投げ釣り釣行記

東伊豆・熱川海岸にリベンジ 33尾!

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

静かになった海水浴場で!!

 昨晩は早寝した。 早朝の釣行を予定していた訳ではなかったのだが、・・3時頃、目覚めてしまった。昨夕受けた、釣友下島伸一さんからの電話情報が気になっていたのだ。
 日曜日、釣れたそうである。・・熱川の小堤防で・・・。 1週前は、既報の通り海は荒れてダメだった。・・が、大小混ぜて32尾だったとのこと。

 ならば矢張り、リベンジしようか!!・・床を抜け急いで支度を整え、3時30分家を出る。エサ屋は開いてるわけが無く、途中、東京スナメとジャリメを自販機で買う。

 行きかう車も少ない。[・・ここで、真鶴有料道路の嬉しいニュース。真鶴新道の通行料は県道のため、ETCも使えず310円と高い。また半端な10円が面倒くさい。・・これが一挙に200円に値下げされたのだ!!! おまけに、旧道は100円だったが無料となったそうだ。]・・今どき狐につままれたような気がするが、兎も角嬉しいではないか!!
 5時少し前に熱川着。昨日良かったと云う、海岸左、シーサイドプール下の小突堤に入る。未だ薄暗く、サルカンに仕掛けを通すのに苦労・・。4本バリに、ジャリメと東京スナメを交互に付けて第一投。
 
 凪た海は静かで、水は透明すぎるほど澄んでいる。斜め右側の4色で、強烈なアタリが入る。しかし、抜けてしまった。そのまま待つと小さなキス特有のアタリが・・、上げてみると、矢張り12〜3センチのピンギスだった。
 
 どうも様子が違う。数投するがどれも小さい。直ぐに場所を移動する。・・濁川の左にある砂浜に行ってみた。ここでは、川から流れ出た濁りが少しあるが、例年一番の好ポイントである。キスは居る筈だ。確かに、2色付近で20センチ級が続けて2尾釣れた。しかし、後が続かないのである。
 
 諦め、右側の、1週間前までは海水浴場だった大浜に行ってみた。・・鱚介テンビンとウッドガン・スリムの組み合わせは強烈なアタリを伝えてくれる。・・・今度こそ大丈夫、23センチが来た。そして続く数投は、皆、20センチオーバーである。魚体はシロギスの白というより、“銀色でパールピンクに輝く”といったほど美しい。
 やはり歩くものだ。リベンジ成功!・・と、そっと一人ほくそ笑む。

 そうした最中、後ろに1人の投釣りマンが来ていた。状況を伝えると、隣に入らせてもらってよいですか?・・お願いします!と云う。かなりのベテランらしく、釣り始めて間もなく、2点、2点と連続して上げる。少し離れた小生に向かって、嬉しそうに挨拶もしてくれた。

 その後、大浜と言えど、さして広くも無い砂浜を移動しながら攻めてみた。キスが居付くポイントは全て2色のカケアガリだった。ここでの釣果は10数尾になったと思う。

 食いが薄れた頃、再び最初の小突堤に行ってみた。早朝とは若干異なり、少しは居るようだ。先端から180度投げてみたが、やや左手の伊豆大島方面の2色には良型が、右側の大堤防方向では、4色投げて小さいものが数釣れた。

 そろそろエサ切れとなり、仕舞い支度をしながら一応数を当たってみた。総数31尾である。情報提供者の下島さんより1尾少なく終わるのが礼儀かな??・・などと考えもしたが、・・・投げ込んでいた竿を手に取ると、どうやらマアマアのが付いてしまっているようだ。・・この最後は、この日最良の23、22センチが2連で付いていた。

 ここ熱川のキスはアタリが強い。例年だと8月半ばの極暑中が一番の最盛期だが、今年は半月遅れでいまだに釣れる。 今日は、仕掛けを20掛けくらい消費した。根掛りが多く、所によって大きなフグがたくさんいたからだ。なお、針は大きく、エサは東京スナメ(チロリ)が有利だった。2色でダメになったときは、遠投に切り替えてみると良い。10月一杯、大いに見込めると思う。







-投げ釣り釣行記

執筆者:

関連記事

神島に巨ギスを求めて

巨ギスには届かなかったが・・ 神島?どこかで聞いたような島の名だが? そう、この神島とは、巨ギスを求めて釣行した伊勢湾口の伊良湖水道に浮かぶ「神島」である。 島は、渥美半島先端から私営航路の定期船で約20分の所にある。島の行政管轄は、当然、愛知県と思っていたのだがそうではなく、対岸の三重県鳥羽市であった。だから、通常の生活圏は鳥羽であり、交通も鳥羽からの航路が主となる。・・渥美半島の伊良湖からは裏口なのかもしれないが、以東から行くには距離も時間もその裏口からの方が便が良い。島の戸数は約20…

Loading

平塚海岸 波・治まらず!

陽は又昇る 昨日に引き続き波は治まらない。台風などの荒れは、過ぎてしまえば治まりは早い。しかし、不順な低気圧のイタズラで、南西の風が吹くとウネリが伴い、中々治まらないのだ。こんな時喜ぶのはサーファーだけ。 実は一昨日、喰いが渋る中、テトラ前で我慢しながらヒネを7尾とピンギス10数尾を釣った。何れも岩イソメで、2色半が定位置であった。 ならばと、昨日は、自宅から1.5kmほどの釣具店に徒歩でエッチラホッチラと重い道具を担ぎ行き、特エサとなる岩イソメを求めに行ったのである。 ・・・残念ながらと…

Loading

伊豆熱川 好釣!

下島さん今日、久々に伊豆熱川に行ってみた。予測したとおり、18〜23センチのシロギスがバッチリ釣れた。同行は、釣友の下島伸一さん、大野清風さん。それぞれの釣果は、満面の笑顔が答である。午前4時30分、横浜から車で来る大野清風さんを待って平塚を出発。途中、小田原のFBC釣具店で「東京スナメ」と「ジャリメ」を購入。国道135号線をたどり、熱川に着いたのが6時30分。潮は中潮で満潮に近い。波は比較的穏やかで砂浜も出ている。海岸沿いの駐車スペースに車を入れ早速海岸に下りる。そして、私の第一投に、い…

Loading

平塚海岸、回復の兆しあり!

チョッと小さめですが・・・ 相も変わらず、平塚海岸に通い続けている。一見、潮が濁り嫌な感じもするが、ほんの3色〜1色で20センチ前後のシロギスが釣れている。1週間前は5色とやや遠めでよく釣れたが、その後は局地的豪雨の影響を受けて、濁りやゴミが多く、シロギスよ!何所に行ったのか?と言った状態が続いていた。 22、23日はダメだった・・・が、今日は、なんと直ぐ近場に戻っていた。ただし、相変わらずゴミの浮遊が多く、ゴミとの戦い・・みたいな面もある。しかし、注意さえすれば、ライントラブルや仕掛けが…

Loading

能登、狼煙漁港に大ギス挑戦!!

雨風の中、27?が・・ 12日の夜中、何時もの釣り仲間4人で能登半島先端の狼煙漁港まで、落ちギスを狙いに行ってきた。 今年7月、千里浜、曽々木海岸を狙って来たとき、50年前、狼煙海岸には広い砂浜があることを思い出し行ってみたのだ。ところが、そこには大きな堤防に囲まれた漁港が出来ており、右手にわずかばかりの砂浜が残されているだけだった。 でも、砂浜に造られた漁港だからきっと海底も砂で、大ギスがいるはずと思い短時間だったが竿を出してみた。・・・正に居た!明雄さんが27??、皆、20?オーバーを…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ