形状記憶合金アーム2

投稿日:

 形状記憶合金「KIOKALLOY」のテンビンオモリ/アームを書いたところ、数名の方からご意見やご示唆を頂いた。・・多くは丸目と接続に関してであった。 その後、試行錯誤しながら実釣用のテンビンオモリを試作し、実際に投げている。 今迄の結果であるが、丸目、接続方法はほぼ解決したように思う。以下、少し紹介しておきたい。 扱いにくい形状記憶合金(KIOKALLOY)には、どこかで割り切った加工が必要だ。 何人かの方からあったご指摘のように、確かに、瞬間接着剤でのパイプ固定では、使用に伴う劣化による剥離、抜け、につながると思われる。 そこで、テンビンオモリの場合には、全ての繋ぎはシングルスリーブ(パイプ管)に嵌め、カシめることが一番安全で確実であることを確かめた。 ・・スリーブの材質(黄銅鉱)と形状記憶線(チタン)は相性が良いようである。 さらに、カシめるとスリーブ表面に傷が出来るので、そこはステンレス用ハンダで薄くメッキし、さらに熱収縮ゴムでカバーすることにしたのである。 もう一つは、アームを木部から出した、先に記した形のテンビンオモリだが、このアーム自体は上記と同じで良いのだが、木部との接着固定が最大の課題である。 これには接着面を多くするため、挿し込む木部の肉厚を広げ、深くスリーブを嵌め込んで、そ部分にアロンアルファ「耐衝撃」を使うことで改善できそうである。ただ、長時間の使用には若干無理が生じそうでもあり、さらなる試行をしたいと思っている。 一方、テンビンオモリとは異なった、テンビンへの応用である。例えば、当工房の「真打ち」であれば、曲げた先のアーム部分に形状記憶合金線を付けることは簡単である。 しかし、こうした構造がL型アームと違って、本来のテンビンの役目をしてくれるか否かが疑問なのである。   恐らく、船で使うのであればそれなりのテンビン効果があると思うのだが、直線テンビン系では、実釣に於いて有効か否かの答えが見つからず、今一、研究を続けねば答えは出せそうにない。 今朝、平塚海岸で実釣してきた。今季初モノを2尾釣ったが、アタリは直線テンビン系とは明らかに異なった感じであった。 まだ、遠投でもあり、キスの動きが弱いという事を差し置いても、アタリはブルブルッでも、ガクガクッでもなかった。グンッ、グイ〜ンとした、重たく、のったりとした弱いアタリだけだった。  もしかして、これが形状記憶合金アームでの魚信かも知れない。・・でも、口に掛った針先は外れにくく、確実にハリ掛りするような感じも受けたのである。  ・・・明日も、実釣で確かめたいと思っている。

Loading





-未分類

執筆者:

関連記事

no image

下田湾のキス、ぽちぽち!!

 まだ、カマス釣りが続いている。・・・が、既に気持ちはキスに向かっている。・・・あと一度、明日、カマスに行く約束をしている。・・・が、ついに我慢できず、昨日早起きして、神奈川サーフのTさんと下田〜妻良湾子浦に行ってきた。 北風が強く釣り難く寒かったが、黒船桟橋の堤防と下田魚市場前の岸壁で竿を出した。釣り人の影は全くない中、共に、15〜20?級がポチポチ釣れ、特に市場前では2〜1色で良いアタリを味わうことが出来た。 さらに、妻良湾子浦を狙ったが、船着場からの釣果は全く無く、海岸からの5〜4色で、小振り…

Loading

no image

謹賀新年

   明けましておめでとうございます。  本年も皆様方にとって良き年となりますよう心からご祈念申し上げます。 さて、今年の目標と言うか、抱負はこんなふうに考えています。先ずは報告です。 投げ釣りの名門クラブである「神奈川サーフ・フィッシングクラブ」に入会させて頂くこと・・・・。 追記(この件は一身上の都合により入会を辞退しました。270109)遠征釣行です。 今年もまた新しい釣り場を求め、全国で活躍される皆さんともお会いできるよう遠征釣行をしたいと思っています。 昨年は、北陸の福井、金沢、四国徳島な…

Loading

ウッドガンとウッドキャップ 同時新発売

ウッドガンです 鱚介オリジナル工房のアイデアと技術を生かし、このたび富士工業のデルナー天秤をベースに、堀オリジナル工房とのコラボラーションにより、ケヤキ材を使用した投げ釣りマン待望のウッドシンカー“鱚介のウッドガン”を完成し発売いたしました。また、自製のウッドシンカーを造りたい方のために、ウッドガンに使用する“ウッドキャップ”を同時発売いたしました。 ウッドガンは、木部全長8センチで、25号、27号、30号の3種となります。木部は天然素材の乾燥ケヤキを削りだし、頂部にステンレス製のカップワ…

Loading

no image

釣り大会の事前告知

6月3日、いよいよ「チャリティ湘南ひらつか投げ釣大会」を迎える。今回は節目の15回大会となる。・・が、すっかり慣れたとは言え、やはり緊張感は高まってくる。すっかり準備は整ったものの最大の問題は天候である。・・だが、こればかりは“天のみぞ知る”である。しかし、事務局サイドとしては、荒天ぎりぎりまでを予測し準備をしなければならない。関係者の皆が、一刻ごとの天気予報に耳目を傾けざるを得ないこの頃である。さて大会の事前告知について少し語ってみたい。私は、実行委員会で報道担当の役も担っている。その責任は人には…

Loading

文章は十七音に凝縮す

気付かれた方も多いと思う。・・当ブログのタイトルである。手抜きでは無いが、長々とした文章で書くことは止め、世界で最短の詩、最短の文学と言われる「俳句」や「川柳」にあやかって、釣りに関わることを中心に何 …

Loading

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

アーカイブ