釣りを楽しむ釣り

相模川河口で・・

投稿日:

実は、昨日の釣りを、このブログに掲出ことに少し抵抗を感じていた。しかし、写真を見ればここが何処かは分かってしまう。・・抵抗を感じたと言うのは、一言で云って「危険を伴う釣り場」だからである。

危険と言うのは、ここ相模川河口(馬入川河口)の堤防は、本来的には馬入川の中央部を仕切る「流導提」で、風に弱く、少しの荒れでも波を被ったり、川が増水すれば洗われてしまう。今は、中洲からの砂で繋がっているから出入りできるが、誰にでも勧められる釣り場ではない。

堤防は幅が1メートル程度と狭く、東側には提に沿って杭棒が並ぶ。沖合には10メートルほど伸びているが、釣れる場所は先端付近だけで、入れる人数は数人に限られる。水面からの高さは低いが、その分波の影響を受け易い。投げる東側は海岸からの投げ釣りと交差する。また、西側は正に川の中で、ボートや漁船が通行する。・・・そんな釣りづらい堤防でもある。

そんなことから、ここに来る釣り人は、地元で状況判断が出来る方に限られる。実は、我々投げ釣りマンもめったにここに立ち入ることは無く、主としての釣り場は海岸となる。・・・偶々、今は渇水期で川の水量が少なく、海の方も北風に海面が抑えられ静かな日和を選んで釣りに来るのであって、それも決して一人では来ない。

そんなことから、正直言ってブログを読まれても、決してここには近づかないで欲しいと言うのが本音なのである。仮に、釣り人側の無責任な行動で事故でもあれば、たちまちの内に釣り禁止、立ち入り禁止の措置が取られることは必定である。

そんなことなら、何もブログに書くことは無い!とお叱りを受けることは必然であろう。ただ、釣りとは、釣り場とは、こうした場面は多々あること。・・で、釣り人としての立場から、危険を承知することの大切さ、危険への自己責任の負い方などを学ぶきっかけになればと思い、あえて書いたのです。・・ご理解を!!

Loading





-釣りを楽しむ釣り

執筆者:

関連記事

平塚海岸13 やっと、回復の兆しが!!

20センチあるかな?? 4日の日曜日、大磯海岸で開かれた日本サーフ神奈川協会主催の「第2回東北支援投げ釣り大会」に参加した。参加者は140数人と盛況の中、チャリティ基金も10万余円が集まり、赤十字社を通じて寄付された。 健康で遊べる感謝の気持ちをこうした形で支援できる意義は、釣り人の一人として嬉しいものである。実行された協会の役員の方がたに敬意を表したい。 さて、結果の方だが、アカデミー下の方に入った者は小生を含め見るも無残ではあった。しかし、葛川近くに入った方たちはかなりの良型を、しかも…

Loading

北の風5m気温4℃水温16℃でも鱚は居た!

明日から大寒波が襲来すると言う今朝、かなり厳しい中だったが何時もの釣り場に行ってきた。日々通っているが、1尾でも、小さくともキスの顔が見れれば気が済むのが投げ釣りマンである。 昨日は3尾・・、今朝は昨 …

Loading

今日の平塚海岸

今日も平塚海岸テトラ前で釣って来た。昨日のブログで今日は土曜日と勘違いしていた。用事があり9時までしかできないと思っていた。・・毎日毎日釣りばかりしていると感覚がズレるのか、いや、やっぱり歳のせいなの …

Loading

懐にカイロ抱えてハゼを釣り

朝晩の冷たさ寒さは、もうすっかり冬を感じさせる。今の頃となると、ハゼも穴を掘り、巣ごもりして春の産卵に備えると聞く。型は大きく、16~18㎝が揃う。今日は、釣友の掘って来たミミズを餌に、じっくりと大ハ …

Loading

終盤に入ったか、ボチボチです!

何人かの釣果です! 新年に入ってもう一週間、日が過ぎるのが余りにも早すぎる!とは言っても、ほぼ毎日、暮れに釣れ続いていた相模川河口に通っている。 元旦は休み、子や孫と過ごしたが、2日、3日は、釣りをしながら大学箱根駅伝を観戦・・。湘南大橋を走る選手や伴走車を遠目で応援するが、今年も母校が出てないので気が入らなかった!! ・・・釣果の方も全くのお凸だった!! 4日になって、やっと2尾をゲット、2020年が開いた。型は20センチ級でまあ満足・・・。この釣り場は場所によって差があり、平均すると2…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ