釣りを楽しむ釣り

松過ぎて未だに釣れし目出た鱚

投稿日:2023年1月7日 更新日:

最後の釣果か??

松の内は今日の七草粥をもって早終わる。砂浜からの投げ釣りで、年を越してからも未だ釣れると云うのは稀だと言えるが、これは温暖化の恵みとも言えそうだ。・・ただ、我々投げ釣りマンにとっては嬉しいことなのではあるが、一面、気候変動を直に感じる一面でもあって気持ちは少々複雑である。

暮れから釣れていた鱚もそろそろ終わりそうな気がする。何故なら、今朝は水温が16度に下がったままなのである。数日の海況を辿ると、釣れた日は水温が17度~16度台で安定し、波高も30cm以下(平塚沖観測塔データ)と穏やかであった。 過去の湘南海岸の実績から観ると、シロギスが口を使うのは16度台が限度のような気がする。・・実際に食った時間帯を見ると、17度台に分があり16度では釣れてない。 ・・誤解されるといけないので一言いうが、ここにいう水温は固定された観測塔のデータを参考にしており、個々の釣り場によって深さや流れ、水温も異なるから、データとは異なった釣果が見られるのは言うまでもない。足を使い情報を頼れば、まだまだ越冬中のキスを釣ることが出来ると思う・・。

今日集まった釣り人は確か11人。・・で、釣れたキスの数は6尾だった。 明日を期待したいのだが、このまま16度以下であれば可なり我慢が強いられよう。ただ、16度台でも、数日の間穏やかであれば、再びキスは口を使うようになる筈だ。・・・こんなことを期待し、いつもの仲間は明日も集まろうと思う。・・だが、もし水温が15度となったら、恐らく今シーズンは終わり!と言うことになるだろう!!

 

*朗報!! 明けた今日8日、観測塔のデータでは水温が17度2分と昨日より1度上昇している。・・期待は高まる! ・・・結果は午後に報告したい!!

ダメでした。釣り人は17人ほど居ましたが、確認したのは4人、4尾だけでした。勿論小生もアタリすらなく、置き竿に小さな巻貝が付いてきただけでした。波は穏やか、風もなくまさに釣り日和でしたが、水温はデータとは異なって恐らく昨日のままだったように感じます。明日もう一度確認に行ってきます!

Loading





-釣りを楽しむ釣り

執筆者:

関連記事

趣味悠々・釣り悠々?

角盈男さんと昨日、NHK3チャンネルで放映される趣味悠々の録画撮りが、平塚海岸のビーチパーク下で行われた。先に紹介した通り、先生は、釣り界の大御所服部善郎名人。生徒は、・・もう公表してよいだろう・・元読売巨人軍の左腕ピッチャー角盈男さんである。野球好きなら知らぬものはなく、最近はタレント家業も頑張っている好人物でもある。趣味悠々は8月3日から13週にわたって放映され、流れは、釣りを全く知らない生徒が色々な釣りに挑戦し、先生がその一つ一つを指南すると言ったもの。そのうちの投げ釣り部門として、…

Loading

吉佐美大浜で20?オーバーが4連で!!

ころも付きですが・・・ 久し振りに伊豆半島を一周し晩秋のキスを探ってきた。  先ずは、東伊豆の河津海岸、波は穏やかで濁りも無かったが、釣れたのは中央部で小ギス(13?)が数尾だった。以前、11月の半ばに20?級を沢山釣ったことがあり、これからも攻めて見る価値はありそうだ。 次は、外浦、湾の右手で数投したが、ここも同じように小ギスが数尾のみだった。 続いて南伊豆の田牛海岸に行って見たが、以前のように砂が付いておらず、浜に下りずに諦めた。・・田牛に行く前、吉佐美大浜が静かで、サーファーが居なか…

Loading

駿河湾 原 我入道へ

原海岸の富士 凍てつく箱根路を越えて、久々に原海岸に行ってきた。今年になって初のシロギス釣りでもある。 初釣りといえば・・、4日の早朝、国府津海岸にタコを釣ってみようと思い立ち、イカのエギに似た「タコ・エギ」を持って出かけてみた。・・のだが、駅下付近でマアマアと思えるモノを乗せたのだが、運悪く、波口で大波に叩かれバラしてしまったのである。下手糞はしょうがないとして、新年早々バラすなんて、・・・・まあ、キスでなくて良かった・・。 原海岸でやっと釣れ始めたようだ。・・と言う情報が届いた。・・そ…

Loading

平塚海岸 2 やっと ツ抜けができました!

今日の釣果・・ 今日は6時頃から釣り始め、喰いだしたのは8時近くだった。場所は、この所お気に入りとなったテトラ群の中央やや右側。・・テトラまでの距離は4色で、ぎりぎりまで投げて2色までのサビキに乗ってきた。3連が2度あったことから、段々に魚影は濃くなりつつあるようだ。 昨日は5尾だったが、今日はやっとツ抜けして11尾・・。ただ、どうした訳か型は小さかった。  今、仕掛けを工夫し色々と試しているが、今日もそれなりに効果を感じた。簡単なことで誰しもやっているかもしれないが、少し徹底的に試した後…

Loading

「徳島鱗友杯」投げ釣り大会

早朝の里浦海岸 31日の夜、平塚を出て四国徳島に行ってきた。同行は例年通りのメンバー和田満雄、平岡順司、伊藤幸一の3氏と小生の4人。それに仕事の関係から力石一穂さんが単独で参加、鳴門で合流した。  目的は、徳島の名門投げ釣りクラブ「徳島鱗友会(矢野勝彦会長)」が主催する、シロギスの投げ釣り大会への参加である。我々がこの大会に参加したきっかけは、4年前の「阿波釣法」という釣技を世に広めた寺沢守名人の追悼記念大会からで、以来恒例となり毎回参加している。 大会参加者は毎回、百数十人の規模である。…

Loading

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

アーカイブ