思い・雑感・・あるまま

第4回:湘南オープン投げ釣り大会参加!

投稿日:

画像(180x132)・拡大画像(479x353)

参加者・記念写真

昨日10日(日)、湘南鱚酔会(湘南オープン投げ釣り大会実行委員会主催)による、第4回大会が湘南大磯海岸で開かれた。
 まだ暗い寒空に集まったのは遠く豊田市や沼津市、千葉市などから来られた43名・・。
 大会は抽選で3人一組の所謂トリオを組み、勝敗は総尾数制で入賞は6位まで・・。また、個人の最多賞、大物賞、少年少女・レディス・シニア賞なども用意された。

 大会の目的は、釣果を競うことはもちろんだが、釣り人同士の和と輪を広めることにあり、このトリオ戦方式はとても友好?有効?なのである。
 
 組まれた3人は、まずは作戦会議を行い一斉に会場に向かった。会場は、大磯漁港を挟んだ西と東、どちらの海岸を選ぶも自由である。

 小生は、何時もは東海岸の漁港際、兜岩周辺を狙うのだが、混雑から逃げ、西海岸の大磯町役場下に入った。
 釣り方は、遠投よりも波間に居るピンギスを狙うことに決めていた。ハリ数は5本以内と決められており、鱚介アブミのケイムラ4号を用意してきた。これにジャリメの柔らかい部位を1?位垂らして付け、2色以内を丹念に釣ってみた!!
 
 ・・釣れない。・・ともかく釣れない。・・エサも残ったままだ。・・時折、フグにハリを取られる。・・釣れないのは居ないからなのか?・・居ても口を使わないからなのか?
 ・・・どうやっても、どう、もがいてみてもキスの姿は見えない。・・・そして、ついに最後まで来なかった。・・・所謂、オデコ、ボーズで終わったのである。

 
 釣りを終え、本部に集まった皆の顔は何故かにこやかである!!・・それは殆どの者が釣果ゼロで、言い訳が出来ないお互いの苦笑いだったのかも知れない!!

 ・・・それでも、釣って来るものは居た。ただし、最多は3尾が2人、2尾が2人、1尾が4人、釣れた人は8人で数は14尾といった、とても厳しい結果だった。
 ・・やはり釣れた場所は、兜岩と漁港の壁際に挟まれた小場所だったようである。
 ・・小生、こんな大会結果を見たのは初めての経験である。・・・皆さん、お疲れ様、ご苦労様でした!!

 和やかな中で、表彰が行われ、抽選による賞品授与が行われたが、今回も釣り人の原田耕一さん、港南台の食事処「やま田」さん、金子智さん、安部彰二さん、田中賢二さん、また、小田原酒匂の宮嶋屋釣具店、グローブライト、富士工業から、多くの賞品を頂いた。・・少しばかりだが、我が鱚介オリジナル工房からもアウトレット商品ほかを提供させて頂いた。

 湘南鱚酔会実行委員の皆さん、準備から実施まで、本当にお疲れ様でした。また、来季も、この大会が行われることを願う参加者の声を多く聞きました。小生もその一員として頑張りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 
 ともかく厳しい釣りだった。・・・例年に無い急冷えで、大磯海岸海岸からキスは遠ざかったようである。今シーズンの湘南海岸はこれで終わりだと思う。・・・だが、早く終わった分、来季のインは早まるのではないかと期待しているのだが・・・。
 そんなことを願いつつ、これからは、いよいよ冬ギスを狙っての釣行が始まる。・・・先ずは、南伊豆方面を探釣したいと思って居る。


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

開会式

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

大磯海岸西を望む

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

大磯海岸漁港を望む

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

審査風景


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

結果表

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

優勝チーム

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

2位単独チーム

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

3位チーム

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

レディース賞






-思い・雑感・・あるまま

執筆者:

関連記事

パソコンの更新

My デスク 近況だが、平塚から大磯海岸は全く不釣な日が続いている。そのうち(まだ)、落ちの爆釣を期待しているのだがどうだろう!・・・・。 大型が好釣と聞いている北陸金沢周辺への遠征だが、明日ということで用意をしたものの、15日夜になって天候悪し!波が出そうだ!・・という電話が宮本幹治さんから届いた。このところの遠征では何時も雨に祟られていることから、止む無く来週に日を改めることにた。 そんなことで中止となった暇をとらえて、娘夫婦が苦労して買ったマンションを訪ねてみた。川崎市鷺沼の丘に建つ…

Loading

no image

土佐の高知・正月探訪

穴あけ期間中、28日から1日まで、実は大好きな南国高知に釣行していた。先方から書き込もうとはしたが、郷に入れば郷に従えで、やる事が沢山あって余禄な時間は無かった。この度の釣行に当たっては、シロギスを釣る以外、亡き息子が愛し3年間を過ごした高知の、また、山内一豊が征した城下町の大晦日から正月の過ごし方に興味を抱いていた。先に、この辺の感じを言うと、関東とは何ら変わるところが無いと云うのが実感でもあったが、一度だけの経験では判らなかったと云うのが答えである。確実に残った印象が一つだけある。食いしん坊の…

Loading

被災地を見舞ってきました

大曲浜投げ釣り愛好会の方々と! 過日、村越正海さんから宮城県の釣り仲間に励ましの見舞いに行くと聞いていた。何も役立てなく悶々とする昨日、小生もそこへの同行を求め、唯一身近な知人である宮城県東松島市の「大曲浜つりえさ店」を経営していた伊藤浩二さんを見舞ってきた。 「・・・経営していた」と過去形で言うのは、店が津波で流され消滅してしまったからである。そのとき彼は、直ぐに津波を想定し、店員の方と共に何も持たず一目散に遠く離れた高台に向けて避難できたと言う。津波は、数キロ離れた自宅にも向かったが、…

Loading

・・・近況です!

半ぶら:タングステンシンカー 相変わらず平塚海岸には出かけている。扇の松下から西側は全く釣れなくなったとのことだが、幸いにして、ホームのテトラ群付近では、頑張ればまだ数尾は釣れている。・・が、ヒネはすっかり姿を消してしまった。 今日は、テトラ群を外れた左側3色付近で、小さいのが3連で来たものの、後が続かなかった。釣り人は数人居たが流石にツ抜けた方はなく、キスの顔を見る程度だった。 昨年は、今頃よく釣れ、今年の1月半ばまで釣れたのだが、今年は、どうやら年内で終わりそうな気配である。・・・今暫…

Loading

no image

フグ毒なんか怖くない!!

久しぶりに平塚海岸に行ってみた。サオは持たず、15日に未使用で残った、岩イソメを持って行った。誰か居れば使ってもらうし、居なくば洗っておこうと考えていたのだ。海岸に出ると、何時もの仲間3人が盛んに投げている。この寒中にシロギスの顔を見ることは中々難しい。しかし、驚いたことに諏訪部さんと土井博明さんが、ピンギスながら1尾づつバケツに泳がせていた。水温は15度は割っていよう。テトラが並んだ内側では、このように何尾かは釣れるのだ。今日はフグが居ないから助かりますよ!と土井さん。だが、この岩イソメを付けた…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ