投げ釣り釣行記

東伊豆・熱川海岸にリベンジ 33尾!

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

静かになった海水浴場で!!

 昨晩は早寝した。 早朝の釣行を予定していた訳ではなかったのだが、・・3時頃、目覚めてしまった。昨夕受けた、釣友下島伸一さんからの電話情報が気になっていたのだ。
 日曜日、釣れたそうである。・・熱川の小堤防で・・・。 1週前は、既報の通り海は荒れてダメだった。・・が、大小混ぜて32尾だったとのこと。

 ならば矢張り、リベンジしようか!!・・床を抜け急いで支度を整え、3時30分家を出る。エサ屋は開いてるわけが無く、途中、東京スナメとジャリメを自販機で買う。

 行きかう車も少ない。[・・ここで、真鶴有料道路の嬉しいニュース。真鶴新道の通行料は県道のため、ETCも使えず310円と高い。また半端な10円が面倒くさい。・・これが一挙に200円に値下げされたのだ!!! おまけに、旧道は100円だったが無料となったそうだ。]・・今どき狐につままれたような気がするが、兎も角嬉しいではないか!!
 5時少し前に熱川着。昨日良かったと云う、海岸左、シーサイドプール下の小突堤に入る。未だ薄暗く、サルカンに仕掛けを通すのに苦労・・。4本バリに、ジャリメと東京スナメを交互に付けて第一投。
 
 凪た海は静かで、水は透明すぎるほど澄んでいる。斜め右側の4色で、強烈なアタリが入る。しかし、抜けてしまった。そのまま待つと小さなキス特有のアタリが・・、上げてみると、矢張り12〜3センチのピンギスだった。
 
 どうも様子が違う。数投するがどれも小さい。直ぐに場所を移動する。・・濁川の左にある砂浜に行ってみた。ここでは、川から流れ出た濁りが少しあるが、例年一番の好ポイントである。キスは居る筈だ。確かに、2色付近で20センチ級が続けて2尾釣れた。しかし、後が続かないのである。
 
 諦め、右側の、1週間前までは海水浴場だった大浜に行ってみた。・・鱚介テンビンとウッドガン・スリムの組み合わせは強烈なアタリを伝えてくれる。・・・今度こそ大丈夫、23センチが来た。そして続く数投は、皆、20センチオーバーである。魚体はシロギスの白というより、“銀色でパールピンクに輝く”といったほど美しい。
 やはり歩くものだ。リベンジ成功!・・と、そっと一人ほくそ笑む。

 そうした最中、後ろに1人の投釣りマンが来ていた。状況を伝えると、隣に入らせてもらってよいですか?・・お願いします!と云う。かなりのベテランらしく、釣り始めて間もなく、2点、2点と連続して上げる。少し離れた小生に向かって、嬉しそうに挨拶もしてくれた。

 その後、大浜と言えど、さして広くも無い砂浜を移動しながら攻めてみた。キスが居付くポイントは全て2色のカケアガリだった。ここでの釣果は10数尾になったと思う。

 食いが薄れた頃、再び最初の小突堤に行ってみた。早朝とは若干異なり、少しは居るようだ。先端から180度投げてみたが、やや左手の伊豆大島方面の2色には良型が、右側の大堤防方向では、4色投げて小さいものが数釣れた。

 そろそろエサ切れとなり、仕舞い支度をしながら一応数を当たってみた。総数31尾である。情報提供者の下島さんより1尾少なく終わるのが礼儀かな??・・などと考えもしたが、・・・投げ込んでいた竿を手に取ると、どうやらマアマアのが付いてしまっているようだ。・・この最後は、この日最良の23、22センチが2連で付いていた。

 ここ熱川のキスはアタリが強い。例年だと8月半ばの極暑中が一番の最盛期だが、今年は半月遅れでいまだに釣れる。 今日は、仕掛けを20掛けくらい消費した。根掛りが多く、所によって大きなフグがたくさんいたからだ。なお、針は大きく、エサは東京スナメ(チロリ)が有利だった。2色でダメになったときは、遠投に切り替えてみると良い。10月一杯、大いに見込めると思う。







-投げ釣り釣行記

執筆者:

関連記事

no image

前羽海岸は寒かった

 午前6時30分、釣友船見義雄さんを迎えに行く。彼とは久々の釣行である。昨夜、奥さんと宮ヶ瀬ダムに行き、遊覧船に乗って大クリスマス・ツリーを見てきたそうだ。  なかなか!! 今朝は、遅い出発だからお互い飯は済ませてきた。西湘バイパスの大磯西で下り、国道1号で小田原の前羽海岸を目指す。下りて直ぐ、大磯警察署手前でネズミ捕りを発見。スピードは55kmに抑えていたから無事通過できた。ここら国道1号線の車速制限は何と40kmである。合法的な収入源なのだろうが時代錯誤も甚だしい。昔ここで、テープが絡んでしま…

Loading

no image

南国土佐への釣行

土佐の高知への遠征釣行は今回で何度目だろう。最初が1989年だったから、もう15年も通っている。年に2〜3回、毎回3〜4日間は釣りをしているから、可也・・と云うことになる。この間、大概は良く釣れたとの印象は強いが、全く釣れなかったり、大雨の凄さに驚かされたり、風邪をこじらせて急遽帰宅したりと思い出は尽きない。また、私と一緒に釣行した方も多く、先方にも随分多くの釣友が出来た。そんな中、常に面倒を見て戴いているのが高知市内に住む、堀オリジナル工房の堀川宗雄さんである。今では、兄弟のように気心を通じた、…

Loading

 気比の松原海岸

背に愛犬を担って!! 意気込んで遠征したが、残念ながら「寒波襲来」で良くなかった。でも、釣れた釣れないよりも、気の合った仲間との遠征釣行、また、久々に会う地元釣友との出会いや語らいは楽しいものだ。・・・大いに楽しんできた。 釣行記を備忘録的に残すと・・・。 5月2日午後10時、神奈川サーフの和田満雄会長さんと平岡順司さん、それに小生の3人で平塚を出立・・。 車は、平岡さんが最近購入した愛車「マツダのスカイアクティブCX−5」である。・・・渋滞も無く快調に飛ばし、午前3時、気比の松原公園駐車…

Loading

山陰:鳥取〜島根への釣行!!

頂いた案内役の航空写真集 6月4日(日)午前4時、最近買い換えたばかりの和田満雄さんの車「セレナ」は、重い荷を積んで平塚を出発。・・・快調に高速を辿り、正午12時丁度に鳥取県米子市の「かめや米子店」に到着。今回は、もう一人の同行者和田明雄さんとの3人旅で、運転を一度交代しただけで苦労することなく到着した。 弓ヶ浜で行われたダイワ予選(3日)、報知名人戦(4日)と連日出場し、お疲れ気味の横山武さんと落ち合う。今回は釣りにはご一緒できなかったが、克明に釣り場の案内をしていただき、お別れする際に…

Loading

ホシギスを求めて

小ボシのツーショット! 厳寒の中、沖縄にホシギスを求めて3泊4日の釣行を楽しんできた。同行は?と言うより、案内は世界を股に駆け巡る村越正海氏である。航空券もホテルの手配まで、皆お任せしてしまった。・・光栄である。 2年前も二人で来たが、それ以来の気ままな、それでも真剣なホシギス釣りとなった。 地元沖縄ではホシギスのことをウジュルと言う。ホシギスとは格好いい名称だが、それは魚体の側面に数個の黒い点があり、これをホシに見立ててそう呼んだのであろう。その他沖縄には、モトギス、アトクギスが居ると聞…

Loading

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ