??の尾ヒレ酒

投稿日:

昨日、ずっと気になっていた友人の母を見舞った。昨年、90歳にもなるご高齢ながら、大腸ガンの手術をなされたそうだ。今は順調に回復され、声も昔と変わらぬ張りがあり、顔色も良く、病後を思わせぬ元気を取り戻されている。足に衰えがあるのは致し方ない。リハビリィで回復できると信じている。親御さんの面倒に終始したご家族と、近くに住まう妹さんの献身的な孝行に頭が下がる思いである。何時までも、子等に苦労は掛けようが長生きしてほしい。ほっとした所で、昨晩は、自らの健康も含めてヒレ酒で乾杯した。ヒレ酒のヒレはフグと相場は決まっているが、私のは、カワハギのヒレ酒である。先週11日に小網代で釣ったカワハギからこしらえたモノである。これまでカワハギ釣りやカワハギ料理に縁はなかったが、カワハギは剥いた皮とヒレ以外は全て美味しくいただけることは良く知っている。だが、下ろしているうち、ふと、この尾ひれが気になった。もしかして、ヒレ酒??と考えたのだ。一度は捨てた尾を拾う。束子でしっかりと洗ってから、裏返ししたザルに貼り付けるように並べて干してみた。冬の乾燥が手伝って、上がりはグーである。ただ、尾ひれの先端部は薄く、焼くときには注意が必要だろう。そんな具合で、昨晩、これを試してみたのである。私は以前、日本酒が大好きで日本酒ブームと言われたその頃、近所にあった地酒専門店に良く通い「日本酒文化の会」にも所属したこともある。しかし、ヒレ酒に合う酒などは知らない。ただ、上等な酒は要らないと思う。熱燗で香りは飛ぶし、ヒレ独特の香りと味で、その良さが無くなってしまうと考えるからだ。たまたま家にあったのは、山口県岩国の酒井酒造「五橋」という酒。先ずは、これを徳利に入れ熱々に燗をつける。干しあがったヒレを箸で持ち、黒く焦がさないように骨部を中心に焼き上げる。そして酒飲碗に入れ、熱燗を注ぐ。直ぐにホワーとした湯気とともに、香ばしいヒレの香りが舞いあがる。フグとの違いは?と聞かれても、なんら遜色はないとみた。ただ、ヒレは少しだけ余分に入れたほうが良いかもしれない。肴は、チルドに保管してあったカワハギの身と、冷凍室にあったキモで調理したお造り。味わいながら、釣り人としての特権を、また、改めて感じた次第であった。

Loading





-未分類

執筆者:

関連記事

二宮海岸 梅沢堤防で!

こんな具合でした 2〜3日前から、梅沢堤防でヒネ混りでキスが釣れているとの情報があった。実は、昨日行ったのだが堤防には何人もの釣り人が居り止む無く海岸から投げてみた。 10時までの2時間、釣れたのは15センチほどのギスがたったの2尾だけだった。・・所用が済んだ昼ごろ頃携帯電話が鳴る。・・・小生が帰ったすぐ後に、20センチクラスが混じってかなり釣れたとのこ・・。 そして今日、釣り人がまだ少ない8時頃教えられた堤防の真ん中付近に座を取り投げてみた。 投げると言っても、キャスティズム2.8/2ピ…

Loading

馬入湖でハギ師と遊ぶ秋の午後

Loading

矢張り・・そのとおり!!

堀川さん今しがた、高知の堀川宗雄さんからメールが届いた。高知釣行日記で私が予感したとおり、帰った後に「矢張り釣れだした」とのことだ。ならば「明日にも早速行こう。」と言いたいのだが、何せ高知までは遠いからそう言う訳にも行かないだろう。少し悔しいが、我慢し、耐えるのみだ。堀川さんには、直接「もう、そうした情報は要らないから・・」と言いたくもあるが、それも言えないでいる。そのままをここに、コピーしておこう。高見澤佑介様高知遠征お疲れ様でした。さて、鱚の近況ですが、今日、八木さんが仁淀川河口西側で…

Loading

ランキングから撤退!!

波間からの1尾! 秋の陣が始まった中、平塚海岸は早くもピンギス(秋ギス)の群れが・・、時折、ヒネと云うには少し小さいが15〜18センチのキスが混じるようになってきた。 今、台風16号の影響を受け海は荒れているが、これが治まれば、一挙に釣れ始まるような気がする。週末辺りから、少し真面目に通ってみたいと思っている。 ところで、2週間前、日本ブログ村のランキングに参加した。その数日後、たちまちの内に3位にランク!!・・しかし、その後は人気も出ず、段々と順位を下げ今は13位にある。  何となく、興…

Loading

no image

08 秋 鱚酔会

11月30日、恒例の湘南・鱚酔会主催「08年秋鱚酔会」のチャンピョン大会を開催した。会員は「飲めること、投げ釣りを愛することができる。」の条件を持って20年前に結成した会である。小生と清水英夫氏が代表幹事を務め、和田成都司、鈴木昇、二宮秋雄の諸氏が幹事となり、この5人で構成する幹事会が全てを決め運営する。 今年の大会開場は大磯海岸。場所は、漁港を挟んで東側の通称「東浜」と西側の「こゆるぎの浜」。どちらで釣るかは選手の自由である。午前6時30分、総勢44名で競技を開始した。 勝敗は数釣りとし、2部制で…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ