思い・雑感・・あるまま

大波は立派な観光資源かな

投稿日:2022年9月19日 更新日:

台風14号の影響を受け平塚海岸も大波が寄せている。今日は未だ最大級の波ではないようだが、明日あたりは相当大きくなると思う。

テトラ群を超える大波!!

実は、小生、育ちは二宮海岸に面した松林の中にあった。子供の頃、アイアン台風とかキティ台風とかで、大波が家のすぐ下まで押し寄せ、家にあった和船を太い松の木に縄で縛り流出を免れたことなどを覚えている。・・・その時以来と言うか、趣味も投げ釣りと言うこともあって、「波」との付き合いは我が生活の一部でもあるように感じている。

・・・そんなこともあって、今でも台風が来るとその大波を見に行く!・・大きければ大きいほど心も踊るのである。・・ふと思うのであるが、この大波は、決して多くの者が見られるものでないし、むしろ、海には近づかないこと!が報じられている。

実はそこに、小さな疑問を感じるのである。・・遠くから寄せる大波の壮大さを見て海鳴りを聞く、顔や衣服にまつわり付く塩風、それらは普段決して接することのできない隠された経験なのである。・・大荒れした壮大の海は見ているだけで、人間そのものの生き様や生きる勇気などすら感じさせてくれるのである。

・・・そして言いたいのだが、こうした自然の凄さを肌で感じられるのは、一時、一隅のチャンスであり、これを体験することが出来る「平塚海岸」は、本当に貴重な存在だと思うのである。 静かな海や良い景色をうたい文句の観光地はたくさんあるが、勿論、この平塚海岸の砂丘から眺める海や房総半島、伊豆半島、富士箱根は実に素晴らしい景色だが、これにもう一つ、この「ワイルドな自然の最前線を体験できる」ことを、是非とも平塚市の観光資源として捉えられないだろうか。

幸いにして、平塚の海は、小高い砂丘上から水平面下に見られ、余ほどの大波でなければ足元をすくわれるようなことは無い。ただ、時には元気が良いのか無知なのかは解らないが、寄せる波に挑戦するかのような輩が居るので、それらには十分教育が必要だが・・。

今、平塚海岸にあったプール跡地を中心として、貴重な松林を削り人工的な施設を整備するといった変な計画が進んでいるが、そんなのものは要らない。今の地形に沿って、海、砂浜、松林、を帯状に再整備し、砂浜にはハマヒルガオやボウフなどの海岸性植物を育て、浜千鳥なども居つくような自然を回復し、小高い砂丘上には遊歩道をつける。・・・こんな整備であれば、大した整備費用も要しないし、未利用空間を生かした平塚一の「海岸自然風公園」が創れる筈である。

遠く漁港に寄せる大波

荒れて広がる平塚海岸

Loading





-思い・雑感・・あるまま

執筆者:

関連記事

「トリトニアクロカタ」の花が咲いた!!

トリトニアクロカタ 3年ほど前の今頃、南伊豆釣行時に松崎町のある食事処の庭に、珍しい黄色い花が群生し咲いているのを見つけた。小生にとって始めて見る花で、女将さんにお願いし数本の株を頂いて来た。・・・だが、名も育て方も分からず、やがては枯れてしまった。 しかし気になる・・・。その時に撮った写真を平塚にある元神奈川県農業総合研究所跡に整備された「花菜ガーデン」に持ち込み、技術員の方にお願いし調べてもらった。  返事があったのは、確か1週間くらい後だった。中々判明できず、相当ご苦労を掛けてしまっ…

Loading

居る!! ものですね〜

4点掛けも!能登遠征では大物に不満を残したのだが、近場にこれほど居たとは驚きです。例のごとき事情から、今回は釣り場を未だ明かすことが出来ません。・・お許し願います。 ・・大物は近場に居ました。型は20?平均、午前中(10時頃まで)の釣りで、10数尾・・。3人で40尾、全て昆布〆用にして頂くことにしました。  台風が遥か沖合に有るようですが、ここはまだ静か、嵐の前の大釣りだったのかもしれません。 エサは何でも喰いましたが、生東京スナメが一番、2番が岩イソメ・・、3番がジャリメ・・と云った所で…

Loading

J軍団・年末一発&BQ大会

新素材のオモリ?? 昨日、梅沢海岸で開かれた恒例の「J軍団・年末一発大物・BQ大会」に参加した。参加者は気の合う仲間30数名で、2時間の釣りとバーベキューを楽しんできた。 キス釣りの方は既に時期は過ぎ、坊主も多かったがそれでも釣る人は釣るものだ。  結果は、堤防際を狙った堀さんが21センチを仕留めて優勝。小生も同じ場所でオキアミをエサに3尾釣ったが、型は14センチクラスばかりで5位だった。・・そして、づっと欲しかった、清水市から来られた松永さん提供の木製「エサ箱」を頂いてきた。  表彰式を…

Loading

ああ、忙しかった

昇る太陽!!ブログを始めて1週間が過ぎた。一度たりとも穴が空かないようにと思っていたが、遂に昨日、これが途切れてしまった。忙しかったの一言だが、夕刻からの飲み会での飲みすぎと、午前様の帰宅となってしまったことが主因である。昨日のことだが、・・午前6時には家を出た。良く行く釣場の大磯海岸は未だ陽も出ておらず、冷え込みも一番厳しい時刻だった。やがて東の空が段々と明るくなり、そっと太陽が顔を出し始める。この瞬間は何時見ても厳粛さを感じさせる。カメラを向け数枚写すうちには、スルスルッとまるで生き物…

Loading

最良の小出しエサ箱はこれだ!!

シーズン明けの準備、汚れたエサ箱を丁寧に洗いニスを掛け、リニューアルした。 長らく投げ釣りをしてきたが、同時に、実に多くのエサ箱も消費してきた。こんな中で一番気に入り、これぞ他には無い最良の「小出し用 …

Loading

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

アーカイブ