2010 秋 鱚酔会

投稿日:

 昨日、湘南・鱚酔会恒例の「2010・秋・鱚酔会」を大磯海岸で開催した。この日は南西の風も出たが天候に恵まれ、釣果の方も、この時季にしては満足できるものであった。 因みに大会の概略だが、勝敗はシロギスの数釣りで競う。制限は、ハリ数5本以内のみで、エサは自由である。試合は前半戦が予選で、6時30分から9時30分までの3時間。後半戦が決勝で、10時から12時までの2時間といった設定である。 午前6時、大磯漁港西湘バイパス下駐車場に集合。受付、開会挨拶の後、思い思いに港を挟んだ東西の海岸に散る。 今回の参加者は30人と少ない。それぞれに事情もあろうが少しさびしい気が・・、厳しい世相の一面を垣間見た感じもするが・・。・・・とは言え、遠い石川県から宮本幹冶さん、西田正樹さんが参加してくれたのだから俄然皆の闘志も高まった。 小生は港のすぐ東、兜岩の前でチョイ投げで望むこととした。この東浜には、多分、参加者の約半数が入たろう。・・そして最初のうちは、一様に兜岩の前を中心として集まった。 20号の振り出しサオに、予めセットしておいた仕掛けを整え第1投!!・・直ぐに、ピンギスが3連できたのである。スタートは良し!!・・・だが、以降はダメ・・何時ものパターンだろうか・・! 皆も、チョロチョロといった状態が続き、暫らくして場所の移動が始まった。山本修さん、伊藤幸一さんは、近くはダメと判断したのだろう、直ぐに皆から離れて遥か東に去った・・・。  午前9時半、予選終了。本部となった駐車場で計量が行われた。何とも、西側に入った連中の顔は皆ニコヤカである。・それは当然、釣れたからであろう。比べて東浜から帰った者は皆暗い。 やはりと言うか、何と佐藤正美さんの21尾を筆頭に、予選9位までのうち8名が西側からであった。 ・・で、東側からはただ一人、15尾を釣った山本修さんが決勝に進んだだけである。でも、小生は釣れない中ではあったものの12尾と自分としては頑張れた。・・あと2尾釣っていれば決勝に進めたのだが・・の悔いは残ったが・・! 後半戦、予選に通らなかった者には敗者復活の救済がある。決勝戦でトップを取れば優勝者として祝福される。・・が、2位以下であれば10位の決勝末尾にランクされる。・・・そんなことから、ほぼ全員が勇んで西側に向かった。 小生はもう数では追いつけないだろうと判断。今回特別に設けられた大物賞を狙うこととした。前半の大物は21センチだったからチャンスはある。 ハリを6号に変え、岩イソメを大きく付けて待ちを主体とした釣りで望んだ。・・が、結果からいってしまうがダメだった。・・大きなハリと大きなエサと言えども、喰い付いたのはやはりピンギスばかりであった。 ところで、決勝であるが、南西の風が強まるなかではあったが、1〜2色付近で順調に釣れていた。途中情報では、予選トップの佐藤さん、7位の吉原克哉さん、8位の和田成都司さんらが順調に数を重ねているとのこと。さらに、敗者では、村越正海さん、宇都木朗さん、伊藤幸一さんらが頑張っていることが伝わってきた。 ・・さ〜て、結果は? 午後2時から、何時もの「居酒屋 ゆうちゃん」にて表彰を兼ねた懇親会が・・。  最初に、ジャパンカップで優勝した伊藤幸一さんに有志から祝い品(ベスト)の目録が渡され、皆から大きな拍手が送られた。 インタビューでは「皆さんからの祝福を通じて、多くの方が自分を応援し、支えてくれているのが良く分かった。皆さんのお陰なのだと言うことに気が付いた。そして自分が一歩成長したようにも感じている。皆さんには感謝している。」と、当日の自分の姿を思い出すように話す姿が印象的だった。 続いて、鱚酔ダービーの結果発表。・・今回は「4−8」をただ一人買った代表幹事の清水英夫さんに・・・。総額28千円の賞品引換券を得たその顔には、当然、満面の笑みがあったことは言うまでもない・・。 そして順位の発表と表彰が、・・優勝者は、後半も15尾と健闘し、トータル36尾を釣った佐藤正美さん。2位は33尾の吉原克哉さん、3位は31尾の根岸房義さん。それに大物賞は22.3センチを釣った斉藤充さんだった。・・と、そして特筆すべきは村越正海さん。前半東浜で4尾の貧果ながら、後半戦の西浜で17尾と決勝戦トップの釣果を得たのである。何を釣っても上手いなあ〜・・の一言である。 そんな中での小生であるが、入賞はできなかったもののトータル19尾は全体の12位だったから、参加最年長者としてはマアマアの結果だろうと満足をしている。?? 今回の参加者は少なくはあったが、例年に増して釣果はあったし、賞品も沢山寄せられた。ゆうちゃんからは焼酎と鮭の切り身など4点が、大物特別賞のPEラインが清水英夫さんから、石川の宮本幹冶さんからは金沢の地酒が、山本修さんからはオモリの詰め合わせが、伊藤幸一さんからはPEラインが、宮島屋釣具店からは釣りバッグなどが寄贈された。 当然、鱚介工房からもウッドガン:タングステンと鱚介テンビンセットを提供した。 当、湘南・鱚酔会は、5人の幹事(鈴木昇、二宮秋雄、和田成都司、清水英夫、高見澤佑介)がボランティア精神で連携して運営している。大会に当っては、会員の協力も大きな力である。1年に一度の大会ではあるが、これからもこの会を通じて、投げ釣りマンの紳士的友情を深めていただければ幸いである。―湘南・鱚酔会事務局からのお知らせ― 今回、3名からの退会申し出と、何ら連絡が無かった方が3名居り、合わせて6名を名簿から削除しました。この結果、現在の名簿登録者は49人となっています。

Loading





-未分類

執筆者:

関連記事

ちょっと子浦に寄ってみた!

和田治夫さんの25?! 休日明けの今日、南伊豆の岩地海岸に中型キスを求めていってみた。先先週、先週と波口で中型のキスが釣れていたことから、早朝の一時を狙って行ってみたのである。 残念ながら数日前に漁師船が網を入れ、根こそぎ漁っていったそうで、この日、湾内には全く居ないようだった。 ただ、小生は、釣れない砂浜から左側の漁船係留場に行ったのだが、ここには居た。たった3尾ほどだったが20センチクラスが小気味よくサオを曲げてくれた。この日の道具は当然、超チョイ投げスタイルであった。 だが、場所は狭…

Loading

チョイ投げ/D・スマーツ!

 先に、本格的なチョイ投げ?には、見合った竿として「ダイワのディスマーツが良い。」との聞きかじりを披露した。 実はその後すぐに行き付けの宮嶋屋釣具店に注文し、それが一昨日届いたのである。  早速、今日はそれを持って平塚海岸に行ってきた。テトラ群の手前であれば2色以内にキスは確実に居る筈である。まだ誰もそんな近くを狙う者は居ないが、キスは日照で温められた浅場に寄ってくるに違いない。そんなことを信じつつサオを出したのである。 行き合う釣り人からは、この時期にそんなバカな?と怪訝そうな目で見られ…

Loading

西伊豆 仁科大浜で!

これ、大きいでしょ!! 先週に引き続き、仁科大浜に行ってきた。 同行は、釣友大野青風さんと、そのご子息龍作君。龍作君は、まあ、初心者の段階なのだが真剣に構えながら、近場でのアタリを十分感じながら楽しんでいた。 仁科大浜は、早朝であればあるほど良く釣れる。陽が高くなるに従って遠のき、やがては全く居なくなってしまう。一言で表現すると、釣れる釣れないがすごくはっきりした釣り場であると言える。 実は、そんな事で早朝4時に出発した。そして近道をしようと、伊豆スカイラインの冷川から山越えするコースを辿…

Loading

チャリひら・投げ釣り大会

大会の一場面・・ 6月8日、第16回目のチャリティ湘南ひらつか投げ釣り大会を無事終了した。参加者は246名。報じられた雨模様が影響したのか、例年より100人以上少なかった。だが、早朝のしとしと程度の雨は時間と共に薄曇となり、過ごしやすい一日となった。  釣果の方はあまり芳しくなかった。しかし、トップ2人のシロギス11尾55点は大したものだ。また、釣りを始めて間もない青年が27センチの大モノをゲットした。釣りで良くあるビギナーズラックそのものだ。小生が、エサのつけ方をチョッと教えた直後のこと…

Loading

青野川のハゼ!!

角田君と! 昨日、南伊豆・青野川に、後輩の角田清志君とハゼ釣りに行ってきた。 ハゼと云えば都会から流れ出る川と海が合流する、濁った吃水域で盛んに釣れる魚と云ったイメージがある。 ところが、ハゼ・マニュアにとって神聖地と云われる南伊豆の弓ヶ浜に注ぐ“青野川”の雰囲気には、全く都会性などを感じない自然の流れの中での釣りである。 同行を予定した我がカワハギ釣りの久保師匠は、自然の摂理に沿って芽吹く「クルミ」の発芽を、時間ごとに追って写真撮影と云った難しい仕事が出来てしまい、残念ながら行かれなかっ…

Loading

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ