思い・雑感・・あるまま

待ちに待った FM専用 携帯ラジオ・・!!

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

これが「着るラジオ」です

 実は小生、数年前から右耳が少し聴こえ辛くなっている。その原因は、釣りなどで片耳イヤホーンの携帯ラジオを長年使っていたためだ。耳穴に入れ込むイヤホーンは止めるように!!と、医者から指摘されていた。
 以来、使っていなかった。・・ヘッドホーン型もあるが、これでは両耳を塞いでしまうし、邪魔だし、如何にも聞いてますと、大げさであるから嫌なのだ。

 つい先日、テレビに映る「首から掛ける携帯型のラジオ」を見た。突然で、製造メーカーも名称も分からなかったが、パソコンから色々探ってやっと見つけたのである。

 これをメモし、ある量販店に行ってみた。店員に聞いた所、テレビの音を聴くものはあるが、そんなラジオは無い!と言われてしまったのだ。・・・専門店で無いと言うのだから無いのだろう・・。しかし、パソコンで調べたものは何だった?間違いだったのか?? ・・・諦めきれず、ラジオ売り場を通り過ぎようとした時だった。・・あるではないか!・・正に求めていたそれがそこにあったのである。

 他の店員に事情を話したところ、「社員教育不足です。申し訳ありません。・・お詫びに、割引価格から尚○○円ほどお値引させて頂きます」とのこと。
 実はこのラジオ、本年の10月に入ってから発売された新製品で、それも中小メーカー製だから分らなかったのだろう?

 早速、買おうとしたのだが、残念ながら在庫なし!・・そんなことで、入手できたのは10日後の昨日だった。人気急上昇中で、仕入れが間に合わないのだそうな!!

 回りくどい説明となってしまった。

 商品名  「着るラジオ」:FM専用
       片方に電池、もう片方がコントローラー
 製造会社 ツインバード工業株式会社
       新潟県燕市にある2部上場会社
 価 格  7000〜8000円(販売店によりまちまちである)
 参 考   AM放送は聴けないが、ワイドFMがある局はOK。
      良く聞く3局まで選局登録ができる。

 今日、釣行時に早速使ってみた。FM放送だから実に音声は明瞭で、音楽などを聴くと耳から聞こえるのではなく、体全体で音を聴くような、そんな不思議な感覚を体感?した。
 
 褒め過ぎかもしれないが、小生、もうこれを手放せない。・・釣り人の間で流行ること間違いなし! もしかして、株価を上げるほどの人気商品、爆発的に流行るかもしれない!!・・が、どうだろう??      
 





-思い・雑感・・あるまま

執筆者:

関連記事

夢の尺ギス物語

ホンマものです先日書いた尺ギスについて、面白い手紙が2通も寄せられた。生物写真家であり、子供達に夢を与える絵物語も書いている御仁だから、多分ご自身も、夢の世界にまで浸って本当に楽しんでしまうのかもしれない。その御仁には、断りも無く披瀝してしまうが、私自身見たい夢だから皆さんにも・・・。その御仁とは、大いに釣り好きだから過去を読まれると分かってしまいそうだが・・・鱚介さま先日の「尺キスは何歳か」は面白かったですね。魚は歳をとっても成長を続けるものなのでしょうか。もし、捕食者に遭遇しなければ、…

Loading

静か・・平塚海岸!

静かな浜となりました やっと荒れも治まりつつ濁りも薄れてきた。まだ、細かいゴミは多いが、週末には投げ環境は整いそうである。 今日は数人が投げ錬をしていたが、エサを付けた者はキスの顔も見た。ただし、ヒイラギがかなり多くメゴチも多かった。  新しいコンペ31−405は、なかなか良い感じである。非力となったこの歳でも、サオは曲がり飛距離も出る。長い中サオが、ゆっくりと良く撓るのだ。 ・・・ただその分、足腰にもじわっとした負担がかかり、気怠さが後に残る。  久々に手ごたえを感じた良いサオである。

Loading

ウクレレ演奏 サンサンマルシェ

明るく陽気に!! 良く晴れたこの日、予定通り、サンサンマルシェのオープン3年を祝って、ウクレレサークル「ピカケ」さんの演奏がモトロッソ会場において行われた。 会場は、早くから賑やかに市が開かれていたが、11時には、もう数十人が今や遅しと演奏開始を待っていた。我が投げ釣り仲間もチラホラ・・・。  FM湘南ナパサのDJガラさんも駆けつけてくれ、マイクを持って出展者や演奏出演者にインタビューをしつつ、やがて奏でられ始めた曲を盛んにマイクで拾う姿もあった。 「このような催しには、やはりこうした明る…

Loading

諸事雑感あれこれ・・車検整備!

  トリトニアクロカタ 今年の桜は、パッツと咲いて、サッと散る!・・よく聞く、男の生き方に例えられるが、やはり美しいものはもっと長くあって欲しいものだ。今年もアフリカ原産と聞く「トリトニアク …

Loading

革工芸文化「印伝」を訪ねて・・

これが「印伝」です 海の男が、まったく海の無い山梨県甲府に、高校時代の友人ら8人で車2台に分乗し行ってきた。 目的は、日本、いや世界で唯一の革工芸品「甲州印伝」の故郷と、武田信玄公を偲ぶ「恵林寺」を訪ねたのである。 そもそも「印伝」とは何か・・。戦国時代に鹿革を用いた鎧や兜などの戦具が造られたが、江戸期に入ってからは革羽織、煙草入れ、巾着など平和的な民生用品へと変遷していった。この皮革文化を発展させ技法を確立したのが初代甲州の「印伝屋・上原勇七」で、現在は13代目がその技法を受け継いでいる…

Loading

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ