釣りを楽しむ釣り

今度のヒラメは45?だった!

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

45?のヒラメが!

 平塚海岸テトラ群の左側で、引き続き20センチオーバーの「湘南銀ギス」が釣れている。数こそ僅かだが、3〜4色で喰うそのアタリは気持ち良い!!
 
 例年この頃になると飛来する「カンムリ カイツブリ」の姿がやっと現れた。・・・波間に浮かび、潜ってはエサを追っている。・・・この頃ならば、キスはまだまだ釣れる。やがて冬が進み寒くなるとこのカイツブリも沖合に去り、キスも終盤を迎えるのが習いである。

 先日、54?のヒラメを釣ったが、今日は数字を裏返したような45?と小さいが、確かなヒラメが釣れた。
 
 喰った距離は4色先と少し遠目だったが、最初のアタリは巨ギスを思わせるような引きでヒラメとは思えなかった。  だが、波もとに近づくにつれヒラメ独特の「上下に煽る」ような強烈なアタリへと変わったのである!!

 傍に居合わせたヒラメ狙いのルアーマンが目ざとくこれを見つけ、糸を緩めるな! もう少しだ!!・・などと心配しながら声を掛けてくれていた。
 
 キス狙いで掛ったヒラメの上げ方は心得ている積り!!・・だが、やはりバラしてしまったら沽券に拘わろう・・。
 先日釣ったモノより小ぶりと感じたが、矢張り緊張しながら取り込みに掛る・・。
 極端な暴れにはふっと糸を緩め、魚を落ち着かせる。動き出したら決して沖へは向かわさせず、顔を上げさせながら手前、又は、横向きに泳がせる。ラインを緩め、波口で底にピタリと吸い付かせてしまったらもう動かなくなってしまう。
 
 何せ、ハリは細地の鱚介アブミ6号。ハリスはホンテロンの0.8号にモト素はドイツナイロンの1.5号であり、強引な駆け引きをしたら負けになる。

 ・・・波口で、一回転させてしまった。・・・が、これが逆に幸いしたのだろう。・・・頭を上げたまま、サーファーの如く、引き波に腹滑りをさせながら、砂浜に着地させることが出来た。・・・と、同時に、ウエットスーツを着たルアーマンに、そっと足で蹴り上げてもらい無事取り込めたのである。

 前回は、口深くハリを飲み込んでいたが、今回は下唇一枚に掛っていた程度で、もう一度ラインを緩めて居たら、多分外れてしまっていただろう。

 それにしても、細地であるに拘わらずこの「鱚介アブミ」は強い! ・・・信頼を決して裏切らない、素晴らしいハリである!!

 
 先日も書いたが、今回はもう一つ、安心して上げることが出来た理由がある。・・・今、シロギス用に新たに試している「超・長仕掛け」がそれである。
 
 テンビンの先から、約100?の砂ずり(フロロ4号)+モト素300センチ(3本ハリの間隔50?×2枝+200?)=全長400?で仕上げた長い仕掛けであった。

 モト素には「伸びやすいナイロン」を選び、太さが1.5号の細目だったから、ヒラメがいくら暴れても伸びが有って、その力を吸収し、ハリにも過大な負担が掛らなかったのだと思う。
 なお、喰ったハリは、3本バリの先針。エサは、青イソメを2センチくらいに切ったものだった。

 
 それにしても、今季は10月19日の50?のマゴチ、11月4日の54?のヒラメ、今日の45?のヒラメと良く釣れる。
 何時も言うのだが、確かに嬉しい外道かも知れないのだが、キスに拘る我輩にとっては、コヤツ等はあくまでもキスの天敵である。退治、出来つつあることを喜んでいる。
 

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

10/19 マゴチ50?


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

11/4 ヒラメ54?





-釣りを楽しむ釣り

執筆者:

関連記事

平塚〜大磯海岸 どこも好釣の兆し!!

にっこりと・・!! 相模湾一帯、台風一過とは思えないほど波は急激に静かになった。ただ、場所によっては、揉まれた後の濁りが残っている所もあるが・・・。 昨日の様子から、今日ぐらいから喰い始めそうとの予感があり、何時もの平塚海岸・扇の松下に入ってみた。結果は3時間ほどで、4色半付近で5尾。型は18〜20センチ級とマアマアの型だった。 ただ、時間がかなり限定され、喰ったのは早朝の一時だけ。・・・遅く来た沢辺さん夫妻は辛うじてセーフ。良型に満足そうな笑顔があった。 この日、釣友から情報が寄せられた…

Loading

海は荒れ馬入湖畔でハゼを釣る

霧雨降る中で・・ 2時間ほどの釣果

Loading

鯊やすみ落ち前の鱚見つけたり

Loading

シロギス! 釣りほうだい会

40センチのアマダイを釣った加藤幸雄さん 昨2月7日(日)、恒例となった行きつけの奄美酒房「水連洞」に集まる有志で行う「第6回シロギス釣り大会」を企画し参加した。 今回は、昨年暮れに急逝された釣友、渡部隆雄さんの追悼釣り会を兼ね、親しかった服部名人、村越正海さん、藤江伸二さんら総勢44名が参加した。  午前7時30分、平塚新港から2隻の庄三郎丸に分乗し、軽い北風の少しウネリのある大磯港沖に出る。空は青く澄み、箱根連山に続く、雪をかぶった富士山がくっきりと浮かぶ背景の中で、寒くも快晴の大海原…

Loading

シロギス 釣りほうだい会 !!

トップの段家輝さん 雪に見舞われ延期していた、シロギスの沖釣り大会を昨日行った。残念ながら、村越正海さんと常連の久保秀一さんが日程が取れず欠席したが、ほぼ11日のメンバー20名が参加した。船宿は名門平塚の「庄三郎丸」、船は17号船・後藤久船長だった。 この日小生は、昨年秋に横浜竿の「汐よし」さんに新調してもらったシロギス用和竿のサオ下ろしでもあった。出航前、用意したお神酒をサオに注ぎ、二拍二礼で安全と大漁祈願をしたのである。・・・薄曇の中、午前7時30分、平塚新港をイザ!出航!! 暫らくの…

Loading

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

アーカイブ