湘南鱚酔会・オープン投げ釣り大会

投稿日:

 新たに発足した湘南鱚酔会の「第1回オープン投げ釣り大会」に参加された60名もの多くの方、本当にお疲れ様でした。初回にもかかわらず遠路からも参加を頂き誠にありがとうございました。 顧問の立場から心より御礼申し上げます。  結果等は湘南鱚酔会のHPに報告されると思いますので、・・・ここでは “致しません”・・・。 釣果の方は厳しかったですが、個人的な立場から言わせてもらえば旧湘南鱚酔会の縛りから外れ、皆さんと共に楽しむことが出来たとても良い大会だったと心から感じています。 本来あるべき釣り大会の姿、新しい湘南鱚酔会の在り方をも垣間見るような、和やかな大会だったようにも思います。 少し残念なのは旧湘南鱚酔会の会員の参加が少なかったことですが、見方を変えれば、老から若へ世代のチェンジが進んでいることが明らかになったと思います。 発足したばかりの新しい湘南鱚酔会の初めての大会でしたから、運営等についてはまだまだ課題があります。しかし、今日の結果から感じたのですが、そうした課題は十分に乗り越えられると確信も致しました。 今回の大会を企画し運営したのは、私を除く7人のスタッフです。7と云えば、七人の侍とか、荒野の七人とか、七聖人とか、中には七変化などと云うものもありますが、・・・何かを仕組み、実行するには7が良い数なのでしょうかね? 皆さん、それぞれの釣りクラブに所属されています。自分たちが持てる力を持ち寄って、より広く、より多くの投げ釣り仲間を募って、投げ釣りとはこんな楽しいもの、釣り人同士の絆を広げたい・・・と、考える方たちです。 大会ですから、何らかの形で勝負を付けねばなりませんし、面白くなければ興味が起きません。そこで今回執った手法が「トリオ戦」でした。 「自らが組んだ3人仲間」が、「力」を持って勝負に挑もうという事ではありません。 今回はネットを活用して事前登録しましたから、予め参加者の名前も人数も把握できています。ならば、より交流を深める意味を込めて、抽選によりトリオ戦を組み、3人が釣った総数で勝負することとしたのです。 慣れない方には不安はあったと思います。しかし、どうだったでしょうか?・・終わった後はとても和やかでした。 仲間の好成績で勝たせてもらった!!と言う方も多かったと思います。私もその一人ででしたが・・・。でも、釣れなかったからと云って詫びることはありません。一言お礼を言って、明日からは腕を磨き、次の機会にお返ししたらと思います。  今後も湘南鱚酔会主催のこうした大会が行われると思いますが、何時もトリオ戦とは限りません。見知らぬ者同志で出会った方!! 今日を境に、釣り場で行き会ったならば、是非声を掛け合って和と輪を広げていって頂きたいと思います。 現在、湘南鱚酔会は会友(会員とは言いません)の公募は致していませんが、私個人としては、今後何らかの形で会友を募り、より良い投げ釣りの友好組織として発展してほしいと思っています。 私は何時も若い方の力が、新たな発展の力となるものと信じています。そうした働きかけがあったら、是非、一員として参加され一緒にやって頂きたいと願います。 協賛いただいた、北陸の吉野海洋さん、平塚の原田耕一さん、横浜の山田立哉さん、宮嶋屋釣具店さん、ハリよしさん、ありがとうございました。ついでに我が零細鱚介オリジナル工房はこれからも分相応な形で応援をさせて頂く積りです。 スタッフのみなさんご苦労様、ありがとうございました。  大会の模様は、当ブログのリンク集「釣りにお出かけ」「はりよし」にUPされています。 

Loading





-未分類

執筆者:

関連記事

no image

貝殻の博物館へ!!

 全国の投げ釣り場をさ迷う中、釣れないときには貝殻を拾い集めることが小生の隠れ趣味でもある。  砂浜には、時折小石に叩かれずに生きたままの姿をした、美しい名も知らない始めて見る貝殻が見つかる事がある。そんな時、少年に帰ったような、貴重な宝物を見つけた時のような、ウキウキした気持ちになる。  だから、拙宅には、いつの間にやら大きなダンボール一杯の貝殻が集まり、部屋のあちこちに転がっている様である。 何時か貝の図鑑を見てそれらの名を知ろうと思っているのだが、それが中々できないでいる。・・それは余りにも貝…

Loading

no image

沖縄・・ホシギス(一)

23日〜25日まで、沖縄のホシギス釣りに行ってきた。同行は、今や世界を股に駆ける村越正海氏との二人旅。私にとっては正に遠征釣行なのだが、村越さんにとってはごく日常的な釣行なのである。昼着のフライトで那覇空港に着く。待ってくれたのは「ほぼ完全攻略本出版局」という、月刊釣り新聞の編集発行人・佐久川政一郎氏であった。先ずは腹ごしらえと云うことで、案内されたのがソーキそばの専門店だ。ソーキそばと云う名は聞いたことがあるが、私にとっては初めて口にするものであった。ソーキとは、言うなれば、うす甘く軟らかく煮付け…

Loading

no image

大磯海岸・・好釣!!

 数日来、好釣果が続く大磯海岸海岸に通っている。聞いた話も含め、東の役場下〜葛川河口まで広い区域で釣れている。明日辺りから??・・ロングビーチ下辺りもそろそろ来そうである。 小生が通っているのは、幼稚園下から東側方面・・。28日は午後の2時間で5尾、27日は早朝から10時頃迄で10尾、今日30日は早朝から10時30迄で18尾だった。型は、何れも16〜21センチ、・・平均的には18センチ揃い。・・久し振りに大磯海岸の良型に出会えた。 喰う距離はまちまちで遠投して2色までと幅広いが、小生は型に拘って6色…

Loading

平塚海岸 上昇の気配!

因みに真ん中は23センチ!! 今日は少し早めに起き、何時ものテトラ左側に行ってみた。昨日は、5色半付近で釣れていたが、持ちサオがカムイであったため無理な投げを止め、テトラ前で小さなヤツを2尾釣って引き上げた。帰りがけ、バケツの中に元気に泳ぐ姿を見、思わずリリースしてしまったのである。  エサは、東京スナメに分があったようで、昨晩、近くの釣エサ店で入手できたため、少し気を入れて出かけたのである。 早朝は肌寒くあったが、水温はこのところ確実に上がっている。4月12日に初めて17℃を超え、以降1…

Loading

no image

J軍団・J杯争奪戦

先ず先に、ゴメンナサイ!!前回、NHK趣味悠々の放映日を間違え、一日遅い日を紹介してしまいました。放映寸前に友人から指摘されブログ記事も書き直したのですが、間違いのまま記憶された方もおり、大変ご迷惑をお掛けました。前回、内容についての心配事を書きましたが、見ての感想は、まあまあかな?と言うところでした。簡単に言えば、番組に相応しい、嫌味もない寸劇のように感じたのが正直の所です。再放送が、8月30日正午12:30分からあるそうです。良かったら、仕事中であっても上司にはNHKの教育テレビ3チャンネルだ!…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ