おもしろ試作品

鱚鈎:丸キス1.5号

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

太軸・切り込み・ネムリが特徴!

 「おもしろ・・」などと云うのは相応しくないのだが、半世紀前のキス針で、今風に言うのであれば「時代遅れ」のハリ・・。そうした点から見ると面白くも見えるのである。

 恐らく、その時代の先端を行ったキス針だと思うのだが、今のハリと異なった点は、先ず「太軸で重い」という事である。
 同じような大きさで最新の「鱚介アブミ・5号」は、太さが0.33?径であるが、この「丸キス1.5号」は、何と倍の0.65?径と太く、当然、重量は2倍以上はあろう。
 
 もう一つは、ハリスを結ぶチモトの形である。今のキス針の多くは「タタキ」と云ってチモトが平らに叩かれているが、このハリは「切り込み」といって字の如く切り込みが付いている。

 また、その時代の最先端と云ったのは、針先が内側に向いた技術的にも難しい「ネムリ」となって居ることである。このように、掛かったら外れにくい構造を持ったハリだから「投げ釣り」や「船釣り」で使うことよりも、どちらかと云えば、漁師の「キスの延縄(はえ縄、キス縄)用」に造られたのかもしれない。

 何れにしても、この一つのハリから解かることは、釣り針製造技術者の弛まぬ努力によって、材料や製造技術が如何に高度に進化したのかが良く分かる。
 同時に、半世紀も前にこうした小さく精巧なハリが造られ、現在に繋がった進化の事実を見れば、今や日本の釣り道具(単なる釣具では無く[道具」である)が、世界一だと云われる所以が良く理解できるのではなかろうか。

 
 以前、書いた事があるが、もりげん?の「キスZ」が同じキスのネムリ針である。・・・置き竿での効果が期待されるハリであり、この「丸キス」も十分、今に通用するものと考えている。

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

チモトの「切り込み」

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

鱚介テンビン5号と比較






-おもしろ試作品

執筆者:

関連記事

堀オリジナル−3

スプリング入りテンビンオモリ テンビンやオモリ造りで大事なことは、あらゆる状況の中にあっても「絡まない」ものに仕上げることが第一である。 従って、ごちゃごちゃした複雑なモノ、複数の機能を欲張って持たせたものなどは、その道から外れると考える。 しかし、競技などは別として、より楽しい釣りが出来ることに繋がるのであれば、それは少々我慢が許されよう。 そんな中で掲げたのが、このテンビンにスプリング・コイルを付けたモノである。テンビンオモリの方を「パトリオット・ダンス」と言うのだが、話によると、サビ…

Loading

シンカーアーム・テンビン?

何と名付けて良いのか判らないが、シンカーの基部からアームを出した投げキス用の面白テンビンである。 基となったシンカーは、行きつけの宮嶋屋釣具店の隅に、ホコリを被って置いてあった船キス用のテンビンである。 以前、投げ用のオモリ(ウッドガン・タングステン)の中間部から、形状記憶合金アームを出したものを造り、使っていたことを思い出した。効能は特に優れたものとは感じてなかったが、絡みも無く、アタリはストレートでシンプルなシンカーだったことを思い出した。 約1ㇳ月前に店で見かけ、早…

Loading

堀オリジナル作品−1

パトリオット おもしろ試作品として幾つかを紹介してきたが、先の竹オモリやウッドシンカーのように、小生以外にも色々と遊び心を持ちながら造っている方が居られるのだ。  そこで、今暫く小生が手掛けたものではないが、頂いたそうしたモノの中から、面白味のある幾つかをここに連載してみたいと思う。 写真のモノは、堀オリジナルの絵柄のウッドシンカーである。左の青タンウッドには龍が、右側は「パトリオット」と言う物騒な名の付いたウッドシンカーだが、それぞれに絵柄や文字が描かれている。 堀工房さんの作品は、タン…

Loading

これで「蛸:タコ」は釣れるだろうか??

これで釣れるか??? 冬になるとキスは遠ざかり、何故か投げタコが気に掛る・・。深みのある海岸で投げた範囲に岩礁やジャリ帯があれば、そこにタコは居る筈である!! 最も気になって居るのは駿河湾の原海岸一帯である。しかし、キス狙いでタコ釣り兼用などは好まないから未だ真面目にタコ釣りをしたことは無い。 以前、名のある某投げ釣りマンが原海岸でかなりしっかりとタコを仕留めていたの思い出す。・・・やるならば、キスの道具は持たずに、単独でタコ釣りをやってみたいと思って居るのだ!! そんな訳で、これならば…

Loading

堀オリジナル作品−2

ワイヤーぶらテンこれは、ワイヤーブラである。特徴と言うか一番の匠はオモリとテンビンの接続にある。 金属ワイヤーをテンビンのステンレス針金に接続するには互いに丸めたり、大型のW・スリーブで止めるのだが、これは直線的に繋がれている。  ワイヤーブラは鱚介オリジナル工房が考案したものだが、この接続方法は、堀工房さん独自の技術で完成した門外不出の技なのである。 オモリは細身の先端が長いパトリオット型、テンビンは筋交いを嵌めたトライアングル構造で、軽いサビキの中、小さなアタリも逃さない。

接続…

Loading

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ