思い・雑感・・あるまま

消えてしまった西湘・二宮海岸の砂浜

投稿日:

画像(180x120)・拡大画像(479x321)

西湘二宮インター付近

 60数年の人生の中で、これほど衝撃的な事件に出会ったのは初めてである。有史以来存在していたであろう西湘二宮海岸の砂浜が、9月7日の台風9号の荒波によって突如消えてしまったのである。
 長い、長〜い歴史の一ページがたった一晩でめくられ、美しく、白砂で覆われた二宮海岸はもうそこには無い。これから静けさが続きさえすれば、時間は掛かろうが再び砂は取り戻すだろう。・・そんな楽観論もある。
しかし、同時にそんな補償は何処にも無い。
 私にとって、幼少期から青年時代に遊び学んだ自然学の場、生涯のシロギスの投げ釣場として親しんだ海岸、地元の半農半漁を支えた地曳網なども、この名浜の消滅とともに無くなってしまったことになる。
  
    本当に残念だ。本当に寂しい。そして、本当に悔しくてしょうがない。

・・・全ての原因は、人為によって引き起こされたことは云うまでもない。今、災害復旧工事によって道路自体は利便性、安全性が確保できるとは思う。しかし、決して砂浜を戻すような計画になっては居ないだろう。
・・むしろ、これからは地球温暖化などによて再々の天変地異が起き、更なる破壊と復旧工事が繰り返される。そして砂浜であったところはより深く広く海となり、山と積まれたテトラポットには、常に荒波が砕け散る。そこには、絶対に釣り人などを近づけさせない。・・そんな殺伐とした海岸になっているに違いない。

 今、陸からは海岸に誰も近づけない。バイパス下のトンネルは全て閉じられている。工事に邪魔だからと言うだけではない。海岸への降り口の一歩先に砂浜は無く、水面が広がっているか或いは波が打ち寄せると言った、余りにも無残で危険な状況がそこにある。

 そうした中、平塚の船宿:庄三郎丸のはからいで海上からの災害復旧現場を視察させていただいた。たった一人の興味心を抱いた者のために、無償でチャーター船を仕立てていただいた社長の後藤勇さんにこの場を借りて深く謝意を申し上げたい。
 
 写真をご覧頂きたい。被災は大磯海岸から始まるが、特にひどい所は、大磯町と二宮町の境付近に始まり、二宮中学校下、インターチェンジのループ下、海底ケーブル付近に続く。一帯は、西湘バイパスの擁壁が無残に崩れ海岸縁にあったテトラ群は海中に没してしまった。勿論、砂浜などは微塵も無い。

 不謹慎かもしれないが、因みに、いま投げ釣りが可能なのはロングビーチ下からゴルフ場下迄である。だが、そこの砂浜は狭く、少しの高波でも波を被る。もしもの場合、逃げ場も無く危険な状況下にあるから、先ずは行かない方が無難だろう。

画像(180x120)・拡大画像(479x321)

旧吉田邸下

画像(180x120)・拡大画像(479x321)

ロングビーチ下


画像(180x120)・拡大画像(479x321)

大磯/二宮境下

画像(180x120)・拡大画像(479x321)

二宮中学校下


画像(180x120)・拡大画像(479x321)

旧二宮漁場下


画像(180x120)・拡大画像(479x321)

海底ケーブル下

画像(180x120)・拡大画像(479x321)

災害復旧工事


画像(180x120)・拡大画像(479x321)

災害復旧工事






-思い・雑感・・あるまま

執筆者:

関連記事

夢の尺ギス物語

ホンマものです先日書いた尺ギスについて、面白い手紙が2通も寄せられた。生物写真家であり、子供達に夢を与える絵物語も書いている御仁だから、多分ご自身も、夢の世界にまで浸って本当に楽しんでしまうのかもしれない。その御仁には、断りも無く披瀝してしまうが、私自身見たい夢だから皆さんにも・・・。その御仁とは、大いに釣り好きだから過去を読まれると分かってしまいそうだが・・・鱚介さま先日の「尺キスは何歳か」は面白かったですね。魚は歳をとっても成長を続けるものなのでしょうか。もし、捕食者に遭遇しなければ、…

Loading

釣れていません!

潮の引いた静かで美しい外浦海岸 何処かで、誰かが、釣ったと言う情報が伝わってきますが、小生にはさっぱり釣れていません。 今日海岸で会った釣友から、ブログがちっとも変っていませんね!釣れる情報を書いてくださいよ!!・・と云われてしまった。・・・確かに、釣れなくとも、それを書くことは貴重な情報提供なのかも知れない。 昨日は、何時もの仲間と東伊豆下田の外浦海岸に行ってきた。・・何方かの情報で、外浦が釣れた!!・・と聞いて、行ってみたのである。 そもそも、釣れた情報を聞いて行動するのは余り好まない…

Loading

船酔い・・・

静かな日のカワハギ船団こんな時間に書き始めたのには訳がある。 今日は、小田原漁港から解禁直後の大型のシロギスを、一人狙う心算で6時に家を出た。しかし、どうも胃の調子がすぐれない。このままであれば“船酔い”間違いなしだ。・・そんな思いがよぎり、途中、国府津インターから戻ってきてしまったのだ。 私が、船にも乗ることは何回か書いた。お読みいただいてる方には、鱚介さんが船酔い?・・と疑問をもたれるだろう。確かに、少年時代をすごした二宮の実家には和船があったし、漁師の船にもよく乗せてもらった。だから…

Loading

「トリトニアクロカタ」が今年も咲きました!!

 2年目となった南アフリカ原産の「トリトニアクロカタ」という球根植物の花が咲いた。  南伊豆釣行の際、松崎のとある食堂の庭に咲くこれを見つけ、頂いて来て育てたものだ。 実は昨年、遅くなってから根上げし植え付けた為に、果たして芽を出してくれるか心配していたのだが、厳寒の中で芽吹き、育ち、つい最近、花芽を出してくれていた。 そして、桜が散った今少し寂しくなった庭の小場所に黄色い花を咲かせてくれている。濃い茶色の花殻に包まれたその先から、思いのほか大きな花で驚かされる。 日本では余り普及して居な…

Loading

お詫び・・・

深海魚ミズウオ・・こいつが破壊者か!!長らくご愛読いただいたこの日記ですが、このたびサーバー破壊といった思わぬ事故が発生し、蓄積したこれまでの記事は全て消滅してしまいました。私自身、何時か遭遇するであろう事故を予測し、バックアップしておかねばと思いつつある中での突然の事故で、1本の記事も残せなかったことを悔やんでいます。新たな気持ちで再生したいと思っています。これからもご支援いただけますようよろしくお願いいたします。なお、私の日記を何篇かでも、ワードや、F・ディスクなどで保存された奇特な方…

Loading

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ