釣りを楽しむ釣り

和竿でカワハギを釣る会に参加!!

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

型良し腕良しの綾香さん

 昨日、三浦小網代の丸十丸で行われた「和竿でカワハギを釣る会」に行ってきた。会を動かすのは、カワハギ釣りに長けた名人荒井清さんを始め、写真家の久保秀一さん、和竿汐よし主宰の竿師早坂良行さんの3人。勿論、船宿丸十丸主宰の小菅裕二船長以下、家族全員がこの実務にあたっていた・・。

 今回は、昨年に引き続いての第2回目の大会。本来なら前週の8日だったのだが、台風の影響で1週間延期されていた。参加者は、当初50人を越えていたそうだが、ウイークディでもあって30人となってしまったのが少し残念・・。
・・・主催者には申し訳ないが、未だド素人の小生にとっては、少人数の方が気が楽だ。・・っと、言うのが本音でもあったが・・。

 午前7時過ぎ、2隻の船は急に秋になってしまった涼しさの中、静かな小網代湾を出航、ほんの5分程度の三戸浜沖で釣りを開始した。
 
 船べりに並んだ「和竿」は見事だ!・・どの竿も、和竿師が心を込めて造った「日本の伝統工芸作品」と言えるような銘竿ばかりなのであろう・・。

 ・・と、言いながらも、小生もこの日は新しい竿の初下ろしであった。3ヶ月前、横浜竿の“汐よし”さんに注文していたカワハギ用の竿である。
 和竿の良し悪しを語れる技量などは元より無いが、見た瞬間、持った瞬間、これは見事な出来栄えだ。・・小生にとって生涯大事に出来る竿に違いないと、この日を楽しみにしていたのだ。

 席は抽選で決まる。・・が、小生の左隣が投げ釣り仲間の角田清志さん、何と、右隣には小生の竿を造ってくれた汐よし(早坂)さんだった。・・竿下ろしには、お神酒を掛ける慣わしがあると言う。だが小生はすっかり忘れていた。幸いに、早坂さんはご自分でも新竿を持ってきたと言い、一緒にお神酒でお払いをしてくれたのである。・・我が竿に歴史が刻まれた一瞬でもあった。

 釣り始め、我が心は緊張そのもの・・。早坂竿師の隣で、・・竿の扱い、釣り方などは勿論だが、釣れなかったらどうしよう、・・もし釣れなかったら、竿が悪いのか、作った竿師のせいなのか・・・などなど、それこそガチガチの釣りであった。

 早坂さんは、カワハギマスターの称号を持つ方だ。さすがに凄い釣りをなさる。・・結果、小生は僅か6尾の貧果の中、早坂さんは何と24尾。・・左の角田さんも10数尾だったから、小生の下手さ加減は計り知れない・・と、今も悩んでいる。
 ただ、釣れない中に早坂さんにアドバイスをお願いし、先ずはエサの付け方、仕掛けの動かし方、魚の誘い方等々を懇切丁寧に教授いただいた。・・貧果とはいうものの、6尾も釣れたのは、そのお陰でもあったのだ。

 会の趣旨はすばらしい。「釣果を競わず、釣りの楽しさを競います。」とある。大会だから勿論競いはある。競いは、それぞれが釣り上げた大物3尾の重量で決まる。
 等しくチャンスが与えられているのだ。・・そんなことからか3尾を釣り上げてしまった者はもう余裕綽々、あとは1ミリでも大きなものをと狙いを棲ます・・。
 
 小生も、3尾は苦労に苦労を重ねて釣ったが、後は気楽なもの、・・船中のあちこちで起きる喜びの声、驚きの声が交差し、会の趣旨に書かれた以上に和やかな懇親を感じるのであった。

 午後2時、沖上がりし検量に入る。・・小生は3尾の重量制に助けられ15位と真ん中の順位だった。・・が、竿頭?だった早坂さんは16位、我がカワハギ釣りの師匠久保さんは17位。・・多分、新しい竿を祝って、私をかばってくれたのだろう。そんな気遣いがなんとも嬉しかった。
 
 表彰式では皆に沢山の賞品が授与されたが、15位の小生にも思わぬ賞品を頂いた。実は、出航前に並んだ賞品の中に「久保田・碧寿」を見て、あれが取れればと皮算用していたのだ。何とそれが15位の特別賞となって、本当にもらってしまったのである。
 
 そんなこんなで、とても楽しい1日を過ごすことが出来、また、賞品も手伝ってか是非来年も参加させていただきたいと思っている。・・ただ、もう少し授業料を払って、腕を磨いてから挑まねばならないとも思っている。


 ちなみに、新しい「カワハギの和竿」は、十分その良さを発揮してくれた。ただ、反省会の中で「竿は最低、軟・硬の2本が必要だ・・」と言う言葉が、とても気に掛かっている。

 この会を開くにあたってご苦労された幹事の皆様、有難う御座いました。また、丸十丸の益々のご発展をご祈念申し上げます。
 なお、この大会等のことは「丸十丸」(検索)のホームページで、また、釣りの天才少女「小菅綾香さん」のブログにも書かれているのでご一読を!!

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

汐よしさんと並んだ和竿

画像(180x134)・拡大画像(479x359)

大物にニッコリと!


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

審査風景

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

表彰式

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

成績表





-釣りを楽しむ釣り

執筆者:

関連記事

熱き日は四時~八時が時合いかな

毎日、何時もの場所に通っている。自らは数尾だが、釣友からの釣果が重なると結構な量になる。今日の釣果は二人分で11尾だった。 最近、硬い竿にやっと慣れてきた。6色台でないと釣れないからだが、まあ、10数 …

Loading

探せば居るもの!!

マアマアの良型が3連で・・・ 今、何処か近場で釣れてるか? ・・・その問いに答えるのは難しい。若者は8色以上投げれば釣れるよ!っと言うが、小生には圏外のこと・・。精々6色内を誘って1〜2尾を釣りあげるのが精いっぱいである。 でも少し湘南の海から外れ、海水浴客が居ない小場所などを丹念に探れば、マダマダ諦めることは無い。時には、チカラ糸の距離で釣れることがある。 昨日、早起きして行ってきた。いろいろな雑音、事情があり、その場をここに克明に紹介できないのが残念だ。 が、最近通っているのは伊豆半島…

Loading

サクラの開花キス!!

 キスは桜前線に沿って釣れ始めると云われるが、その格言通り、今年も釣れ始めた。 茅ケ崎海岸では、地元釣り師の情報だが、東のヘッドランドから西に、サザンビーチ、西浜、柳島・・・と、午前中の釣りで数尾だが、何れも顔を出し始めているという。  カマス釣りから離れ、茅ヶ崎方面に通い始めたが、0〜3尾の釣果。ただ、波の状態が良くない中だった。  そんな中、今日4月7日は吾輩の78回目の誕生日、快晴に恵まれ波も穏やかだった中で、“今年も頑張れ!”と、5尾ものキスが祝ってくれた!!

4月4日・・3尾中…

Loading

秋風を感じました!

早朝の気温と言うか、乾燥具合などから秋の気配を感じるようになりました。日の出も5時を超え、海岸での釣り支度も遅くなりつつあります。 今日も、何時もの仲間とゆっくり楽しむことが出来ました。

Loading

平塚海岸、ボチボチ!!

平塚海岸での初物! 小田原・箱根木製品フェアーは無事終了した。この間、顔を出して頂いた友人方、本当にありがとうございました。 ほっとした中、今朝は久々に平塚海岸に行ってみた。3月に入ってもまだまだ寒いこの頃だが、海の方は何となく、例年よりも早い春の気配が漂っている気がした。 釣友たちからの情報では、3月に入ってボチボチとシロギスの顔が見られるようになり、日々通っている釣友が月初めに23センチ級を2尾釣った、7日には26センチの大物が出た・・、8日には複数の人に20センチ級が2〜3尾づつ釣れ…

Loading

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

アーカイブ