釣りを楽しむ釣り

平塚海岸 一時の回復か?

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

初冠雪?

 直ぐ沖合に浮かぶ伊豆大島・・・、そこからは台風26号による甚大な被災の状況を感じ取ることは出来ない。
 ただただ、沖合に向かって合掌するのみである。
 
 皮肉にも、富士には初冠雪があり、世界遺産となった山は美しく化粧をし始めた。
 気象の変化をムゴイと感じるのは小生だけか??

 まだ被害の全容が掴めない中、遥か沖合に台風27号が発生し西に向かっている。そして四国沖には、別の熱帯性低気圧が発達中だそうだ。
 ・・・今朝の天気予報では、この二つが合わさって、さらなる影響が高まるとの情報も伝えていた。

 
 そんな中ではあるが、静かになった平塚海岸に再び大小のキスが戻りつつある。場所も距離もまばらだが、時には、背からの北風で良く飛んだ仕掛けに、大物の凄いアタリがサオをゆすることもある。
 
 写真は、そのほんの一部だが、悪天候で釣りに出られないことを恨みつつ眺めてほしい。回復したら、三度目はあろうか? ・・・或いは、本物の落ちの荒食いが始まるのかもしれない。・・・そんな夢を抱きながら・・・!!
 

 

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

平岡さん

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

岩本さん


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

沢辺さん

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

北風で波は抑えられ・・






-釣りを楽しむ釣り

執筆者:

関連記事

駿河湾 原 我入道へ

原海岸の富士 凍てつく箱根路を越えて、久々に原海岸に行ってきた。今年になって初のシロギス釣りでもある。 初釣りといえば・・、4日の早朝、国府津海岸にタコを釣ってみようと思い立ち、イカのエギに似た「タコ・エギ」を持って出かけてみた。・・のだが、駅下付近でマアマアと思えるモノを乗せたのだが、運悪く、波口で大波に叩かれバラしてしまったのである。下手糞はしょうがないとして、新年早々バラすなんて、・・・・まあ、キスでなくて良かった・・。 原海岸でやっと釣れ始めたようだ。・・と言う情報が届いた。・・そ…

Loading

小さいですがマダ居ました!!

今朝は少し暖かく、どんよりと曇った朝だった。海岸への小道を辿り、小さな砂丘から眺める海は静かで誰も居ない。昨日、一昨日の盛況さは何だったのだろうか? ・・いや、何時もの年だったら、ごく当たり前の風景な …

Loading

釣れ過ぎ!! 平塚海岸

ヒネも混じった!! 昨日はテトラ左に入り、撃沈だった!! 「若潮」と云った悪潮が原因だ。・・と、ヘタの言い訳としておこう。 今朝は、7時5分前にテトラ右手の、2日に大釣りした場所に行って見た。 何と、釣れること釣れること・・。小さいが3連4連と来ることも!  まだ、水温は18度台と暖かい。最近エサは岩イソメを使っていたが、今日はジャリメに変えてみた。・・・それが当ったようだ・・。 型が小さいから、ハリも「鱚介アブミ」の「ケイムラ」4号で5本バリとした。  ハリ一杯に、ジャリメの硬い頭を取り…

Loading

カマスのハリは、ウエーブライン17号!!

がっちり刺さったウエーブライン17号 投げでのキスが釣れない中、週1で、伊東市の川奈堤防でカマスのウキ釣りをしている。・・・初心者として、多くのことを地元ベテラン氏に教わる中、最近6回目で、やっと一人前になってきたように感じて居る。 残った課題はハリであった。カマスのハリは何種類もあり、色々使ったのだが、どれもしっくりこなかった。迷った中、3回目の頃だったか、老舗:釣鈎メーカー「はりよし」さんから戴いた「ウエーブラインの14号」がある事を思い出し、使ってみた。 このハリは胴付流線型で、平打…

Loading

雨の中、やっと7尾! 長潮だった!!

鱚介アブミ ケイムラフッ素コート6号で! 平塚海岸、相変わらず釣れている。一番良かったのは14日のよう。小生、この日は行かなかっが、聞いた話では「テトラ右」から「扇の松下」までで最高が25尾、釣友の和田春雄さんが20尾、地元常連氏が同じく20尾、10尾台はかなり居たようだ。・・・この型が20尾も揃うと豪華である。 昨日15日、期待し出かけたが、全くの不漁。釣った人で7尾が最高、小生は3尾だった。地元常連の話では、喰うのは1日置きだ・・と。 ・・・して今日、雨の降りしきる中、行ってきた!! …

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ