釣りを楽しむ釣り

相模川 馬入河口で!!

投稿日:

今年2回目の釣行は、昨日約束をした相模川の馬入川河口・・・。青イソメを購入するため平塚漁港近くの浦田釣具店に寄る。・・まあ、その為と云うか、少し時間が遅くなってしまった。駐車場から海岸までは結構距離があり余計な荷物は車に残し、愛用の背負子を担ぎ釣り場に向かう。

釣り場には、昨日一緒だった土屋さん、昨年からよくご一緒する大和の田中さん、茅ヶ崎の池田さんが居り、既に竿を出していた。バケツを覗くとまあまあサイズが何尾か泳いでいた。

大きいサイズを狙うため、8号3本バリに青イソメを大きく付けて第1投・・。直ぐ小さなアタリが・・、でも、これはバレてしまった。2投目も直ぐに小さなアタリが・・、追い食いを期待し、少し待ったところでガッツン!ときた!・・新しいテンビン「鋭感一直」all:SMABのアタリは素晴らしい。・・・だが!である。・・・取り込み途中でポチャン!と、勝手に逃げて行ってしまった! 決してリリースした訳ではないのだが、・・・小さいほうだけが残された。・・見方を変えると、一直テンビンの難しさ(バレやすい)が、もろに出たのだとも言えそうである。

実は、雰囲気を変えるため一人移動したが、他の場所には全く居なかった。‥で、戻ってみると、皆さんニコニコ顔! バケツには大きいのが何尾も泳いでいるではないか!

年越した今、こんなのがまだ釣れるとは、まだまだシーズンは終わって居なそうである!! 明日は早めに出かけたいと思っている。下の写真は皆さんから頂いた今日の釣果です。・・・とは言うものの、半数以上は土田さんがゲットしたもので~す!!

Loading





-釣りを楽しむ釣り

執筆者:

関連記事

雨の中、やっと7尾! 長潮だった!!

鱚介アブミ ケイムラフッ素コート6号で! 平塚海岸、相変わらず釣れている。一番良かったのは14日のよう。小生、この日は行かなかっが、聞いた話では「テトラ右」から「扇の松下」までで最高が25尾、釣友の和田春雄さんが20尾、地元常連氏が同じく20尾、10尾台はかなり居たようだ。・・・この型が20尾も揃うと豪華である。 昨日15日、期待し出かけたが、全くの不漁。釣った人で7尾が最高、小生は3尾だった。地元常連の話では、喰うのは1日置きだ・・と。 ・・・して今日、雨の降りしきる中、行ってきた!! …

Loading

平塚海岸 異常?を感じる!

初のピンギスが!! 平塚海岸、最近不釣が続いており、ツ抜けするには相当頑張るしかない。 聞くところ、今頃は盛期に入る沖の船キスはさっぱりダメだと聞く。一船で4尾だったから、自分の釣った1尾は大きいと自慢している方に出会った! そんな状態だから、キスは居ないし、船キス大会は延期になったり、中止になったりしているとも聞いた。 こんな状態の中で、投げで釣れるのは、残された貴重なシロギスなのか? もし、この居付きのキスを釣りきってしまったらどうなる?・・沖から補給されるシロギスはもう居ない?・・だ…

Loading

らすと カワハギ!!

バンドウイルカの群れが・・ カワハギ釣りはここら辺でシーズン終了と聞く。・・と、すると、そろそろ投げ釣りの季節だが・・。でも、もう少しだけ我慢が続きそう・・。 そんな中、昨日、久しぶりに、少しだけ勇気もいったが、日常生活に戻るべく、このシーズン最後のカワハギ釣りに行ってきた。  勿論船は三浦半島小網代の丸十丸から・・。この日でカワハギの乗合船は終了だそうだ。このラストチャンスを飾るメンバーには、この道の達人である荒井清、久保秀一、早坂良行氏ら和竿の3名人が居た。まあ、その付録と云うか、お邪…

Loading

徳島〜高知へ

易くて旨かった徳島秋田町のMOMO遊膳のメニュー 4日の朝6時頃和田満雄さんの車で平塚を出発した。目的は、5日に行われるG杯決勝に出場する釣友の和田さんの応援を兼ねて同行し、終わってから高知を探訪することであった。  車は快調に進み13時には徳島入った。先ずは名物の徳島ラーメン「いのたに」で腹を満たし、「いはら釣具店」に行く。・・・何時も客が満杯の賑やかな店だ。 そこから大会会場となる小松海岸に行き、数人の試し釣りを見学した。シードで参加する神奈川の猪熊君、北陸の吉野海洋君らに会う。・・・…

Loading

平塚海岸、ボチボチ始まった!

平塚海岸の釣果 今朝、ホームの平塚海岸テトラ前で投げてきた。数日前から少しづつ上向いており、期待を込めて行って見た。・・・しかし、相変わらず厳しかった・・。 足を使い移動しながら探った結果、テトラ群左でボチボチと来た。距離は、最初の中はテトラ直近だったが、時間とともに近くなり3色手前でも釣れてきた。 エサはジャリメだった。・・が、ハリ一杯に小さく付けた方が喰いは良い。大き目、一匹付けを付けても喰い込むほどの元気は未だなさそうである。 結果は写真の通り、10時には引き上げた。 さて、ブログを…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ