投げ釣り釣行記

土佐の高知でホドホドに!!

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

宿毛での吉永さんの27センチ!

24日から28日まで南国土佐の高知に遊んできた。数年来多い時には4〜5回少ない時でも2回は遠征を楽しんできたが、今回は1年を越えた久し振りの釣行であった。最近は、お隣の徳島に行く機会が増えたせいもある。ただ、遠ざかったもう一つの理由は、最近の高知での釣果は良くなく、今年はずっと不釣状態だと伝え聞いていたからだ。
 今回の釣行も決して良いとの情報は無かったが、それでも「何所かで釣れるハズ!!」の期待を込めて出かけたのである。

 4泊5日の旅だったが、竿を出したのは25〜27のまる3日間。共に、高知の釣友堀川宗雄氏、吉永武氏が同行してくれた。

 結果だけを記すが、初日は、高知から西の須崎市の「新荘漁港の堤防」。・・ここではアマギ、エソのみで、アタリだけはあったが求めるシロギスは居なかった。続いては、「仁淀川河口の西海岸」。ここでは1週間前までは1〜2色で、27センチを含め数も2〜30尾は出たという。しかし、よくある話しの通りで、遠近投げてみたがタコ以外の魚信は感じられなかった。
 この日の最後に、春野町「文庫の鼻」にも行ってみた。ここは過去に、小生が初めて30センチオーバーを釣った記念すべき場所である。しかしながら、ここでもタコが顔を出しただけ。結局この日は3人全員ボーズで終了となった。
(余談だが、白い発泡オモリを使ったが、頻繁にタコのノリを感じた。タコテンヤに改良したら面白いかも!!)

 翌26日、愛媛県境の「宿毛」に1泊2日の予定で出かけた。宿毛は正に冬でも大型が釣れるところ。「大島」に渡る20メートルほどの海橋のたもとで投げてみた。第1投目に、かなり強烈なアタリがあったもののバレ!! 
 暫らく後、吉永さんに27センチが来た。やはり居る!!期待が広がる中、2色の手前でポチポチと20〜23センチが・・。小生は橋を渡ったところに移動してみた。そこで何と、20〜23センチ級が4連できたのである。しかし、それ以上は続かなかった。結局、ここでの釣果は8尾で終ってしまったが充分満足できるものだった。
 
 午後、「土佐清水港」に行ってみた。2年前に28センチが釣れたところで、対岸に「鹿島神社」を見る場所である。だが、投げれども投げれどもアタリは無し。移動し、鹿島神社の南側にある堤防にも行って見たが、やはり魚信は無くこの日を終わることとした。

 泊まりは、何時もお世話になる中村駅前の民宿「中村本館」である。何といっても素泊まり3000円は釣り人にとっては魅力で、女将の明るさも良い。

 翌27日。四万十川河口の下田大堤防に行ってみた。何とここでは湾内一杯に港湾工事が行われている。5年前からの工事で、すっかり釣れなくなったと言う理由はこれだ。やはり港内は全く居ない。止む無く河口側を狙うしか無かったが、釣果は3人で5尾のみ。ただ、吉永さんが25センチをヒットしたのがせめてもの慰めだった。
 
 次に、期待をこめて向かったのは大方町の「田ノ浦漁港堤防」である。堀川氏のとって置きの場所で、小場所ながら通年を通し実績が高い。堀川氏から投げる方向や距離について教えられる。・・・確かに、2色を切った所で第1投めから20センチオーバーがきた。何と、それからが連続で、小生だけに釣れてくるのである。2人は少し角度を変えて投げるのであるが、小生のスジ以外には居ないようである。驚きは団子状で上がってきた4連!! モゾモゾしているのを我慢しながら、じっくりと待った結果だった。続いての投げに1尾がきたが、それ以降は続かず終了することとした。結果は10尾と、ツを抜ける期待にそった釣りが出来たのである。
 その後の移動で、テトラ上からの投げとなる「上ノ加江の外堤防」、大ギスで実績の高い「安和海岸」を攻めてみたが、どこも芳しくなかった。

 やはり今は冬である。南国高知と言えど、湘南以上に朝晩の冷え込みは厳しい。凍てついた大地の冷たさが海に伝わり、浅場からシロギスが遠ざかったのは明らかだ。ただ、高知には未開発の越冬ギスの付き場は沢山ある筈。・・これからも季節ごとの釣行を重ねて行きたいと思いつつ、今年のサオ納めとした。

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

二日間の釣果

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

アマギという魚


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

タコで〜す!

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

下田堤防での25cm


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

田ノ浦のダンゴ4連!


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

堀川さんの21センチ

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

四万十川河口の夜明け






-投げ釣り釣行記

執筆者:

関連記事

no image

釣れなかった小田原・荒久海岸

午前6時起床する。またまた今日も、当然、大磯海岸を目指すつもりでいた。パソコンを立ち上げメール確認すると、下島伸一さんから2通も入っていた。一通は、15日(今日)、休暇が取れたので大磯に行くがどうか?との問い。二通目は、大磯幼稚園下に8時に行くから。との事だった。昨晩は、仙台から来た娘の相手をしていて、パソコンは閉じたままだった。急いで、「承知した。波足の無き事を祈る。」と返信する。娘を平塚駅まで送り、7時20分に海岸に着く。矢張り、心配したとおりだった、今日も時化は治まらず、昨日より若干は良いも…

Loading

石川オープンに顔出し!

アワビのウッドガン・スリム 「ぽっ君」 昨24日、台風で順延されていた石川オープンキス投げ釣り名人戦に、湘南鱚酔会の会友、鬼ケ原克志さん、和田満雄さんの3人で行ってきた。 この大会は、北陸の石川鱚酔会(田中利之会長)が主催するもので、今年で19回目を迎える権威ある大会である。参加者は広く、車のナンバープレートも岩手、岡山、湘南などがあった。 北陸は関東から見ればシロギス天国、それこそ小から大まで数も揃う多くの釣り場に恵まれており、そうした環境下で鍛えられた投げ釣りマンの技術は高く、メジャー…

Loading

山陰 鳥取・島根への釣行アルバム

出雲大社 これは、長い長いブログ記事です。ゆっくりとお読みいただき、釣り旅の楽しさを感じて頂ければ幸いです。書き手も長いため疲れました。誤字脱字、不適切な表現があるかもしれませんがご容赦ください! 21日から25日まで、念願が叶い鳥取、島根の山陰釣行をしてきました。何時も釣りが主体で観光はしてこなかったのですが、今回は出雲大社参り、お世話になっている植田漁具(株)の植田公平社長様にもお会いしてきました。 また、釣行は22〜23日が横山武さんの案内で米子の弓ヶ浜、境水道を探訪、24日は島根キ…

Loading

静浦湾 口野の深場

18〜20センチ 口野の釣果 越冬ギスを釣りたい。・・・そんな時によく行くのが、沼津から伊豆半島への入り口に当たる狩野川放水路の開口部が広がる「口野」である。 今日久し振りに、釣友船見義雄さんに同行させてもらった。 結果は、中小10尾とそれなりに釣れたとは思うのだが、今一つ満足感が無い。・・と言うのは、20センチを越える良型が居ないのである。例年なら、23〜27センチクラスのジャンボ級が1、2尾は確実に入るのである。 やはり、今冬は例年と異なり海水温が高く、深場には大ギスが入り込んでいない…

Loading

伊豆熱川 好釣!

下島さん今日、久々に伊豆熱川に行ってみた。予測したとおり、18〜23センチのシロギスがバッチリ釣れた。同行は、釣友の下島伸一さん、大野清風さん。それぞれの釣果は、満面の笑顔が答である。午前4時30分、横浜から車で来る大野清風さんを待って平塚を出発。途中、小田原のFBC釣具店で「東京スナメ」と「ジャリメ」を購入。国道135号線をたどり、熱川に着いたのが6時30分。潮は中潮で満潮に近い。波は比較的穏やかで砂浜も出ている。海岸沿いの駐車スペースに車を入れ早速海岸に下りる。そして、私の第一投に、い…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ