思い・雑感・・あるまま

こんな寒い時には・・・・

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

ビーズ入り無限仕掛け・・

 寒い、ともかく寒い。・・・暖かいと云われる湘南の海もすっかり冷え込んでおり、キスの顔を見るのは難しい・・。しかし、こんな中でも釣りクラブの月例会などは行われているようで、本当にご苦労様な事です!!

 ・・でも、こんな寒い中でも、キスが居ようが居まいが体がサビつかないよう、天候と相談しながら釣りには行っている。

 実は、こうした寒い中で一番困るのがエサの管理である。キス釣りに使うエサの多くは、管理温度15〜18℃が適正である。真夏の暑さでは保冷剤を入れたクーラーボックスで保持することが出来るが、真冬の寒さではつい対策を怠って冷え過ぎで弱らせてしまう。・・そんなことで、最近はクーラーボックスの中に保温用の使い捨てカイロを入れることもある。
 因みに、一番に気を付けねばならないことは、活餌が海水に浸かっている状態で保管してはならないと言うことである。少なくとも、どんなエサでもバーミキュライトなどにまぶし、半渇き状態で室内保管すれば1〜2週間は元気で生きている。


 さて、釣りに出られない時である。こんな時は、時間もたっぷりあり仕掛けづくりに専念できる。
 ・・今、やっているのは、年間通して一番使う仕掛けを自分なりに決め打ちした規格で「無限仕掛け」として作っている。

 因みに、ハリは「はりよし製」軽量細地の鱚介アブミ6号で、茶・黒・青焼き、ケイムラ、ケイムラフッ素コートなど。エダスはホンテロンの0.8〜1号で長さは3〜4cm。ミキイトはドイツナイロン黒の1.5〜2号でエダス間隔は50?である。

 以前から、多くの方がエダスにビーズを入れたものを使っているが、ビーズの大きさやカラーは多種類あり、それも組み合わせとなると無数であろうことから、自分としてはどれが良いのかなどの答えは全く分からない。

 そもそも、小生は従来から仕掛けは「シンプル・イズ・ベスト」が信条なのだが、仲間との釣行の際その効果を見せつけられることもあり、最近、時々は試している。・・・まあ、その為の用意もして於こうかと思い、面倒くさいが造っているのである。
 今、決め掛かって使っているビーズは「SASAME」の「キス競技ビーズ・小」のゴールドとレッドである。


 「無限仕掛け」の使用であるが、実際に使う場合はテンビンと仕掛けの間に「砂ズリ」糸が必要となる。・・・実は、これがかなり釣果を左右するような気がしてならない。

 最近に至って効果ありと感じ使っている「砂ズリ」は、ナイロン糸の4号を用い、全長150?と長い。上に22号のスナップスイベル、下に24号のスイベルを付けている。

 これに無限仕掛けを結ぶのだが、全体の長さを調整できるのはこの「砂ズリ」でしかない。従って、この「砂ズリ」は長めに造って置き、現場合わせで調整するのである。
 
 お気付きだろうが、これでは仕掛け全長がかなり長くなる。因みに、仕掛けと砂ズリの組み合わせでは、5本バリでは「天井糸」とか「バカ糸」を入れて250?(50×5)+砂ズリ150?で、全長が4mとなる。同じように、3本バリでは150?+150?=3mとなる。(既文一部修正しました)

 ・・これで驚くことは無い。仲間の中には使う竿より長い4メートル超を使う者も居る。・・・もちろん、これは砂浜等で条件が整った釣り場であるが、じっくり観察している中で分かってきたことなのだが、仕掛けは長い程効果を発揮する場合が多いという事を感じている。

 釣り場、釣り場によっても、魚が喰う距離によっても、魚影の濃さやサイズなどによっても、・・使える仕掛けの条件は多様性があり異なる筈だから、これに対応できるような、余裕を持った仕掛けを常に用意しておくことが大切なのでは二だろうか・・・。
 
 言うなれば、投げ釣りは難しい・・、だからこそ、面白いのではあるまいか!!

 

 






-思い・雑感・・あるまま

執筆者:

関連記事

 キスのネムリ針 

キス・ ネムリ針の今昔 写真は、キス用に造られたネムリ針である。 でも、投げ釣りマンの多くはこのネムリ針を知らないし、見たことも、使ったこともないのではなかろうか。  針のメーカーでさえ、このネムリ針の効用は良く分からないと言ってるくらいだから、大した需要もなく造るメーカーも少ないのだろう。 2〜3年前、たまたま見つけた「キスのネムリ針」に興味をひかれつつ、ここに少し調べてみた。 一般にネムリ針と云えば、ムツ針に始まって、チヌ針やセイゴ針に見られる。このネムリの効用については、ハリを飲み込…

Loading

「トリトニアクロカタ」の花が咲いた!!

トリトニアクロカタ 3年ほど前の今頃、南伊豆釣行時に松崎町のある食事処の庭に、珍しい黄色い花が群生し咲いているのを見つけた。小生にとって始めて見る花で、女将さんにお願いし数本の株を頂いて来た。・・・だが、名も育て方も分からず、やがては枯れてしまった。 しかし気になる・・・。その時に撮った写真を平塚にある元神奈川県農業総合研究所跡に整備された「花菜ガーデン」に持ち込み、技術員の方にお願いし調べてもらった。  返事があったのは、確か1週間くらい後だった。中々判明できず、相当ご苦労を掛けてしまっ…

Loading

今しばら〜く・・休憩?

平塚海岸産のカイガラ 大事な後輩を亡くし、何かしたいと言う気になれないで居る。普通であれば釣りに行けば気も晴れるのだが・・・。    ・・今はその気すら起こらない。  勿論、行きたいところは山ほどある。・・だが、体がそれを拒むのである。メンタル面での病気ではないと思うので、そのうちに回復するだろう・・。 こんなつまらぬ事でも、書けば少しは気が晴れる。今週半ばにはどこかで竿を出したい・・。  来週末は、幹事役で準備中の高校時代の同期会が箱根湯本である。宿泊で大いに語り、飲めそうだ。   さら…

Loading

新たな時代「令和」に思う

ハイツにて 「令和」と言う新年号を知ったのは、伊豆への釣行時、ラジオ(着るラジオ:ツインバード)から聞こえてきた菅義偉内閣官房長官の声だった。  一言目を聞き漏らすまいと耳を澄ませたのだが、エイワ? メイワ?・・と、よく聞き取れなかった。数秒後、改めて「レイワ」と聞き取ったが、テレビで無いから文字が分からない。想定したのは「礼和」だった。一瞬、礼節を重んじる「礼」だと感じつつ、良いな!・・と思ったのである。 だが、直ぐに「令」だと打ち消され、出典が万葉集であっり、深いその言葉の意味も知り、…

Loading

チョイ投げ/D・スマーツ!

 先に、本格的なチョイ投げ?には、見合った竿として「ダイワのディスマーツが良い。」との聞きかじりを披露した。 実はその後すぐに行き付けの宮嶋屋釣具店に注文し、それが一昨日届いたのである。  早速、今日はそれを持って平塚海岸に行ってきた。テトラ群の手前であれば2色以内にキスは確実に居る筈である。まだ誰もそんな近くを狙う者は居ないが、キスは日照で温められた浅場に寄ってくるに違いない。そんなことを信じつつサオを出したのである。 行き合う釣り人からは、この時期にそんなバカな?と怪訝そうな目で見られ…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ