投げ釣り釣行記

能登に、大ギスを求めたのだが!!

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

千枚田で・・平岡プロ撮影

 2日の夜から4日まで、大ギスを求めて石川県能登半島の曽々木海岸、大川浜に行ってきた。
 メンバーは和田満雄さん、平岡順司さんと小生の3人組み。・・そして案内人は、何時も北陸方面釣行でお世話になっている「手取り投友会」の宮本幹治さん。

 午前4時に到着したが、前日までの豪雨の影響が残りウネリもあり、或いは未だ接岸してないのか、残念ながら大ギスは居なかった。しかし、15,6センチ級が2〜3色付近で数釣れ大いに楽しむことが出来た。

 9時にはそこを引き上げ、かほく市海岸に移動・・。途中、能登の白米千枚田を見学してきた。釣行で観光はめったにできないが、小生としては40数年前○○旅行の時に見た懐かしい風景だった。

 かほく市海岸では、各自が5色付近で数尾だったが、和田さん、宮本さんが23センチ級をゲット。

 
 実は、明日4日、かほく市のまち起こしの行事として「かほく四季まつりサマーフェスタ in かほく白ギス釣り大会」が開かれると云う。その大会には、宮本さんを始め彼のグループや北陸の名だたる名人たちも参加するという。
 大会参加は事前申し込みで締め切られているが、飛び込み参加が認められるならば・・・。宮本さんが手配してくれた先から、どうぞ!!・・という返事が・・・。

 ならば、この町に泊まろうという事で、街一番の魚料亭民宿「やまじゅう」を訪ねやっと一部屋取ることが出来た。   この宿は今年開かれるG杯の本部宿となるそうで、大会もここ「かほく海岸」でやることが決まっているそうである。
 風呂を浴び、涼しい部屋で、それこそ食べ切れないほどの魚料理を満喫し、床に・・・。

 翌朝3時起床。4時から受け付けが始まる「うみっこらんど」へ向かう・・。暗い中、受付を済ませゼッケンを受け取る。
 
 ・・・ふと考えた。・・・出場区分に「シニアの部」があった。・・まあ、小生も72歳だし、初めての権利行使でもしてみるか・・・。また、後日の話題になるかも・・・。
 そんなことで・・・、エッ!それは無いでしょ! ほんとですか?・・と云った声も聞こえ恥ずかしさも感じたが、思い切ってシニアで登録を済ませたのである。

 参加者には、投げ釣り界のホープである西向雅之さん、田中利之さん、島野忠寛さん、石田匠さん等、多くの釣友が参加していた。

 大会は、午前5時から8時までの3時間。渋い喰いの中で始まり、小生は相変わらずの下手さ・・・。
 でも、周りの者はほとんど釣れていない。釣れている者でもゼッケンの色は白で、一般参加者であり競争相手ではない。・・そして同属の、濃紺のシニアゼッケンの者は全く釣れてない様子を感じていた・・・。また、隣に座をとった和田さんも、カニの連釣でキスの顔が見えない!・・と嘆いている。
 
 そんな中、居場所を見つけたのだ。・・・正に、波の中だったのである。・・それからは、周りの冷たい目を感じながら11尾を・・!! 新しいキス針「鱚介アブミ」6号で、自信を持って釣ることが出来たのである。
 正直、これなら何とかなるかな?・・・しかし、シニアの部の入賞は1位のみだそうだから、何時ものように選外だろう・・・。
 大会の勝負は重量制で、小生は確か280グラム位だったと記憶するが・・・。

 表彰式までの間に、朝弁として「おにぎりとトン汁」が振る舞われた。これが旨かったのである、一運動した後の空っぽの胃を温め、膨らませてくれたのだ。

 
 待ちは、ほんの3〜40分程度だったろう。やがて、一般の部からの発表があり、釣れない中にも7連8連と釣り上げ、軽く1?を超えた西向雅之さんが優勝した。
 そしてシニアの部の発表があり、何と小生が優勝してしまったのである。何とも小っ恥ずかしさを感じたが、それはそれ、シニアの部、老人部門初参加の記念となったのだ!
 ・・・・これを機会に、これからの大会はシニアで行こうか!!!

 最後に、賞品の抽選とともに、ご当地名産の種無しブドウが参加者150数名全員にお土産として渡された。
 この大会は行政が後押しし、実行委員会が結成され20数年も続く行事だそうで、そのテキパキとした慣れた運営にはとても感じるものがあった。
 
 これからも機会があれば、是非、参加したいと思っている。・・・お世話になった方々に感謝しながら帰路に着き、夕刻には自宅に戻ることが出来た。
 

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

和田さんが・・

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

宮本さんが・・


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

これが始まりで・・

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

男は、黙ってカニを喰い睨む!!


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

まだ暗い中での受付

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

並んだ釣り人たち・・


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

おにぎりとトン汁が・・

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

検量風景


画像(135x180)・拡大画像(360x480)

検量風景

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

優勝記念写真!           左から一般の部・西向雅之さん 小生右から レディ-スの部・沢谷靖子さん ジュニアの部・山本翔太くん





-投げ釣り釣行記

執筆者:

関連記事

極暑と豪雨の高知遠征

28センチを頭に・・・!! 炎天下を予測しつつ、6日から11日までの予定で堀オリジナル工房を主宰する堀川宗雄宅に投宿し、四国高知に釣行してきた。 しかしながら、後半は大雨に叩かれ、おまけに台風9号の発生。こんなことで海も荒れ、回復の見込みも無い。さらには、帰りの航空便の欠航も予測されたため、急遽変更し昨日10日に戻ってきた。  ことに、9日には淡路島〜徳島に居たのだが、最大級の豪雨に遭遇し、高速道路は全てストップ。街中の低地にある道路は冠水し交通止めするなど、実に恐ろしい体験をしてしまった…

Loading

幻の「モトギス」を初ヒット!!

モトギス(上)とホシギス(下) 25日から沖縄に行ってきた。今回で5回目の沖縄遠征となるが、昨年は遂に念願の32センチのホシギスをゲットした。 メンバーは前回と同様、村越正海さん、宇都木朗さんの3人。それに、何時も迷惑を省みず面倒を頂いている佐久川政一郎さん。また、沖縄でただ一人の投げ釣りマンと言われる安座間尚さんに加わっていただいた。 さらに今回は安座間さんの案内で、ホシギスよりも激減し釣りの方も数段難しいと言われる「モトギス」を狙うことにしたのである。・・結果は、小生と宇都木さんが小さ…

Loading

“もったいない”・・があった!

小さいが本物のシロギスです今日、久し振りに早起きして平塚海岸で投げてきた。今の季節に「投げる」と云えば、6色も7色も投げることを言うのが普通の言い方である。だが、私が投げたのはたったの3〜4色である。通称、駅下ビーチパークのテトラ前で、それ以上投げられないと言う事もある。海に立ったのが午前6時05分、東の水平線から太陽が正に上がらんとする時であった。こんな時期にそんな所で、投げでシロギスが釣れる訳が無い。・・・と、言うのが今頃の常識かもしれない。だが考えてみると、それは今の時期に「釣った人…

Loading

東伊豆・熱川海岸にリベンジ 33尾!

静かになった海水浴場で!! 昨晩は早寝した。 早朝の釣行を予定していた訳ではなかったのだが、・・3時頃、目覚めてしまった。昨夕受けた、釣友下島伸一さんからの電話情報が気になっていたのだ。 日曜日、釣れたそうである。・・熱川の小堤防で・・・。 1週前は、既報の通り海は荒れてダメだった。・・が、大小混ぜて32尾だったとのこと。 ならば矢張り、リベンジしようか!!・・床を抜け急いで支度を整え、3時30分家を出る。エサ屋は開いてるわけが無く、途中、東京スナメとジャリメを自販機で買う。 行きかう車も…

Loading

平塚海岸、早朝好釣!!

夏の釣り風景 一時休息していた平塚海岸はまたまた釣れている。兎も角、早朝に食い気抜群! 午前9時には一段落といった状況が続いている。距離は3色から5色まで、かなり喰う層は広い。型は18〜20センチが標準サイズである。 私は、前回書いたキスの代わりに、責任をとって休息中? とは言っても、決して肘を痛めたり腰を労っていた訳ではない。実を言うと、孫娘“水咲”と遊んでいたのである。・・たわわに実ったブルーベリー狩りに行っってきた。湘南海岸プールに泳ぎにも行った。そして映画、崖の上のポニョを見に行っ…

Loading

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ