青野川のハゼ!!

投稿日:

 昨日、南伊豆・青野川に、後輩の角田清志君とハゼ釣りに行ってきた。 ハゼと云えば都会から流れ出る川と海が合流する、濁った吃水域で盛んに釣れる魚と云ったイメージがある。 ところが、ハゼ・マニュアにとって神聖地と云われる南伊豆の弓ヶ浜に注ぐ“青野川”の雰囲気には、全く都会性などを感じない自然の流れの中での釣りである。 同行を予定した我がカワハギ釣りの久保師匠は、自然の摂理に沿って芽吹く「クルミ」の発芽を、時間ごとに追って写真撮影と云った難しい仕事が出来てしまい、残念ながら行かれなかった。植物や昆虫を専門とする自然相手のプロ写真家としての宿命なのかもしれない。 今回2度目である小生、青野川に対する知識は無い。・・場所は、久保師匠から教わった新湊橋を渡った先にある、竹痲郵便局の手前にある河岸に行って見た。 日曜日だと云うのに釣り人は居ない。散歩する地元の方に様子を聞くと「づっと釣れている」そうで、この場所が一番良い釣り場だとも教えられた。 さっそく釣り開始、30メートルくらいに投げ、待ってはサビいてキスと同じような誘いをくれて見た。 ・・・グググッツ!強いアタリが竿先を揺する。感じから云ってキスとは異なるが、手近に来る魚信はかなり強烈だ。・・水面に浮かんでも必死に潜ろうと暴れもする!! 連続してバンバン釣れるということは無かったが、ぽっちりぽっちりと飽きない程度に釣れ続き、そろそろ30尾は超えたろう!! 時計も11時に近づいたため終了することに・・。  ここでチョット、道具などを記しておこう。竿は、子浦での大物キスのチョイ投げ用に買ったダイワのDスマーツ904TM。リールは、セルテート2506H、ラインはPEの0.8号。仕掛けは、自製の軽量テンビンに5〜8号のナス型オモリを付けた。 そして、大事なハリス仕掛けだが、ハリはちょっと珍しい「もりげん」の「キスZ」と云う「ネムリ針」で、8号、9号、10号を選んだ。大きな口のハゼには大きなハリの方が掛りが良いしネムリ針は外れにくい。また、川底の小石等の根掛りを避けるためにもネムリ針は有効であるとみた。 フロロの1号ラインで、仕掛け全長は90?。・・下から30センチに5センチ長のエダスを付けた2本バリである。 ・・・気になったのは、仕掛けの長さである。キスのようにハゼは走ることは無く、長めの仕掛けでは掛りが良くないと見た。むしろ、短く、90センチでも長いのかもしれない。1本バリでも良いだろう。そしてエサだが、ジャリメとアオイソメを用意したが圧倒的に青イソメが良かった。 一般には易しい釣りとは言え、この道の達人たちにとっては決して易しくは無い筈だ! そうしたベテランから見れば小生などはマダマダ、ビギナーの域でしかない。 でも小生だって探究心はまだまだある。これからもっとこのハゼ釣りを楽しみたいと思っている。 帰宅し、明日のテンプラ用にと捌きこの日を終わった。頭と中骨は唐揚げが旨いと角田君から聞いた。これも大事にストックしておいた。  余談だが、角田さんとの話で、今日は青野川のハゼを30尾、西伊豆仁科大浜で小ギスを30尾釣ろうと約束していた。青野川ではこれを達成したため、昼はコンビニ弁当を買い車中でとりながら移動・・。 ・・・だが、大浜は荒れた後のようで、濁りが漂い波の状態も悪く、当然、居る筈の釣り人の姿も皆無だった。 ・・しかし、でも?・・と、数投してみたが全くダメだった。・・釣りって、欲張るとこんなモノなのだ!! 

Loading





-未分類

執筆者:

関連記事

no image

 気比の松原海岸

 意気込んで遠征したが、残念ながら「寒波襲来」で良くなかった。でも、釣れた釣れないよりも、気の合った仲間との遠征釣行、また、久々に会う地元釣友との出会いや語らいは楽しいものだ。・・・大いに楽しんできた。 釣行記を備忘録的に残すと・・・。 5月2日午後10時、神奈川サーフの和田満雄会長さんと平岡順司さん、それに小生の3人で平塚を出立・・。 車は、平岡さんが最近購入した愛車「マツダのスカイアクティブCX−5」である。・・・渋滞も無く快調に飛ばし、午前3時、気比の松原公園駐車場に着く。快適な5時間であった…

Loading

no image

も一つ!FPシンカー「ヨクバリ」を!!

 発泡オモリ(FPシンカー)をあれこれ造っていると、さらに色々な発想に取りつかれる。  発泡オモリだから、海中でのアタリは敏感だし海面までの浮き上がりも素早く、根越しの範囲も広くなるなど、釣りの楽しさを倍増させてくれる。 ・・・でも、もっと早く浮き上がれないか?サーフトローリングの遠投にも使いたい!!・・そんな思いにたどり着く。  そんなために造ってみたのが、キャプションのFPシンカーである。見ての通り、富士の「ジェットテンビンオモリ」の赤い翼を発泡体の上に被せたものである。 鱚介オリジナル工房で…

Loading

no image

新たな”趣味”が・・!!

 最近、[多肉植物]に少し気が向いている。住まいの近くに並ぶ家々の玄関付近に、多肉植物の小鉢が置いてある。買い物がてらに見られるちょっとした楽しみである。 昔、中学〜高校生の頃、町はずれに古い豪邸があり、そこは一名シャボテン屋敷と言われた。多くの趣味人が集まっており、小生も大人に混じって良く通ったものである。・・砂漠にしか見られないと聞く、サボテン類(多肉植物)に大いに興味を抱いていたのだ。 家の片隅に、一畳ほどの半地下式フレーム(ビニールハウス)を造り、確か、50種類くらい、鉢数にすると200個近…

Loading

no image

平塚海岸ー6

 昨晩の低気圧の通過で海は荒れ気味であった。朝の用事を済ませ、平塚漁港に近い「浦田釣具店」にエサを買いに・・・。ジャリメを500円分買ったが、これが大きい!! 小生が好むのは1っ匹掛け用の小さめである。だが、水温が低い今の季節には未だキスの食いが悪く、エサは小さく切って付けるからこれでよし!! テトラ群前は静かで十分釣りは出来る。しかし、その両サイドはかなり大きな波があった。一般の海岸でのテトラ群は嫌いだが、ホームグランドとなった、ここ平塚海岸のテトラは波を除け、キスを居付かせるから貴重な存在なのだ…

Loading

平塚海岸 型をみました

 昨日の残りエサを持って、テトラ左で投げてきた。どんより曇った空から小雨がパラついており、早朝から投げていた釣り人は皆、帰ってしまったようだ。 今日は、小生にとっては硬めの、コンペ31号を持参した。誰も居ない中、一人テトラのすぐ左、海水浴場の仕切りブイの傍に座を取った。 エサは、東京スナメ、ジャリメ、アオイソメの3種類が揃っており、最初は3本バリに其々を付けて試したが、喰ったのは何れも「東京スナメ」だった。  喰った距離は、6色投げて5色に掛った所・・。かなり元気なアタリを感じながら、1尾…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ