釣りを楽しむ釣り

鱚の季語は夏・鱚の旬は?

投稿日:2022年8月8日 更新日:

昨日、予期せぬ雨に祟られてすごすごと逃げ帰ったのだが、その後すぐにヒネ鱚が好釣だったと電話をもらった。4色内で、かなり釣れたらしい。潮は午後に向かって上げ始めで、時合もよかったようだ!

・・で、今朝は、5時ころ釣り場に着いた。昨日の分をも楽しみたい・・。4色に第一投する。・・すぐに小気味よいアタリが入った!! ・・20センチを超えた正に旬の鱚だった!!

今日釣った鱚は、ちと事情があって持ち帰りたい・・。いつもの和田兄やんに手伝ってもう。・・この日は小生も快調に釣れ続け、兄やんは3点、4店と連を重ねていた。

10時にはもうクーラーは満タン!! 早上がりし、帰宅・・・。数えたら44尾の大量・・・、久々に満足感を覚えた!!

二人分さて、これを料理・・。用意は、俎板に小出刃、冷たい水・・。まずは鱗をとって、頭を切り落とし、腹を捌き内臓を丁寧に取り出す。冷たい水に塩を適当に入れ、魚体と腹内をきれいに洗う。水気を拭き取ってボールに一時保管。・・次は丸棒になった鱚を3枚に下ろすが、特に背びれや腹骨が残らないように注意する。…一応、これでテンプラやフライなどのタネは出来上がりだ。

実は、小生はこれからが本番・・。「鱚の昆布〆」である。造るのは難しくはないが、一番大事なのは使う昆布である。我が家では、函館の専門店から「おろぬき昆布」を取り寄せている。言うなれば昆布の若芽で、出来上がった鱚とともにそのまま食べられる柔らかい昆布なのである。

調理だが、三枚に下した鱚をボールに入れ一握りの塩を振りかけ、軽くかき混ぜ、3~4分置く。それに多めの生酢をドバッと掛け、塩をよく洗い流す。(酢漬けではないことを意識して!)・・未だ酢気の水分が付いたままの鱚に、事前に鱚の幅にカットしておいた昆布を混ぜ合わせる。・・暫くすると、硬かった昆布がしっとりして来るから、別に用意した容器に、昆布と鱚を重ね合わせながら漬け込む。・・・これで作業は終わりだ。・・・冷蔵庫に入れて、2~3日後からおいしく食べられる!! 冷蔵庫に忘れられ、色がべっ甲色になったものをお茶漬けにしたことがあるが、これは絶品だった!! ・・・生酢で洗った効果か、日持ちは良い。

 





-釣りを楽しむ釣り

執筆者:

関連記事

平塚海岸 午後にも釣れてます!!

3時45分の釣果! 今朝、様子見で平塚海岸に行ってみた。テトラから扇の松方面にかけて、かなり多くの釣り人が並んでいた。・・これは、釣れている証拠だ・・。  顔見知りを辿りながらバッカンを覗くと、ヒネ混じりで、小ギスが数尾から、多い人は30尾ほども入っていた。・・しばしの情報交換をし、明日を期待しながら帰宅。  午後1時を廻った頃、・・矢張り、少し気になる。冬は午後から大当たりする事が多いからだ。・・夕刻狙いで行ってみるか!!と、家を出た。 海岸に出ると、あれほど多く居た釣り人の影は無く、ほ…

ダメ押し! 平塚海岸で・・

ダメ押しでの釣果です 今年もあと1日、押し迫ったこの日、平塚海岸に行って見た。数日来静かな日が続き、穏やかな波である。 何時ものテトラ群の右手に入り、ほぼ1時間の間だが、ゆっくりしたサビキの中、小気味よく竿先が揺れた。 天井糸3メートル、仕掛けは鱚介アブミの6号5本バリで、全長は約4メートルといった長仕掛けである。  これにテンビンは鱚介オリジナル工房の「真打ち-SMAB」だから、アタリはガツン!とは来ない。グングンと優しく柔らかいアタリだ! 自然に近い流れの中に漂うエサ、これをゆっくりと…

葉山一色海岸で!

綺麗なキスだった!一年振りに、三浦半島葉山の一色海岸に行って見た。未だ、海水浴には早い海岸は穏やかで、かなり期待の持てる波だった。 海岸左手、沖合100メートルに浮かぶ「亀岩」周辺で大物が期待できるとのこと・・。 第一投は空振り。第二投目に、18センチほどの元気なヤツが付いて来た。・・・幸先良いスタートだが、こうした時はダメにつながることも多い。 実は、やはり答えは後者だった・・・。何処に投げようとフグばかり。6号のハリは抵抗も無くなくなる。サビキを早めれば、パーフェクトでフグの吹き流しが…

再び 河津海岸を楽しむ!!

静かな海岸で・・ 数年ぶりに河津海岸にシロギスが戻ってきた。昨年の今頃もボチボチと釣れていたが、今年は本格的に、往年のキス釣り場として復活しそうである。 午前5時30分ごろから、海岸中央部の信号下で釣り始めたのだが、遠近投げてもキスの気配は無かった。喰い始めたのは7時頃からで、太陽光線が当たり始めてからだった。ちなみに、今日は雲がかかり光線が弱まると、食いが止まった。 一番に喰いがたったのは7時30分ごろで、距離は2色から手前。だが、3本バリにパーフェクトが続いたので、8本バリに変えた途端…

平塚海岸 上昇の気配!

因みに真ん中は23センチ!! 今日は少し早めに起き、何時ものテトラ左側に行ってみた。昨日は、5色半付近で釣れていたが、持ちサオがカムイであったため無理な投げを止め、テトラ前で小さなヤツを2尾釣って引き上げた。帰りがけ、バケツの中に元気に泳ぐ姿を見、思わずリリースしてしまったのである。  エサは、東京スナメに分があったようで、昨晩、近くの釣エサ店で入手できたため、少し気を入れて出かけたのである。 早朝は肌寒くあったが、水温はこのところ確実に上がっている。4月12日に初めて17℃を超え、以降1…

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ