釣りを楽しむ釣り

相模川河口で、ヒラメ:52?!!

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

52?ヒラメ・げっと!

 毎年、キスの投げ釣りで、キスの天敵であるヒラメを何尾か釣っているが、今年は何故か無かった。・・でも、暮れも押し迫った今日、やっと大物一尾を退治した・・。
 このところ、ずっと通っている馬入川河口の1色付近である。大きさは52?と立派なもの・・。まあ、嬉しい外道ではあるが・・・。
 
3色付近でキスのアタリがあり、上げてくる途中に、ガッツン、グィーンと来たのである。
 多分、付いていたキスを狙ったのだろうが、釣り上げて見て分かった、5本バリの一番下の先バリがしっかりと口元に掛かっていたのである。

 これまでも、キス仕掛けで何尾も大物を上げているが、今日も上手くいった。
 因みに、ハリは鱚介アブミの6号、エダスはホンテロンの08号4?、幹イトはドイツナイロンの2号である。
 
 よく、どうして、こんな細い仕掛けで上がるのか?と聞かれるが、これは経験から得たコツがある。

 先ず、竿が軟らかいこと。・・・今日使っていたのはシマノのキススペシリーズの中で一番柔いFX+である。
 二つは、長仕掛けであること。・・・最近のキスは長仕掛けが良く、今日も使った仕掛けは、スナズリ上部から先端バリまでの長さが3.5メートルだった。
 
 ・・・竿が軟らかく、仕掛けが長いと、勢いよく引っ張られても、大物であっても、そこにクッションが生じ、伸びと云うか遊びがあってハリが折れたり、伸びてしまったり、或いはラインが切れたりするトラブルの確率が下がるからだ。

 後は、巻取りであるが、緩めずに少し強引でも良い、一挙に同じ速度で巻き上げる。そして、寄せる波に合わせ、波口を乗り越えさせるのだ。
 大事なことは、竿は立て、ヒラメの頭を真っすぐにこちらに向けさせることだ。・・極端に言うと、波間に頭を出させるように、海面を滑らせるように、抵抗を無くしながら上げきるのである。
 頭を下に向かせたら、即、ヒラメは潜り、砂底にへばり付いて動かなくなってしまう。・・大概の人はそこでバラす!!

 波口迄来た時、運悪く引き波に当たってしまっても、ヒラメの頭を上げさせていれば、波は体の下を流れ、逆に抵抗なくヒラメの体を浮かせてくれる。

 ・・・で、最後、波が引いた後にヒラメはピタリと砂地にへばり付いて動かなくなる。ここで無理をしてはいけない。無理に引っ張れば、ハリが折れたり、ライントラブルが起き、ヒラメは自由の身になって、次に差してくる波に、もんどり打って帰って行ってしまうのだ。

 そんな時、誰か傍にいれば、大体は蹴り上げてもらう!・・実は、今日もそうだった!! 佐藤さん、ありがとうございました!!!






-釣りを楽しむ釣り

執筆者:

関連記事

大ギス復活、絶頂期かも!!

26?・25?のダブルで! 今日は土曜日、なるべくならサラリーマン諸君に席を譲って、土、日は休養日としたいのだが、どうも悪い虫が言うことを聞いてくれない。・・続いて、何時もの釣り場に出勤してきた。 そして、今日も20〜26?まで30尾も釣ってしまったのである!! ・・兎も角、こんな凄い経験は余り無い。これまで、温暖化に対し悪い方ばかりを意識してきたが、この大漁はもしかして、温暖化からのプラスの贈り物なのかもしれない? 鱚介工房ではキスも売っているのか?そんなふうにも受け止められそうな写真を…

Loading

和竿で白鱚を釣る会に参加

皆さん いい顔してますねぇ!! きのう11日、三浦半島金田漁港の周辺で行われた江戸和竿協同組合・東京和竿睦会主催のシロギス釣り大会に、誘われて参加させてもらった。聞くところ、毎年6月の第一水曜日を定例日とし、今回で23回目を迎える歴史と格式を持った釣り大会である。本来なら、先週の4日が定例日だったが、悪天候で一週延びたのである。 和竿と云えば、主たる素材が竹を用いて造られ、籐が巻かれウルシで塗装される。そして竿師が一本ずつ、丁寧に時間を掛け、精神を注ぎ、技を駆使して造られる。だから、値段も…

Loading

小出川のハゼ終了か・・??

今季最後のハゼ! 今日は、茅ケ崎海岸の大キス爆釣を遠慮して、終盤を迎えた「ハゼ」の様子を見に行って見た。 早朝から約2時間、先日大きいのが釣れた小出川下流域の赤橋付近を丹念に釣ってみたが、大1尾、小4〜5尾のみだった。 深場に落ちたとも考えられ良く一緒する、北野さん、佐藤さん共々相模川本流を少し遡った深場を探ってみた。しかし、そこにはフグだけでハゼの姿は全く見えなかった。 川の水温はこのところの寒さでかなり冷え、今後さらに冷たくなることから、これからは益々ハゼは居ても口を使わなくなる筈だ・…

Loading

平塚海岸 ドカッ・・と快釣!

和田成都司さんの6連! 風も無く波は静か。海水浴場は間もなく閉鎖する。・・・ブイに囲まれたキスの保存エリアも解禁となる。 それに先駆けて6時過ぎに行ってみた。 …居た!…型も良い! 投げる度に1尾、2尾と快いアタリを楽しんだ。追い食いを待てば2連3連も・・・。ほんの3〜2色である 少し遅れて湘南鱚友会の和田成都司会長が来られ、彼もまた2連3連と上げ始めた。 8時頃には一旦食いが遠のいたが、・・・遠くに散らばっていた釣友たち、・・・こちらの情報が届いたのだろう一人二人と集まってきた。 そして…

Loading

平塚海岸、束越え

中学生サイズとなった?ピンギス110尾 平塚海岸で秋ギスが釣れ続いている。時として、姿が見えなくなるが、直ぐに戻ってくるのが今シーズンの特性のようだ。 昨日、遠投すればヒネが来ようと固めの竿を持って投げてみた。しかし、その期待は裏切られ、何と、ほんの波間でピンギスが入れ食い状態なのである。硬い竿でピンギスを釣るのは面白くは無いが、20数尾を釣って近くの釣り人に進呈してきた。 さて、本番は今日だ。曇り空で、北の風が強く寒い。だが、平塚海岸は北風には強く、波は抑えられている筈。通称、駅下と呼ば…

Loading

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

アーカイブ