思い・雑感・・あるまま

気になること −蟹− ??

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

威嚇してくるモクズガニ

 昨日も今日も、それ以前からもず〜と天候悪し、波悪しである。この数日、サオは出さないが海には通っている。クーラー(アイスボックス)に飼うエサ、ジャリメの手入れだけは欠かせないからだ。

 最近、少し気にかかっていることがある。投げ釣りをする方なら気が付いていると思うが・・・。

 一つは、平塚海岸ではやけに「モクズガニ」が釣れてくる。気が強いカニで、手を出そうとすると威嚇してくる。
 川料理に、モクズガニのカニ汁がある。沢山釣れれば、・・それも味わってみたいとは思う。しかし、これを“狙って釣る”というほどには釣れない。

 温暖化などによる海の環境変化がもたらした現象だろう。ふっと思い起こせば、10数年前に良く釣れ、カニ網でも沢山獲れた、背中にHマークの付いた「Hカニ?石ガニ?」の姿が全く見られない。・・今では、“まぼろし”になってしまった感さえする。

 さらに、以前「タイワンガザミ」と云う“渡りガニ”が釣れたことを書いた。このように、たった「カニ」一つ取ってみても海の中は確実に変化している。

 今年は春に、波打ち際海面低く、多くのトビウオが飛んでいるのを見た。小さな海草屑には、その卵が産み付けられていた。仕掛けにからんで付いてもきた。・・こんな現象は今までには無かったことである。

 よくよく観察していくと、これからも色々な物や事柄が変化していくのが分かるだろう。そして、チットも釣れなくなってしまったシロギスを追いやる原因が何処にあるのかを、はっきりと見出したいものだと思っている。

 早く天候が回復し、海水が澄み、近くで大きめのシロギスが何尾も釣れるよう、・・・ただ、天に祈るのみである!!





-思い・雑感・・あるまま

執筆者:

関連記事

100人会参加と、角田君からの情報

26センチの大物が!!またまたご無沙汰してしまった。 この間、6月27〜28日に、石川県の塩屋海岸で行われた「東西投げ釣り選抜100人の会」に参加してきた。全日本サーフキャステイング連盟の友好団体として、「湘南・鱚酔会」から毎年3名が参加している。今回は付添い役員としての小生も、4人目の選手として参加させてもらった。 結果は、同行の宇都木朗さんが29位に入賞したものの、小生は39尾釣ったが相変わらずの予選落ちだった。・・が、投げ釣り界の超名人達に囲まれた雰囲気の中で、その緊張感は何とも云え…

Loading

遠方の台風余波か釣りならず

3日間限りのジンクスを崩そうと5日目の今朝も挑戦したのだが、沖合を西に通過した台風11号の余波だろう、海は荒れ、釣りにならなかった。・・で、エサ(ジャリメ)を洗って早々に帰宅した。 シンカー交換型:半 …

Loading

慣習の違い

夕暮れの浅間山昨日、長野県に青年時代にお世話になった従兄の葬式に行ってきた。物静かで芯が強く笑顔も優しかったが、病には勝てず81歳の生涯を閉じてしまった。中心からお悔やみを申し上げます。(合掌)さて、実はその葬式に参列し、私にとって極めて興味を引く慣習に出会った。決して仏さまやご遺族には失礼が無いように、気を付けながらそのことを書いてみたい。ただ、このことはご当地出身者なら誰でも知っている事であろうが、一つ一つの事については、全て同じに当てはまるとは思っていない。事は、葬式の進行のことであ…

Loading

カルキスが2尾も!!

どれがカルキスかは分からない 今日釣ったシロギス8尾の中に2尾のカルキスが居た。 気温が未だ低く釣って直ぐには匂わなかったし、直ぐに冷えたクーラーに仕舞いこんだため気が付かなかったのだ。料理しようかと、小デバを握った俎板の上で気が付いたのである。 カルキスと言っても多くの方は知らないと思う。 そう言う種類のキスが居るわけでもないし、カルキスと言う呼びかたさえ名詞にはない。 一言で言うと、強烈なカルキ臭さを持ったキスのことで、水の消毒に使う塩素(サラシ粉)の匂い、あるいはヨウドの匂いを持った…

Loading

謹賀新年

明けましておめでとうございます。厳しい現今の世に、先ずは皆さんと共に無事この新年を迎えられたことに対し天に感謝いたします。 昨年は沢山のやらねばならない課題がありました。一言で云いますと、それは80歳 …

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ