思い・雑感・・あるまま

年明けの平塚海岸で・・!!

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

今年も頑張ろう!!

 今、午前10時過ぎ、・・海岸から帰る途中のJR平塚駅から国道134号線に向かう「渚プロムナード」を伝って、多くの家族連れがニコヤカに向かっていた。
 恒例の大学箱根駅伝の応援のためである・・・・しかし、我が母校は残念ながらシードに残れず、予選会にも漏れて出場していない。・・何か、侘しい正月である。

 暮れに、新年会を午前7時過ぎから行うから集まれ!・・と、平塚海岸に屯する仲間の、チョン投げの鈴木誠之さん、海岸主の土井博明さんから伝達を受けていた。
・・さらに、吾輩が暮れに釣った、カワハギの肝和えを食わせろ!とのお達しがあったのである・・。

 正月には少し早すぎる午前6時に起床し、捌いたカワハギを薄造りして皿に並べ、アタリ鉢に肝と少量の酒と味噌・醤油を加え良く擂り、裏ごしした肝ダレを造ってみた。・・それに、ワケギが無かったので長ネギをみじん切りにし、小袋に入れた・・。・・・これで用意が整い、早々に海岸に向かった、。

 海岸には主催の二人の他、中島さん、川口修さんがサオを出して居り、既に、波間にお神酒を捧げ終わったと言う。
 
 先ずは、乾杯!!!っと、頂いたのは沖縄宮古島の泡盛「王朝」だった。昨年定年退職をした中島さんが、仲間入りのご挨拶として持参してくれたものだった。

 静かな波の音を聞き、冷えて澄み、乾いた大気を浴びながら飲むこの泡盛の美味さは、それはそれは格別だ!!

 そんな中、遅れ来て竿を出していた佐藤英雄さんに、中っパが1尾、すぐ後に20センチオーバーのヒネが来たのである!!
 ・・・さらに、昨年暮れから仲間入りした川口修さんにも20センチが来たのである。

 川口さんは、潮時表から得たデーターを書き込んだメモを持っており、土井さんが持つ近代的なスマホからの時合情報と見比べながら、こう言っていた。
 釣りとは、魚が喰うのには、・・・明確な科学的根拠がある筈である。そしてデータの積み重ねの中にその答えがある・・と云う。どうやら、長らく勤務した職業的見地から得た答えを持っているようである。

 確かに、今の時代、感を頼りの釣りでは古すぎるかも知れない。でも、科学的根拠を頼ってする釣りも、何故か寂しすぎる。何の近代兵器を持たない魚と対峙するには、矢張り、対等な自然条件の中ででの戦いに、その面白さや醍醐味を感じるのではないだろうか。・・・データーに頼りながらも、古い我輩はそう思う・・。

 さて、昨年は1月16日まで釣れたのだが、この分なら今年もマダマダ期待できそうである。
 今日は正月2日、我れは竿を出せなかったが、明日からの釣りには大いに期待が持てそうである。
 

 、

画像(135x180)・拡大画像(360x480)

佐藤英雄さんの初物!

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

川口修さんの初物!!


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

時合をよむ・・

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

年越えのヒネ!!






-思い・雑感・・あるまま

執筆者:

関連記事

no image

土佐の高知・正月探訪

穴あけ期間中、28日から1日まで、実は大好きな南国高知に釣行していた。先方から書き込もうとはしたが、郷に入れば郷に従えで、やる事が沢山あって余禄な時間は無かった。この度の釣行に当たっては、シロギスを釣る以外、亡き息子が愛し3年間を過ごした高知の、また、山内一豊が征した城下町の大晦日から正月の過ごし方に興味を抱いていた。先に、この辺の感じを言うと、関東とは何ら変わるところが無いと云うのが実感でもあったが、一度だけの経験では判らなかったと云うのが答えである。確実に残った印象が一つだけある。食いしん坊の…

Loading

 ヒトデの標本!!

ヤツデスナヒトデ?約30センチ 冬場、足腰を鍛えるために平塚海岸を歩いているのだが、時折、珍しいものに出会う。これもその一つ。 未だ寒い2月の中旬だった。何と、足が8本もある大きなヒトデが渚に打ち上げられていたのである。5本指のヒトデは良く見るが、長い海との付き合いの中で、これは全く初めて見るものだった。 ヒトデは大きなほど波に叩かれ、足が欠損している場合が多いのだが、直径30センチに近いこのヒトデの足は8本ともほぼ完全な状態。 これを直に手で持つことが出来ず、付近に落ちていた針金に結び、…

Loading

パソコン故障/打つ手無し!

天理教 協会本殿(?) 長らくご無沙汰してしまった。原因はパソコンの故障・・。小生、パソコンのソフト面なら少しは分るのだが、ハード面となると全くチンプンカンプンである。 それでも、あーだこーだと散々苦労しながら1日が過ぎ、ふとその原因が、もしや玄関の壁に付いたブレーカーを落としたことにあるのかも知れないとの考えに至った。 ハゼ釣り用の竿にラインを張ったまま仕舞おうとしたとき、ラインがブレーカーのノブに引っかかり落としてしまったのだ。・・・直してもらった結果、矢張りこれが原因・・・、パソコン…

Loading

丹後半島・・撃沈ス!!

大荒れの海浜 今、窓の外は強風が木の葉を大きく揺らせている。丹後半島も低気圧の谷間にあって、今頃は多分、・・大荒れであろう??・・・。 変な出だしになってしまったが、いま居るここは鱚介工房の作業部屋である。 22日の深夜から勇んで出かけた丹後半島だったが、現地は、まるで冬入りしたかのような日本海独特の景色をかもし出していた。空はどんよりと暗く、北東の強風が吹きまくっていた。何処の釣り場も轟々と白波が立ち、大荒れだったのである。 しかし、それでも風裏の湾奥を選んで、何ヵ所かで投げてみたのだが…

Loading

嫌われの原因は??

プーさんの2連! 人から嫌われるのには訳もあり原因も分かる。しかし、釣りに於いては、獲物からも、海からも嫌われてしまうと、どうもその理由が分からなくなってしまう。  そんな昨日の釣行だった。釣り仲間は、ブログ「釣りにおでかけ」でお馴染みのプーさん等5人で、南伊豆に行ってきた。 先日、一番良い思いをした砂浜にプーさんを案内した所、彼女は、たちまちの内に良型数尾を釣りあげてしまったのである。・・・しかしながら、ゆとりを持って始めた小生には、大物1尾が釣れただけで後はさっぱり!!  帰りまでに、…

Loading

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ