シラス漁解禁に思う

投稿日:

 昨日の新聞湘南版に「春シラス好調」の記事が出ていた。つい先日もローカル紙に取り上げられていたが、この事で大いに気になることがあり、思うことを少し書いてみた。 シラスは、社会一般には春を告げる風物として、或いは、漁師町の名物料理として貴重な存在ではあろう。しかし、問題は、これが大漁に漁獲されていることだ。ある船は1船だけで連日150キロの水揚げだと言う。これが解禁期間中、獲れ続くとは考えはしないし全くの不漁の時もあろうが、それにしても相模湾だけでも何十船ものシラス船が沖合で連日ナブラを追い、その漁獲総量たるは計り知れない。  海洋国である日本人なら誰しもが、自然の摂理と云うか食物連鎖のことは知っている。小生は漁業者ではないが、趣味の海釣りを通じて一般の方より身近な問題としてこの事を感じている。 カタクチイワシの幼魚であるシラスは、多くの魚類のエサとなって有用な食用魚を育て、我々の貴重な食料資源となっている。まさに、シラスは食物連鎖を支える原資源であると言って過言ではない。 多くの漁業関係者は「近年魚が獲れない。魚が減ってしまった。」と云う。シラス漁の漁師でさえも同じように嘆いている。 釣り人も、全く同じように「魚が居ないし釣れない」と云い、その原因は「多量に獲られる沖獲りシラスに違いない」と多くが感じている。 実は、過日、漁業関係者の集まったある席で、漁業者の方から「同じ漁師仲間としてシラス漁批判を公言できないが、今や多くの漁師も気づいている。」と、いみじくも語っておられた。 小生は専門家ではないから具体的なことは分からない。しかし、少し意識を高めてみれば、漁業の世界はそもそも科学的根拠が薄い中で操業されていると言うか、明確で確実な予見が付かない中で行われているようにしか思えない。 だから皆は、「魚が居ない、獲れないこと」の要因を、「環境の悪化だ!温暖化のせいだ!」と、安易に許し諦めてしまっているのではなかろうか。  確かに環境の変化は有ろう。だが、果たしてそれだけだろうか。魚が棲む海は有限であり、当然、魚の量も有限の世界で捉えなければいけないのではないか。    科学が進んだ今、関係行政機関ならそれをコントロールできる筈である。漁期や漁獲量、漁獲方法等々を常に把握し、肌で感じる規制を加えて見ても良いのではないか。 もう何年も前、シロギス釣りの漁期を自主禁漁し一時大いに回復させた実績がある。再びこのようなコントロールを願いたいものである。 こんなことを考えると、ついつい冒頭に言ったシラス漁の存在が気になるのである。  漁師町或いは相模湾沿岸に沿った街や観光地を歩くと「生シラス有り〼」とか、「シラス丼有り〼」とか書いたノボリ旗がやたら目に付く。 テレビでは、取材費のかからないご当地ものの「食べ歩き」とか「グルメの旅」とか言って、シラスを賛美し食を煽っている。 一体、どれくらいのシラスが獲られ、そうした市場に供給されているのだろう・・。数にすれば数億、数百億の膨大な量になるのではないかと身震いしてしまう・・。   シラス船が釣り場のすぐ近くまで来て網を入れる。時には、投げたオモリがぶつかる距離にまで迫ってくる。   今日は釣れなかった。…だが、明日は釣れるだろう!!・・・・以前は、このように明日に期待が持てた。   だが、今やそれは遠ざかり、明日も、その先も期待が持てない。・・・真っ暗である。 いま、そんな雰囲気が漂う釣りの世界である。マスコミもこうした観点から実態を調べ、記事にしてほしいと思うのであるがどうだろう。

Loading





-未分類

執筆者:

関連記事

「楽しみを釣る」小西和人著

中身の濃さ・・!! 読みたかった本である・・・。  相模湾の水温はこのところずっと低温続きで、4〜5日の間に、12度台から17度台までと激しく入れ変わっている。 こんな事だからとてもキスの寄り付きはないし、食い気もない。最近は、沼津の我入道や平塚海岸で、投げてはいるがさっぱりで2〜3尾が精々である。 そうした閑な最中、全日本サーフキャスティング連盟の岩田政文会長さんから、小西和人氏の一周忌追悼で出版された標記の本「楽しみを釣る」を恵贈いただいた。  小西さんといえば「週間釣りサンデー」の主…

Loading

no image

カワハギの面白さに堪能

12月5日、午後2:30伊豆、川奈漁港から出航。釣り場は、港から数分の川奈ホテル前、約300メートル付近。 船頭さんの話では、午前中は食い渋り、キタマクラに悩まされたそうだ。生憎の雨が降り始める。だが、一尾の顔でも見れればと、期待に胸を躍らせながら早速仕掛けを下ろす。水深は、約25メートルである。 今回の釣りは、釣り仲間である渡部氏の友人の別荘で催される夕刻からの懇親会に招かれ、その前座なのだ。釣らなければ夕飯にあり付けないという訳ではないが・・・。メンバーはそうそうたる方ばかり。今や世界の海に戦略…

Loading

no image

アオギス 30.2 センチが・・!!

 ついに念願の幻のアオギスを仕留めることが出来た!!しかも、和田満雄さんには30.2cmのジャンボサイズが釣れたのだから、これぞ「幻」の二乗と言う天恵に巡り会えた釣行だった。 実は、絶滅危惧種と云われるアオギスだから魚影も薄く、初めての調査釣行ですんなりと目的が達成されるとは思っては居なかった。しかし、それは杞憂であった。現地案内人の適切な判断と我ら調査隊の熱意が通じたのだろう、隊員3名と案内人の全てがアオギスを手にすることが出来たのだから幸運である。 小生は、これでキス5種の内4種を釣ることが適っ…

Loading

新型テンビン「L型異軸」完成!!

L型異軸 -08アーム 以前、「真打ち」テンビンをもって、以降は新しいものは造らない。・・と宣言した。・が、しかし、その後、「形状記憶合金」の出現によって新たな展開を余儀なくされた。 この形状記憶合金製のテンビンを「SMAB」と呼び、これまで幾つかを世に出したが、正直言って、これで完結だ!と言えるものには未だ到達していない。 「L型‐SMAB」はL字部分の曲げの強度に問題がある。  「真打ち‐SMAB」は、長さや曲げの角度の疑問が解けない。 実はこの二つ、新しい「異口径スリーブ」の完成に…

Loading

タイワンガザミ・・だそうです

タイワンガザミと言うそうです 一昨日、平塚海岸でシロギスを釣っていた釣友が、ヤケに派手で美しい紋様のカニを釣り上げた。昔釣れたワタリガニに似ているが美しすぎる。数人居た釣友の誰もがその名前が判らなかった。  帰宅後、我がカワハギ釣りの師匠である生物写真家の久保秀一さんに写真を送り尋ねてみたところ、次のような返事を頂いた。『お尋ねのカニの件ですが「タイワンガザミ」の雄と思われます。カニの仲間は変異が多く案外色や模様は当てにならないのですが、目立つ青色とハサミ脚の基部に目立つ3本のトゲが決め手…

Loading

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ