釣り誌 「投げ釣り・列島縦断」

投稿日:

 久しく書いて無かった。気が乗らないと云うのが本音だが、一方では、何やかやと兎も角忙しく書く間が無いのである。 とは言っても、この間3回ほど投げを離れ、船でのカワハギ釣りを楽しんでいた。 三浦の船宿「丸十丸」主催で9月23日に開かれた「和竿で釣るカワハギの会」、それに先駆けた試し釣り、茅ヶ崎からダイワのカワハギ竿「極鋭AGS]での試し釣りである。 3回共に、自分ではマアマアの釣り味を味わったし、釣果の方も満足をした。釣ったカワハギは既に肝がパンパンで、食味の方も大満足だった。 この釣行でカワハギから教わったのは、和竿の素晴らしさであった。カーボンから伝わる金属製の魚信と違った「ドン!グングン!」とした重厚なアタリと、安心感を持って安定して取り込める和竿の良さを改めて感じたのである。 村越正海さんは、和竿でスピニングリールを使って「点」の釣りから、投げてサビく「線」の釣りに挑んでいる。根掛りを心配するが、そこは卓越した釣技で無難に釣果を上げている。 本来なら、小生も両軸リールよりスピニングリールを使いたい。でも、和竿でのスピニング仕様は無いのである。ならば、造ってもらうしかない・・。 ・・という事で、早速、横浜竿「汐よし」の初代竿師:早坂良行師に造ってもらうことにした。 12月末には完成するので「サビく、根掛りを防ぐ??」・・今、このイメージトレーニングをし始めたところである。 さて、本題から離れてしまったが、半年前に原稿を送った釣り誌「投げ釣りJapan制作委員会」から、新刊の「投げ釣り・列島縦断」が届いた。 小生が担当したのは、最南の沖縄のウジュル釣りである。沖縄のキス(ウジュル)に挑戦してほぼ10年、主にホシギスだが、そこから得たその釣りを感じたままにまとめてみたのである。お読みいただきご批判ご叱責があるかもしれないが、一度沖縄のホシギスに挑んでみてほしい。参考になれば幸いである。 中には、横山武さんや高橋明彦さんの釣りに挑む普段の姿なども取り上げられている。 本は、これまでの釣り誌とは少し違った角度からの編集なのかもしれない・・・。 発売元:(株)メディアボーイ 編集者 阿部正人 価 格:1574円(+税)

Loading





-未分類

執筆者:

関連記事

ハリ抜き?ハリ外し?を造る

卓上ボール盤で! 相変わらずヒマである!! これまで使っていた自製のハリ抜きがもう底をついている。・・・で、新たに造らねばならないと思って居た「ハリ抜き」を10数本作って見た。材料は孟宗竹である。・・実は、数年前に木工所から入手した、肉厚で硬く、良く乾燥した30センチ長の竹材である。 これを15?ほどに切り、竹割りナイフで10ミリ幅に割り、穴をあけ、削って整えていく。 ・・・で、先ずは穴あけであるが、竹材とは言え、良く乾き、硬く締まったこれをキリやルーターでやるのでは正確に開けられないし作…

Loading

no image

雨の中、やっと7尾! 長潮だった!!

 平塚海岸、相変わらず釣れている。一番良かったのは14日のよう。小生、この日は行かなかっが、聞いた話では「テトラ右」から「扇の松下」までで最高が25尾、釣友の和田春雄さんが20尾、地元常連氏が同じく20尾、10尾台はかなり居たようだ。・・・この型が20尾も揃うと豪華である。 昨日15日、期待し出かけたが、全くの不漁。釣った人で7尾が最高、小生は3尾だった。地元常連の話では、喰うのは1日置きだ・・と。 ・・・して今日、雨の降りしきる中、行ってきた!! 実は昨日、ジャリメエサを東京スナメに換えてみようと…

Loading

no image

平塚海岸 小場所でそれなりに!!

 過日、このブログに、平塚海岸落ちの兆し!と書いた。・・・その後、小生が何時も行くテトラ周辺ではパッとしなかったものの、西海岸の方ではずっと良型が釣れ続いていた。いま、少し下火になっているようだが、未だ広く探り歩けばどこかで当る。 実は、「広く」・・と言っても、海岸のどこにも居るのでは無く、ドカッと釣れる場所はかなり偏った小さな場所に限定される。海岸を観渡し、地元ベテランたちが固まって釣って居る場所がそこ!  でも、そういう場所には中々入りづらいものだ・・。しかし、今頃からのキスは、チョットした深み…

Loading

これもテンビン??

素のままのテンビン? 我が鱚介工房で試作したテンビンの種類は、それこそ100種を超えて居ると思う。・・・そして、その中の幾つかは製品化し、販売もしてきた。  人様から、造ったお前さん自身から、これぞテンビンだ!完成品だ!と云えるものはどれか?と聞かれたら、それは「真打ち」である。 その「真打ち」には赤(0.8?)、黒(1.0?)、藍(1.1?)、黄(1.2?)の4種類ある。・・・が、最初に造り販売したものと、今の製品とは少し違う。自分自身使い込んで、また、多くの方の実釣経験から寄せられた意…

Loading

no image

 ヒトデの標本!!

 冬場、足腰を鍛えるために平塚海岸を歩いているのだが、時折、珍しいものに出会う。これもその一つ。 未だ寒い2月の中旬だった。何と、足が8本もある大きなヒトデが渚に打ち上げられていたのである。5本指のヒトデは良く見るが、長い海との付き合いの中で、これは全く初めて見るものだった。 ヒトデは大きなほど波に叩かれ、足が欠損している場合が多いのだが、直径30センチに近いこのヒトデの足は8本ともほぼ完全な状態。 これを直に手で持つことが出来ず、付近に落ちていた針金に結び、ぶら下げて持ち帰ったのである。道すがら、…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ