投げ釣り釣行記

伊豆熱川 好釣!

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

下島さん

今日、久々に伊豆熱川に行ってみた。予測したとおり、18〜23センチのシロギスがバッチリ釣れた。
同行は、釣友の下島伸一さん、大野清風さん。それぞれの釣果は、満面の笑顔が答である。
午前4時30分、横浜から車で来る大野清風さんを待って平塚を出発。途中、小田原のFBC釣具店で「東京スナメ」と「ジャリメ」を購入。国道135号線をたどり、熱川に着いたのが6時30分。潮は中潮で満潮に近い。波は比較的穏やかで砂浜も出ている。海岸沿いの駐車スペースに車を入れ早速海岸に下りる。

そして、私の第一投に、いきなり20センチクラスが3連で来たのである。幸先が良い時には後が続かない場合も多い。しかし、その後、投げるたびに1尾、2尾と来るではないか。支度を整え、後追いで投げ始めた下島伸一さんも2連、3連とヒット。そんな中「点刻」と「釣り」を如何に両立すべきかを最近悩んでいる様子の大野さんは、二人の好釣さを見てどうやら焦りが先行しているのか芳しくない。それでも数投後、強烈なアタリをみせた1尾に目覚めたらしく次々にヒットし始めた。
エサは、東京スナメが良かったが、喰い渋り時のジャリメも薬となった。距離は、3色から1色半。待つよりサビいた方が良く「1尾喰ったら少し待って追い食いさせる。」といったパターンが良かった。ただ、待ちすぎの追い食いはキス団子となってしまうから、気持ちサビくようにするのがコツだ。
それぞれが適当に?・・否、充分に楽しむ中、何時もの私の癖が出てしまった。ここが釣れるならあそこはもっと居るだろうと、場所を転々とする癖である。狭い熱川海岸ではあるが、川が流れ込んだり、ハエ根があったり、テトラがあったりと、かなり変化に富んでいる。旨く当れば「束釣り」が可能でもあるからだ。
しかし、この時には居なかった。場所によっては大型のフグの猛襲にも遭い、ハリを8号に変えてもそれは全く無意味であった。また、遠投で22センチ級がダブルで来もしたが、後が続かないのである。

最初の場所から動こうとしない二人は、喰いの間合いは伸びつつあったが順調に釣れているようだ。終了時間の11時30分まであと30分。止む無く元の場所に戻り、数尾を追釣する。
下島さん曰く、4連が4回もあったそうな、クーラーが閉まらない!!・・だと・・。大野さんは、細い目をもっと細くして、ニタニタとしている。二人とも大満足のようで、予測し、案内した私の面目もどうやら果たせたようだ。

ここ熱川海岸は、台風さえ来なければ、まだまだ楽しむことが出来よう。この日記を見て直ぐに行動すれば、場合によっては今日以上の成果が見られるかもしれない。だからと言って、2日続いて爆釣!!と言う保証は何処にも無い。
こんな時は、これが釣りなのだからと諦めて、私だったら熱川から白田川にかけて、砂を見つけながら釣り歩く。また、少し戻って「赤沢海岸」辺りを攻めてみる。

因みに、今日のタックルは、最近流行のライトタックル。サオは、ダイワのカムイツクシィ12フィートの一部改良品。リールは、同じダイワのセルテート3000。3者ともが愛用しているモノを使用した。
なお、釣果は、私は31尾、下島さん46尾、大野さん22尾といったところ。二人は、久々に昆布〆(本日記に掲出)を造るとのこと。私も女房と4本腕で仕込みを終え、今、この日記を書いている。我が師匠にそっと届けたいと、その運搬方法を考えている最中でもある。








-投げ釣り釣行記

執筆者:

関連記事

土佐の高知でホドホドに!!

宿毛での吉永さんの27センチ! 24日から28日まで南国土佐の高知に遊んできた。数年来多い時には4〜5回少ない時でも2回は遠征を楽しんできたが、今回は1年を越えた久し振りの釣行であった。最近は、お隣の徳島に行く機会が増えたせいもある。ただ、遠ざかったもう一つの理由は、最近の高知での釣果は良くなく、今年はずっと不釣状態だと伝え聞いていたからだ。 今回の釣行も決して良いとの情報は無かったが、それでも「何所かで釣れるハズ!!」の期待を込めて出かけたのである。 4泊5日の旅だったが、竿を出したのは…

Loading

懐かしや小春日和ぞ佐渡の海

16日の夜から19日まで、20年ぶりに何時もの仲間4人で佐渡ヶ島の越冬ギスを攻めてきた。島の環境は大きく変わっており、先ずは、佐渡の玄関である両津港にあった「能面」のトーテンポールが無くなっていたのは …

Loading

徳島 鱗友サーフの大会に!!

下見での歓談・・ 5日の晩に平塚を出て、6日は淡路島で釣り、7日は鳴門市の里浦海岸で行われた鱗友サーフが中心となって実行委員会を作り運営する投げ釣り大会に参加した。 同行メンバーは、和田満雄さん、安部彰二さん、平岡順二さん、力石一穂さんと小生の5人。平岡さんの愛車ワンボックス・アルファード。ここ数年来の恒例参加であるが、今回はジャパンカップ優勝の伊藤幸一さんは都合で不参加だった。 6日早朝、淡路島の「森漁港」に着く。釣り場は、対岸の離岸提に囲まれた静かな船着場だ。夜明けを待って早速2色に投…

Loading

沖縄・・ホシギス(二)

村越正海氏のホシギス1月24日、沖縄の夜明けは遅い。それにしても昨晩は良く飲み良く食った。だが、二日酔いの気配も無く6時には目が覚めてしまった。ホテル・サンルートを午前8時出発。二日目の今日は、沖縄のもう一方のキス「モトギス」を狙う積もりである。ホシギスの釣季は10月から3月頃といわれ、モトギスは夏だと聞くがどうだろう。向かった先は東海岸。女子プロゴルファー宮里藍の故郷である、東村の「平良湾」であった。漁港堤防を村越さん、浜部を私と分散して試してみる。だが残念ながら、何一尾掛かるものは無か…

Loading

東伊豆・熱川海岸にリベンジ 33尾!

静かになった海水浴場で!! 昨晩は早寝した。 早朝の釣行を予定していた訳ではなかったのだが、・・3時頃、目覚めてしまった。昨夕受けた、釣友下島伸一さんからの電話情報が気になっていたのだ。 日曜日、釣れたそうである。・・熱川の小堤防で・・・。 1週前は、既報の通り海は荒れてダメだった。・・が、大小混ぜて32尾だったとのこと。 ならば矢張り、リベンジしようか!!・・床を抜け急いで支度を整え、3時30分家を出る。エサ屋は開いてるわけが無く、途中、東京スナメとジャリメを自販機で買う。 行きかう車も…

Loading

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ