思い・雑感・・あるまま

皇帝と云えど威張らぬダリアかな

投稿日:2021年11月15日 更新日:

放ったらかしにされていた日陰の皇帝ダリアが、天高く誇らしげに咲いていた。・・・空を見上げることが少なくなったこの頃、気付くのが遅かったのだ。傍に、タイワン椿と菊が咲いていた。自然の営みは何とも素晴らしい!!

Loading





-思い・雑感・・あるまま

執筆者:

関連記事

誰しもが能登荒海に興味持ち

大分治まったころの波 先に能登釣行を書いたが、これに対するアクセスは450件を超えた。なぜこうした多くのアクセスがあるのか、何に興味をもたれたのだろうか? ・・実は小生自身の投げ釣り人生は70年に近い …

Loading

カルキスが2尾も!!

どれがカルキスかは分からない 今日釣ったシロギス8尾の中に2尾のカルキスが居た。 気温が未だ低く釣って直ぐには匂わなかったし、直ぐに冷えたクーラーに仕舞いこんだため気が付かなかったのだ。料理しようかと、小デバを握った俎板の上で気が付いたのである。 カルキスと言っても多くの方は知らないと思う。 そう言う種類のキスが居るわけでもないし、カルキスと言う呼びかたさえ名詞にはない。 一言で言うと、強烈なカルキ臭さを持ったキスのことで、水の消毒に使う塩素(サラシ粉)の匂い、あるいはヨウドの匂いを持った…

Loading

静か・・平塚海岸!

静かな浜となりました やっと荒れも治まりつつ濁りも薄れてきた。まだ、細かいゴミは多いが、週末には投げ環境は整いそうである。 今日は数人が投げ錬をしていたが、エサを付けた者はキスの顔も見た。ただし、ヒイラギがかなり多くメゴチも多かった。  新しいコンペ31−405は、なかなか良い感じである。非力となったこの歳でも、サオは曲がり飛距離も出る。長い中サオが、ゆっくりと良く撓るのだ。 ・・・ただその分、足腰にもじわっとした負担がかかり、気怠さが後に残る。  久々に手ごたえを感じた良いサオである。

Loading

潜る鳥の正体・・分かる

カイツブリと判明「鵜」と、潜る瞬間の「カンムリカイツブリ」またまた、鳥の話である。先にカモメと協業してエサをあさる「潜る鳥」のことを書いた。その後、幾つかのメールが入り、あれは「鵜」であるとの結論めいた話もあった。以後、海岸を歩きながら何回も現物の確認をしてみたが、ある日、明らかに「鵜」と共に、潜りを繰り返すその鳥に出会った。やはり「鵜」でないことは確認できたが、さて何だろうと興味は広がる。出会う人毎に聞いてみたが、分からない。そんな中、海岸に行ったとき、ある釣友からアレは「カンムリ・・な…

Loading

日々釣行すれど、日々惨敗!!

小水族館?? 5日に南伊豆外浦でマアマアの釣りをした後も、連日のように釣りに出かけていた。・・・しかし、振るわない。まるで、神も仏からも見放されたような不釣続きである。 8日、宇都木朗君と南伊豆へ・・。彼が新しく購入した「スバル・レガシイ 25GT」の乗り心地を楽しみながら出かけたのだ。しかし、西の強風の中、河津、外浦、九十浜、河津、川奈と探し求めたものの釣果はほんの数える程度だった。 12日、既報の通り、梅沢海岸でこの期としては良く釣れた。ヒネ混りでの20尾が出来すぎだったのかもしれない…

Loading

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ