投げ釣り釣行記

高知のキスは一時休息中だった

投稿日:

・・と、タイトルを入れたが、釣行しなかったと言うわけではない。釣りの世界では、「昨日までは良く釣れた」と言う言葉が良く使われる。事実そうであることが多い。
6日に高知入りし、午後から春野町の「文庫の鼻」に行ってみた。・・途中、ジャリメの養殖場に寄り、500円分を買う。その量といったらすごい。弁当箱一杯はゆうにある。山口茂さんは初めての体験だから「神奈川での釣具店の10倍以上もある」と、信じられない様子。
早速、海に向かう。ここは、15年前私が30・1センチを釣ったところ。しかし、その後は台風で砂浜が去り釣り場がなくなってしまっていた。だが、そこに、今年10年ぶりに砂が戻ってきたのである。釣り場の様相は沖合いの岩場にテトラが入ってしまい、当時の面影は無くなってしまったが、大いに釣れる感じだけはする。
急ぎ支度を済ませ数投する。・・だが、掛かってくるのは20センチクラスばかりで期待通りではない。こんなことを言うと、湘南の連中には済まないのかも知れないが・・・。結局、夕刻までやったが4人で30尾位だったろう。私は、タコ4尾とエソ2尾。本命は3尾しか釣れなかった。高知の釣友達が口にしたのは、ここから「仁淀川河口左右」で、先週まで20〜28センチクラスが50〜80尾は釣れたと言う。聞きなれた?聞き飽きた?何時もの言葉であるような気もする・・が、止む終えまい。

翌朝は、午前2時に起床。向かうところは四国南西端の足摺岬を超えた、土佐清水市の「竜串海岸」。ここも、昨年5月、30・6センチを釣った海岸である。要は、大型を狙おうと言うことである。しかし、居なかった?釣れなかった。そんな中、全日本サーフ高知県協会長で竜馬サーフ会長を務める吉永武司さんは別、23センチを頭に5尾も釣ったから凄い。
その後、直ぐ近くの「桜浜海岸」に行ってみたがピンギスのみであった。高知に来て、本物のピンギス?に出会うことは余り無いから、貴重な体験かもしれない。

続いて、県境の宿毛市の「小浦海岸」に行ってみた。高い道路渕からの投げ、小浜からの狙いで全員23センチ前後を得たが、ここも数が続かない。状況はあまり芳しく無い。
あきらめて、早々に戻りつつ土佐清水市の「下ノ加江」に向かう。広い白砂青松の砂浜は「7色以上(約200m)投げないと釣れないということだから諦め、左側の漁港がある河口の深みを狙ってみた。思ったとおりだった。私にやっと26センチがくる。チョイ投げの船道だった。しかし、ここでも次が続かない。
この日は早上がりとし、何時もお世話になる四万十市の「中村旅館」に泊まる。こぎれいな宿で風呂もゆっくりできる。宿代は素泊まり3500円と格安である。

8日は、4時起きし四万十川左岸の「下田堤防」に行く。そこで、仕掛けたのが堀川宗雄さん。いきなり23と25センチのダブル。全員がその場に集中する。待ちに待った大型シロギスとの遭遇だ。遠近投げ分け全員が20〜23センチ級を物にした。
その頃、愚図ついていた空から大粒の雨、まるでスコールのようだ。皆、雨具を着てさらに頑張る。
1時間もしたろうか、すっかり雨も上がる。場所を少し上流に移動した弥園順次さんから、26センチが2尾釣れたとの連絡が入る。行ってみたが、私には20センチクラスばかり。ところが、山口茂さんには26センチの大物がヒット。ここに来ての一投目に大きなアタリがあったものの、根掛りしてバラシてしまったと言う。よく取り戻したものだ!

9時過ぎ、高知市に戻りつつ「出口海岸」に寄って見たが、切れ藻が多く釣りにならず。さらに「田野浦漁港」にも寄って見たが、ここも芳しくなかった。それならばと、冬場にジャンボギスが釣れる「安和海岸」にも寄ってみた。しかし、正面からの強い風と濁りで、大型は釣れず釣れて来るのは15〜18?の小ギスばかり。今日の釣りはこれで終了とした。

夕刻、堀川邸でご馳走になり、アルコールも入って早寝する。4日の「湘南ひらつか投げ釣り大会」以来、早朝勤務?が続き、寝つきが早く午後9時には白河夜船の状態だったろうか。
9日、最終日。5時に起きて釣り場に向かう。高知では、関東と比べ若干日の出が遅い。目指すは「仁淀川河口右岸」だった。・・が、台風並みの大波が打ち寄せており、釣りは全く困難だ。ならばと、行った先は宇佐から入った横波三里で知られた「浦ノ内湾」。宇佐大橋から奥は静かで、特産のアサリ船が何艘も操業している。半島にある高校野球で名を馳せた「明徳義塾」の坂を下り、左折して釣り場に入る。車1台がやっと通れるような場所で、投げる場所も路上からだ。暫くやるが、小型が釣れる程度。そんな時、堀川さんの友人田村さんと山本さんがヒョッコリ来る。表海岸が荒れ、矢張りココしかないと来たそうだ。田村さんは、ここら辺を熟知しており、実績ある釣り場に案内してもらう。結果、私には22センチクラスが1荷。川崎博さんに23センチが1荷、堀川さんにも同クラスが釣れる。
しかし、この日は、4時の飛行機で帰らねばならない。止む無く早上がりとし10時終了帰路に着く。

この4日間、また、色々なことを経験したし、新たな釣友とも知り合えた。6日の歓迎会からずっと付き合ってくれた高知の釣友達に感謝し、高知遠征を無事に、また楽しく終わることができた。
恐らく、私達が帰ったそのあくる日から、また、ジャンボ級の連釣りが始まるだろう。どうやら、我々がいた4日間はシロギスも一時休息中だったのだろう。
吉永さん、山中さんとは24日〜25日の渥美半島で行われる「東西選抜100人の会」で、選手としてお会いすることになる。恐らくその折、今日以降の大漁話を聞かせられるに違いない。





-投げ釣り釣行記

執筆者:

関連記事

伊東・赤沢海岸 良好の兆し!!

3連は嬉しいかぎり!! 今朝、早起きして釣友の下島伸一さんと東伊豆の赤沢海岸に行ってきた。ともに、100人会でモノ足りなさを感じていたからだ。もっとも、余った高知県産の生きの良いジャリメが沢山残っていた事もある。 午前5時30分、漁組の駐車スペースに車を停める。この赤沢海岸は、30メートルにも満たない狭い海岸で、10人も入れば一杯になってしまう。・・・幸いに今日はウイークディでもあり、他に投げ釣りマンの姿は無かった。 ただ、一帯には深い靄が掛かり、波の状態が良く分からない。良く観察すると、…

Loading

極暑と豪雨の高知遠征

28センチを頭に・・・!! 炎天下を予測しつつ、6日から11日までの予定で堀オリジナル工房を主宰する堀川宗雄宅に投宿し、四国高知に釣行してきた。 しかしながら、後半は大雨に叩かれ、おまけに台風9号の発生。こんなことで海も荒れ、回復の見込みも無い。さらには、帰りの航空便の欠航も予測されたため、急遽変更し昨日10日に戻ってきた。  ことに、9日には淡路島〜徳島に居たのだが、最大級の豪雨に遭遇し、高速道路は全てストップ。街中の低地にある道路は冠水し交通止めするなど、実に恐ろしい体験をしてしまった…

Loading

no image

「日々釣老会」沼津遠征

遠征といえるかどうか分からないが、日々通う平塚の浜から離れ、沼津市の牛臥海岸(御用邸記念公園前)に行ってきた。メンバーは、「日々釣老会」の田中会長、山口事務局長と私の3人。霧雨混じりの箱根を越えて、海岸に立ったのが午前5時30分。風も無く穏やかな海面から情報通りの釣果が期される。3本ある小突堤の、真ん中突堤を挟んで各自分散する。私めは、ジャリメを付けて、先ずは4色に投げてみた。何と、この第一投に期待通りの18センチ級がくる。山口さんも続けて同クラスが来る。よか、よか。・・・確かに、・・・ここまでは…

Loading

東西投げ釣り選抜100人会

激雨の中の決勝ラウンド 6月28日(前夜祭)〜29日(大会)、全日本サーフキャスティング連盟(岩田政文会長)が主催する第31回の東西投げ釣り選抜100人会が開催された。 私も、選手3名エントリーの「湘南・鱚酔会」の代表として同行させていただいた。 大会会場は、日本海、太平洋と1年毎に入れ換えで行われるが、今年は太平洋側の浜松(浜名湖西側の大倉戸海岸)に東軍63名、西軍48名、計111名の選手が集まった。当日は大雨、潮は濁り、波も高い中で激戦が繰り広げられ、残念ながら、決勝は1時間繰上げとな…

Loading

平塚海岸、回復の兆しあり!

チョッと小さめですが・・・ 相も変わらず、平塚海岸に通い続けている。一見、潮が濁り嫌な感じもするが、ほんの3色〜1色で20センチ前後のシロギスが釣れている。1週間前は5色とやや遠めでよく釣れたが、その後は局地的豪雨の影響を受けて、濁りやゴミが多く、シロギスよ!何所に行ったのか?と言った状態が続いていた。 22、23日はダメだった・・・が、今日は、なんと直ぐ近場に戻っていた。ただし、相変わらずゴミの浮遊が多く、ゴミとの戦い・・みたいな面もある。しかし、注意さえすれば、ライントラブルや仕掛けが…

Loading

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ