おもしろ試作品

仕掛け浮き上げテンビン!(その2)

投稿日:

画像(135x180)・拡大画像(360x480)

左がアーム軸・右がオモリ軸

 もっと確実に、ハリス仕掛けを浮かすことが出来ないかと考えたのがこれである。「ハリス仕掛け・水平浮き上げテンビン」とでも言おうか!! オモリ軸とアーム軸の間を発泡スチロール浮遊体でトライアングル状に結んだのである。

 付けるオモリが軽いと全体が浮き上がってしまうから、そのバランスを取るのにひと苦労してしまった。

 オモリ側は、デルナーの27号をベースに20?径、5?長の発泡スチロールを通し、上から木製の丸キャップを被せて作ったFPシンカーである。一方のテンビン側は、1?径で50?のステンレス線を25cmで曲げ、一方をオモリ軸に、もう一方をアーム軸として45度角のテンビンを造り、これにFPシンカーを付けて半ぶらとした。
 これに、12?径10?長の発泡スチロール棒で造った「浮き」を水平になるように取り付けた。

 形は悪いし飛びは悪いだろう・・・が、多分海底では、ほぼこの形で安定するものと考えて居るのだが・・?
 実は今日、これを持って投げてきた。キスはもう居ないがフグとなら遊べると思ったのだ・・・。
 想定していた通りに飛ばなかったが、それでも4色は出た。潮に流されることも無く、海底でしっかりと立っているようでラインもフワフワっとした感じで安定していた。

 そして、確かにフグは居たし釣れもした!! ただ、活性が低く、アタリも弱く暴れることも無く面白くは無かった。

 最大の問題は「ある状態」で投げた時にテンビンがぐるぐる回って、仕掛け絡みが生じたのである。投げのテンビン造りで一番避けねばならない問題があったのだ!!

 ・・・でも、解決策はあった。「ある状態」を作らないことだった。
 投げた後の飛行中、テンビンのオモリ軸にはチカラ糸やラインの重さ、空気抵抗などが掛る。だから、アーム軸の方にも同じような負荷を掛けてやらないと不均衡が生じてバランスを失ってしまうのだ。
 従って、これを解決するには、アーム軸に結ぶハリス仕掛けを長くしたりハリ数を増やすなどして、重量を増してバランスさせることである。
 このことは、投げ釣り一般に言えることで、短い仕掛け、軽い仕掛け、軽いオモリなどで生ずる、仕掛け絡みがそれである。

 使った結果は今のところ全く出ていない。・・が、釣れるようになったら、これで楽しんでみたいと思って居る・・。



 余談だが、テンビン(天秤)を辞書で引くと「中央を支点とする梃(てこ)を用いて質量を測定する器械」という。要約すると「梃の両端に負荷を架けて水平にし、質量を知る器械」を言うそうである。
 従って、釣りに使うテンビンもそれ自体は器械であって、テンビン自ら質量をバランスするものでは無い。
 言うなれば、釣りに使うテンビンは、オモリが中央の支点となって、梃(オモリ軸とアーム軸)の両端にかかる負荷が上手く均衡の取れる構造であれば良く、テンビンの良し悪しは、そのテンビン自らよりも「使う側の知見と使い方」で決まるのではないだろうか?

 決して造り手としての努力は惜しまないが、使い手としても一考したい課題であろうと思う・・。





-おもしろ試作品

執筆者:

関連記事

テンビンを考察する/ヘンテコリンなテンビン!!

これまでに試作してきたテンビンは数え切れない。時たま、これは行ける!と思ったものがあれば、何度も何度も実釣を繰り返し、改良を加えながら商品化するのだが、それでも実際に、実用に耐え、人気が出て、売れるも …

Loading

ウッドシンカー?です

投げるとボットン!!と・・ バンブーシンカーを載せた続きで、友人から頂いた「面白いと言うか、少し変わったオモリ」を取り上げた。 これは、高知に住まわれている、過去に多くの大会で活躍した、堀オリジナルコウボウを主宰する堀川宗雄さんの作品である。 彼とは30年来の親友で、良きライバルでもあった。今は、大きな大会には出ていないが、相変わらず春野の海岸や仁淀川河口とか高知の海岸で頑張っている。・・今も、年1〜2回の高知釣行でお世話になって居る方である。 遊びで造ったと聞いているが、飛びも悪いし、着…

Loading

堀オリジナル作品−1

パトリオット おもしろ試作品として幾つかを紹介してきたが、先の竹オモリやウッドシンカーのように、小生以外にも色々と遊び心を持ちながら造っている方が居られるのだ。  そこで、今暫く小生が手掛けたものではないが、頂いたそうしたモノの中から、面白味のある幾つかをここに連載してみたいと思う。 写真のモノは、堀オリジナルの絵柄のウッドシンカーである。左の青タンウッドには龍が、右側は「パトリオット」と言う物騒な名の付いたウッドシンカーだが、それぞれに絵柄や文字が描かれている。 堀工房さんの作品は、タン…

Loading

ハリ抜き ハリ外し 

トーン記号? 写真のトーン記号のような針金細工が何かお分かりだろうか? 飲み込まれたハリを外すには、針抜きなどはいらない。エラ付近を指で挟んで引けば直ぐに抜ける。・・と、仰る方が結構居られる。 ・・・が、口内の硬い部分に刺さったり、深く飲み込まれたハリはそうは簡単に外せない。 だから、針抜き&ハリ外しが必要で、釣りには無くてはならないアイテムとなるのである。 ・・で、ハリ外しは本当に沢山の種類と言うか、形のものがあり、多くは手製で自分用を造る方が多い。 直接ハリを掛ける部分はほぼ同じような…

Loading

堀オリジナル作品−2

ワイヤーぶらテンこれは、ワイヤーブラである。特徴と言うか一番の匠はオモリとテンビンの接続にある。 金属ワイヤーをテンビンのステンレス針金に接続するには互いに丸めたり、大型のW・スリーブで止めるのだが、これは直線的に繋がれている。  ワイヤーブラは鱚介オリジナル工房が考案したものだが、この接続方法は、堀工房さん独自の技術で完成した門外不出の技なのである。 オモリは細身の先端が長いパトリオット型、テンビンは筋交いを嵌めたトライアングル構造で、軽いサビキの中、小さなアタリも逃さない。

接続…

Loading

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ