懐かしき思い出の写真集

シロギス アオギス ホシギス モトギス

投稿日:2025年1月12日 更新日:

日本には5種類の鱚(キス)が居ると言われ、このうち釣りの対象となっているのは表題の4種である。

・・が、もう一種「アクトギス」と言うのが居るが、これは南の西表島だけで確認されているようで、まだ釣りの対象とはなっていない。

小生、長らく投げ釣りでキスを追い掛けてきたが、このアトクギス以外の4種類は釣っているものの、温暖化の影響もあるのだろう、釣れる場所が少しずつ北に移動しているように感じている。

実際に、このアトクギスはもっと南方の魚であったと言われるし、沖縄だけと言われた「ホシギス」は奄美大島でも釣ったことがある。

ただ、この中で、沖縄で釣れた「モトギス」は、今やほとんど見られなくなってしまったと言われ、他で釣れたと言う情報もない。経験的な見方だが、いまや絶滅が感じられる貴重種と思われる。

一般的な「シロギス」だが、これも釣れる範囲が北方面に移動し、太平洋側では茨城アタリでもかなり釣れるようになっている。また、最近は、釣れていた浜、海岸での釣果の変化が著しく異なって来ており、どちらかと言えば「釣れなくなった!!」と言う場所がかなり広がっているように思う。

限りある資源である。何時までも楽しめるよう、乱獲につながるような釣りは大いに反省ししなければと思う次第である。

シロギス

アオギス

ホシギス 沖縄では「ウジュル」と呼び、死ぬと側線に沿って黒い斑点、これを星と言うようです。

モトギス 沖縄では「チュラ ウジュル」と呼んでおり、チュラは、美ら・・美しいと言います

モトギス(上)とホシギス(下9の違い

 

Loading





-懐かしき思い出の写真集

執筆者:

関連記事

沖縄 琉球新報の記事

これは2009年(平成21年)2月6日に掲載された小生の記事である。 真冬の今頃、沖縄にホシギスを求め村越正海さんと通っていたとき、琉球新聞の記者から誘われて投稿したものだ。   内容には、 …

Loading

電気ブラン

2013年の2月に何をしていたか見ていたら、こんな写真があった。浅草の町を歩いているとき見つけた「神谷バー」・・神谷バーは明治の中頃、日本で初めて出来たバーだそうな!・・学生の頃、一度だけ行った思い出 …

Loading

良く釣れました!

ブログの再開ですが、これまで長く楽しんだキス釣りを中心とした記録写真を見てもらうことにしました。 2023.11 石川県能登口への釣行 4人の釣果です 5連など大したことではありません!

Loading

冬はやっぱり沖縄です!

大雪の予想が・・、この頃になると、何回か通った沖縄のホシキスを思い出します。今はこんな大きなのは釣れないそうです。 村越正海さんの尺越え   同じく鱚介の尺越えです 垣根に咲くブーゲンビリア …

Loading

2016年4月16日 平塚海岸の初物

ほぼ10年前、まだ早い湘南平塚海岸で竿を出してみた。いきなり25cmが、他に数尾20センチ級が釣れたのである!! 初物25cm!!

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ