千葉 富津岬

投稿日:

昨日、午前3時から千葉県の富津岬の砂浜を狙って釣行した。平塚からは意外と近いことを再確認。殆んどが高速道で、所用時間は僅か1時間30分ほどである。目指したのは、浦賀水道側の海水浴場から岬に向かって延々と続く遠浅の砂浜。今ここで大釣りが続いており、2色以内で80〜100尾。型も、20センチクラスが揃うそうだ。そんな情報を聞いたのが、釣友の二宮敬司さん。彼から、前日の夕刻誘いを受けたのである。途中で東京の釣友関澤さんと待ち合わせ、午前4時30分海岸に着く。暫らく情報交換をし、第1投は明るくなった午前5時30分。しかし、居ない。遠近探るがさっぱりである。ならば、歩くしかない。しかし・・歩けども、一向にアタリは無い。何時ものパターンなのか?3日前までは良かった、昨日までは凄く喰ったのだが・・と言う話。・・釣りの中では常識ではあるが・・・。出会った地元のベテラン氏の話しでは、確かに29日の水曜日までは釣れ盛ったそうである。しかし、昨日はピンギスが2匹しか釣れなかった。今日も全く居ないと言う。最後の賭けと思い、小さく返す波の裏、力イトの範囲を探ってみた。ガツーン!!・凄いアタリに目が覚まされた。こんな所に居たのだ。続いてまた1尾。・・それならば波口の拾い釣りしかないだろう。波口の深みをたどり、岬に向かって歩いてみた。そんな中、海岸中央部で、他より深みのある所を発見。期待したとおり、ここの1色に群れがあったのである。最高4連もあり、ここでじっくりと構えアタリを楽しむことにした。11時30分終了。期待ほどは釣れなかったが、それでも30尾に近かったろう、それにしても、ほんのチョイ投げでのアタリは凄く、面白さ楽しさを倍にも感じさせてくれた。獲物は、久々にサオを出したと言う釣友に進呈。次回は何処に行こうか・・など、釣りロマンを語らいながら帰路についたのである。シオメ(汐メ)に出会う!!ご存知だろうか?30数年の昔に使ったシロギス釣りのエサである。江戸前で使われたエサで、湘南にも一時置かれていた。しかし、良く喰ったという印象は薄い。地元で出会ったベテラン氏が沢山持っており、分けてくれたのである。ガンガン釣ったエサはこれで、地元の人は誰もが自分で掘りに行き、ジャリメなどは買わないそうな。ミミズそっくりで、見た目は赤く頭の方にリング状のコブがある。大きさはジャリメくらい。匂いもミミズ臭い。流れ藻が砂にうずもれ、腐っていく中に生息しているそうで、汽水域にいるミミズと言えそうだ。今日、平塚海岸で使ってみたが、決して芳しくはなかった。地のエサは地にしか通用しないと言うことも聴く。未だ生かしてあるから、もう少し試用してみたいと思っている。

Loading





-未分類

執筆者:

関連記事

no image

皇帝ダリア 1

知る人ぞ知るのだが、若干でも庭や植物に関わった私にとって、「皇帝ダリア」なるものは全く知らなかった。パソコンで検索すると、どうだろう、凄いブームが起きているようでもある。日本名(和名)で「木立ダリア」と言い、身の丈が4メートル、花の直径は15センチにもなるという。実は、釣りをしながらの雑談で、長老の田中実さんからその凄い存在を聞かされたのである。だが、誰も見たことも無く、その入手方法も分からない。そこで、ふと思い出したのが横浜市緑の協会に勤務する大野青風さん。彼は篆刻家であるが、私に感化されたのか最…

Loading

こんなメールを貰いました!

上1008番 下1210番鱚介様、今晩は!  先ほど商品が届きました。発泡FPシンカーまでサービスして頂きありがとうございました。 先日、ブログを拝見させていただき初めて知りましたが、シンカーや天秤は鱚介様ご自身が製作されていたんですね。 私は品物が工業製品レベルなので、どこかの下請け工場に依頼しているものだと思っていました。こりゃ〜大切に使わせて頂かなきゃなりませんね。(笑) ・・・といった、沖縄県でホシギスを釣っているお客様からのメールでです。嬉しいような、少し認知度が低い「鱚介オリジ…

Loading

no image

相模湾 春の沖キス

まだ、投げ釣りに行ってない。理由は天候と波に恵まれないからだ。・・一昔前には、そんな時でも何処か投げられる場所を求めて行動が先行したのだが・・・最近はどうも・・。そう言いながらも、また一方の「沖のシロギス」を楽しんできた。事前に予定していた26日は見事に天候が回復し、雨男のそしりは免れた。船は午前7:10発の「平塚・庄三郎丸」のキス乗合船。常連に加わり、大野清風さん、下島伸一さんと、総勢6人での出港である。何時もお世話になっている後藤勇社長の判断では「勝負は午前中、午後は風が強くなる。」と言う。天候…

Loading

テンビン「L型異軸-剛力」のバージョンアップ

標準タイプと接ぎ穂アーム オモリの付け位置をオモリ軸からテンビン軸に少しずらせることにより、飛行中の安定、サビキの安定、掛かりの良さを追求したのが、いま評判の鱚介オリジナル工房の「L型異軸テンビン」です。 この度、当工房最強のテンビン「L型異軸−剛力」を改良、オモリ軸からアーム軸までをバネ用ステンレスSUS304Hの1.2ミリ径を通しで使い強化しました。同時にこれを「L型異軸−剛力」の【標準タイプ】としました。 さらに、アームは標準タイプの基部をそのまま生かし、異口径スリーブ(S1210番…

Loading

馬入湖は台風一過ゴミ多し

Loading

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ