釣りを楽しむ釣り

北陸能登への釣行・・・

投稿日:

白尾海岸

白尾海岸

和田明雄さん

千里浜で!

お世話になった芦原さん

20日の夜から23日まで、仲間4人で能登半島先端「狼煙漁港」の、大ギスを狙って行ってきた。

最初に言ってしまうが、残念ながら、幾つか投げた砂浜から大ギスには出会えなかった。地元ベテランからの話では、1と月早い、あと暫くで落ちが入ってくる!・・とのことだった。

21日、今回釣行での案内は、鱚介オリジナル工房のお客様でもあり、長らく親しくお付き合いのある「かほく市」の芦原邦一さんにお世話になった。元スイマーで、インターハイにまで出た体格の良い、スポーツマンタイプで、世話焼き上手な御仁であった!!

第一投は、能登の入り口に当たる、かほく市の「白尾海岸」。・・次はなぎさドライブウエイの「千里浜」・・だった。

・・・釣れた!どこでも! ・・ただ型は小さく15㎝から、最大23㎝が間断なく釣れ盛ったが、ただ、長続きしない。距離は4色付近だったが、遠投に長けた芦原さんは7色~6色で、型ぞろいで釣っていた。

・・この日は、「千里浜やわらぎ温泉」に泊まる。・・北陸の幸を味わいながら、芦原さんから差し入れられた日本酒「奥能登の伝統仕込み”宗玄”は実に美味しかった。

翌22日は、一挙に能登の先端「狼煙漁港」を目指した。…能登半島は広い!・・能登里山軌道を走り、珠洲の街を抜け、走れども走れども中々着けない・・。概ね、2時間半掛かり、やっと静かで誰も居ない「狼煙漁港」に着いた!

早速、漁港内を探ったが、最大23㎝で、18㎝級がバラバラっと来る程度だった・・。地元の方の話では、今年漁港内を浚ったそうで、未だキスは寄って居ないのではないか!とのこと・・。止む無く、右手の漁港外の砂浜に移動した。先行していた和田満雄さんが、既に良型含みで二桁を超えていた。すかさず隣に入り、小生もガンガン!僅かなひと時だったが楽しめた。

しかしながら、ここでも長続きしない。再び皆で漁港内に移動したが、その時出逢った地元ベテラン投げ氏の話では、やはり「時期がまだ早い、あと1ヶ月で落ちの荒食いがある筈だ!」‥と聞かされた。

時間は13時を回り、帰路に就く。途中、「垂水の滝」近く、昨年釣行時に気に入った小さなレストラン「つばき茶屋」で昼食。・・「海藻うどん」が絶品だった!!

食事後、そろそろ雨模様!‥曽々木海岸「大川浜」に寄ってみた。ここは能登で屈指の大型が釣れる海岸だと聞く・・。確かにキスは居た。ただ、型は普通サイズの18㎝級、数もまばらだった。‥地元釣師からも、まだ早い!‥の一言だった。雨と夕刻が近づき終了する。

この日は、輪島のホテル「こうしゅうえん」に泊まる。GOTOキャンペーンの恩恵を受け手厚いサービスを受け泊まれ、夕食もいつもと違った贅沢さを味わった! 食事の終わった後、能登の「御陣乗太鼓」の実演に行ってみた。それはこれまで味わったことが無い、実に心の底を揺さぶるような響き・・。大感激! ・・・何時も釣りばかりの旅で終わるのだが、今回初めて、皆さんが味わうような「旅」の気持ちを感じられたようである!!

・・実は、釣行はこれで終了・・。今夜から雨、風も出る!・・・と言うことで、明日23日はゆっくり朝食をとり、「輪島の朝市」なるものを見学することに・・・。

輪島には今は鉄道は無い。昔栄えた輪島の活気は無い。雨天だからか、出店も少なく、売り子も歳よりばかりが目に付く・・。ちょっと思ったのだが、出店のテントは少ないが、こんなに早朝から開店している商店街は珍しい!・・・都会でも、朝の8時から開店は無いだろう。因みに、これを見習って地元商店街を構成をしたら面白いだろう。地産地消と観光産業としての活気も出せるのではないだろうか??

幾つかの、ここらしき土産を買って帰路に就く・・。

コースは、輪島~能登里山軌道~金沢森本インターから北陸道~小矢部インターから東海北陸道~美濃関JCから東海環状道~豊田東JCから新東名~東名~厚木南インター下車‥で帰って来た。

・・次の遠征釣行は、11月9日~12日。鳥取~島根に、やはり良型キスを狙って行く予定である・・。それまでは湘南の大ギスを釣るか、ダメなら、馬入のハゼを楽しみたいと思っている!!

 

 

 

Loading





-釣りを楽しむ釣り

執筆者:

関連記事

平塚海岸15 一転してダメ!!

早朝風景 このブログを読まれてか多くの釣り人がテトラ前に集まった。小生も早朝から気合を入れて出かけたのだが、昨日と打って変わって、遂にヒネの1尾にも出会えなかった。 お越しになった方には申し訳ないが、釣りとはこんなものだとお許し願いたい。 釣れなかった原因は魚が居ないのかもしれないが、昨夜の低気圧の通過と集中豪雨?が海を小荒れさせてしまったからだと思う。 時間の経過とともに穏やかさは戻りつつあるが、諦めて帰る釣り人も多く、普段顔を見せる方は10時過ぎには引き上げた。 明日辺りというか、静か…

Loading

平塚海岸11 大波が・・!!

波はテトラを超えて! 気象情報が伝える通り台風12号の影響を受け、平塚海岸にも大波が押し寄せている。遥か彼方にある台風だが、既に数日前からウネリが出始め、日毎に大きくなってきている。 このカテゴリーでは「釣を楽しむ釣り」で捉えたが、それどころではない。今回の影響はかなり長引きそうで、釣りの方は諦めざるを得ない。  でも、大荒れを直に見たことが無い方は、この際一度、是非とも見学したらどうだろう。ここ数日はさらに波は大きくなり迫力も加わってくる筈。見学に当たっては、決して渚には立ち入らずに、背…

Loading

落ちギスと遊ぶ!

27? 和田春雄さん 暫くぶりにキーボードを叩いている。この間、釣りに行かなかった訳では無く、むしろ毎日釣りが忙しく書く間が無かったのである。 南伊豆のキスはどうなったのか?・・2度も通ってしまっが特質すべき釣果は無かった。 また、船でのカワハギ釣りにも2度ほど出かけたが、こっちの方は相変わらずヘタクソを重ねている。 さて、本番の投げキスの方だが、ホームグラウンドの平塚海岸では11月に入ってから大型混りのキスに恵まれており、日々、久々に見つけた落ちギス釣りを楽しんでいる。 ここ数回、釣れた…

Loading

報知キス釣り選手権

名キャスター横山武さんも! 8日に、徳島県の北の脇海岸で行われた「報知キス釣り選手権大会(報知キス名人戦)」に、力石一穂さん、安達智彦さんの3人で行ってきた。 結果は、3人とも、僅かな尾数で追いつかず予選通過はならなかった。大会の決勝は16人で行われ、徳島鱗友サーフの山村満也さんが優勝。さらに名人戦でも山村さんが西向雅之名人の6連覇を制し名人位を獲得した。 7日は、午前4時に小田原を出て徳島鳴門に11時頃到着。少し早かったが、いのたに鳴門店に寄り、楽しみにしていた「肉入り徳島ラーメン」を食…

Loading

平塚海岸 不釣続く!

こんなのが釣れれば! 今朝も、4時起きして平塚海岸に行ってみた。北東の冷たい風が吹き、余りの寒さと不釣に、7時には切り上げた。 最近の平塚海岸(主としてテトラ周辺)はさっぱりである。一時はツ抜けし、以後に期待を持たされたのだが、今は、誰もがツ抜けられないで苦しんでいる。 小生を始め、多くの釣り人は早朝の一時しかサオは出さない。・・精々、11時頃までが限度である。 ・・であるから、帰宅後の釣果は不明だが、今は、5尾に届けば「釣った!釣った!」・・との口コミが広がる。 そんな中、ここ1週間の我…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ