おもしろ試作品

ハリ抜き ハリ外し 

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

トーン記号?

 写真のトーン記号のような針金細工が何かお分かりだろうか?
 飲み込まれたハリを外すには、針抜きなどはいらない。エラ付近を指で挟んで引けば直ぐに抜ける。・・と、仰る方が結構居られる。
 ・・・が、口内の硬い部分に刺さったり、深く飲み込まれたハリはそうは簡単に外せない。
 だから、針抜き&ハリ外しが必要で、釣りには無くてはならないアイテムとなるのである。

 ・・で、ハリ外しは本当に沢山の種類と言うか、形のものがあり、多くは手製で自分用を造る方が多い。
 直接ハリを掛ける部分はほぼ同じような構造だが、実際使ってみると使いずらいものも結構多いし、木製は乱暴に扱うとトップが欠けてしまう。

 下の写真は、何時の間にか増えてしまったハリ外しの一部であるが、特にキャプションにも載せたトーン記号状のものは抜きん出たデザインである。
 これは自製では無く、どこで入手したのか定かでない。・・が、確か、すでに廃業してしまったある釣具店から貰ったような気がする。

写真は左から、黒檀、竹(高知の虎斑竹)、ステンレスハリガネ、鉄棒、パドック(三味線の弦)、竹(孟宗竹)である。 
 

画像(135x180)・拡大画像(360x480)
画像(180x135)・拡大画像(480x360)





-おもしろ試作品

執筆者:

関連記事

FPシンカー ロケット型!!

FPシンカー ロケット? 釣りの方はさっぱり・・とは言え、平塚海岸テトラ周辺では常連さんがポチ!ポチ!っと釣っている。 小生は11日に南伊豆を一周してみたが、僅かに2尾の貧果だった。 シーズン開幕までの時間は長い。・・・という事で、このブログに「おもしろ試作品」と言うカテゴリーを加え、新しい釣り具の試作品や、悪戯で造ってみた作品等を紹介していきたい。また、お寄せ頂いたアイデアを具現化したものなども載せてみたいと思う。・・・・・お楽しみに!! スタートは、ロケット型のFPシンカーである。 昨…

Loading

シンカーアーム・テンビン?

何と名付けて良いのか判らないが、シンカーの基部からアームを出した投げキス用の面白テンビンである。 基となったシンカーは、行きつけの宮嶋屋釣具店の隅に、ホコリを被って置いてあった船キス用のテンビンである。 以前、投げ用のオモリ(ウッドガン・タングステン)の中間部から、形状記憶合金アームを出したものを造り、使っていたことを思い出した。効能は特に優れたものとは感じてなかったが、絡みも無く、アタリはストレートでシンプルなシンカーだったことを思い出した。 約1ㇳ月前に店で見かけ、早…

Loading

これもテンビン??

素のままのテンビン? 我が鱚介工房で試作したテンビンの種類は、それこそ100種を超えて居ると思う。・・・そして、その中の幾つかは製品化し、販売もしてきた。  人様から、造ったお前さん自身から、これぞテンビンだ!完成品だ!と云えるものはどれか?と聞かれたら、それは「真打ち」である。 その「真打ち」には赤(0.8?)、黒(1.0?)、藍(1.1?)、黄(1.2?)の4種類ある。・・・が、最初に造り販売したものと、今の製品とは少し違う。自分自身使い込んで、また、多くの方の実釣経験から寄せられた意…

Loading

テンビンを考察する/ヘンテコリンなテンビン!!

これまでに試作してきたテンビンは数え切れない。時たま、これは行ける!と思ったものがあれば、何度も何度も実釣を繰り返し、改良を加えながら商品化するのだが、それでも実際に、実用に耐え、人気が出て、売れるも …

Loading

仕掛け浮き上げテンビン?(その1)

FPシンカーだと完璧である! 仕掛けを底に這わせて釣るか、或いは吹き流し的に海底から浮かせて釣るか・・。それは釣り場や潮の流れ、キスの活性状況などによって変わってくるのだろう。 そこで以前から、テンビンのオモリ軸に発泡スチロールを通し、仕掛けを浮かせるテンビンを造り遊んでいる。所詮、遠投などが不要な近場の釣りで、それなりの効果を見ている。 ただし、アタリの感じが千差万別で、ハリ掛りをさせるのがとても難しい。でも、少し慣れれば、大物狙いでも連釣りでもキスとのやり取りがそのまま感じられ、何時も…

Loading

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ