思い・雑感・・あるまま

サンサンマルシェでウクレレ演奏!!

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

 明日8日の日曜日、平塚駅南口から海岸に向かう「なぎさプロムナード」の一角。「サンサンマルシェ」のオープン3年を記念して、「モトロッソ会場」に於いて、地元のウクレレサークル「ピカケ」の皆さんがウクレレの演奏を行う。

 リーダーは、ジョージ松下氏の門下生である池内裕氏が指揮。そして「ピカケ」のメンバーは、演奏歴10年以上の70歳に近いご婦人ばかりのベテランぞろいだ。各地で行う演奏会での評価は高く、演奏技術も、歌も、近在にはその右に出るものはないのでは・・とのこと。

 ちなみに「サンサンマルシェ」とは、地元の商店主たちが街おこしの一環として立ち上げた「市場」。・・・すなわち其々が身の丈に応じて特別販売をしたり、近在の農家や手作りアートが小さな広場に出店を構え販売するといったお祭り広場(市場)である。

 小生との関りは、ちょっと立ち寄ったスポーツバー「モトロッソ」の客としてで、たまたま身近に「ピカケ」のメンバーが居り、ぜひ、演奏を!!・・となった次第・・


 プログラムは以下のとおりである。日曜日の昼、ちょっと立ち寄っては如何だろうか!!
   
             サンサンマルシェ
           ― オープン3年記念 ―

             ウ ク レ レ 演 奏

 日  時  平成24年4月8日(日):午前11時30分から (雨天中止)
 場  所  サンサンマルシェ モト・ロッソ会場  

 演  奏  ウクレレサークル・ピカケ
  *ピカケとは、ハワイの高貴な花ジャスミンを言います。

 指  揮  池内 裕  1938年 兵庫県生れ。
 ジョージ松下の門下生で ウクレレ演奏歴60年。県内の多くの教室で指導を行うほか 各 地で行われる演奏会に出演するとともに、ボランティアでの演奏活動を展開中。

 演奏チーム紹介
 ウクレレサークル・ピカケ は、平塚市内の海岸に近い地域の女性で結成したウクレレ愛好グループです。演奏歴は10年を過ぎ、各地で行われる演奏会に出演するとともに、老人施設等において慰安演奏などのボランティア活動を積極的に行っています。
        
           曲    目
  1 パーロロ          2 森の小径
  3 コケエ           4 赤いレイ
  5 バリバリの浜辺       6 ナ・カ・プエオ
         7 ビューティフル・サンデー

            − 暫し休憩 −

  8 カイマナ・ヒラ         9 鈴懸の径
  10 ヘ・アロハ・ノ・オ・ホノルル  11 南国の夜
          12 マウイ・ガール





-思い・雑感・・あるまま

執筆者:

関連記事

お恥ずかしいながら・・

記 事 8月23日の朝刊に差し込まれた地方ミニコミ紙「湘南新聞」に、我が釣り人生みたいなものが紹介された。『平塚“人”』と言う、特集のリレー記事である。  取材のインタビューを受けた際に感じたのだが、ここ湘南の平塚に住んでほぼ30年、やっと、自分が本物の平塚の住民になれたのかな?と強く思えた瞬間でもあった。 ただ、出された紙面のタイトルには、大きく“湘南シロギス釣り生みの親”とあったから、アチャー!?・・と、一瞬のためらいが頭を過ぎったのも事実である。それは、私には特別に取材されるような題…

Loading

今、思うこと・・

シーズンオフとは云え・・ 大地震と未曾有の大津波、それと原発事故。2週間過ぎた今、9,811人の死亡者と安否不明者が19,806人居ると今日の朝日新聞が伝えている。また、こうした人命に関わるほか、街は依然としてがれきに蔽われ多くの方が非難生活を強いられている。 これらの多くは自然災害であり、その備えを超える力によって引き起きた人為を超えた天災だと見れば諦めも出来よう。しかし、さらにそれ以上に恐怖をもたらしているのが原子力発電所の事故である。 既にスリーマイル島の事故の規模を超えたとも言い、…

Loading

新春への期待!!

12年1月 30?のホシギス
   明けましておめでとうございます。 日頃、この稚拙なブログを飽きずにお読みいただきありがとうございます。 深く感謝いたしますとともに引き続き本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 昔から、年寄りから「この歳になると一年が過ぎるのがこんなに早いものか!」と、嘆きの声が聴かれます。・・まさに、自分が今、その年代にあり、そのような感じを強く抱く歳になりました。  日々、健康ではありますが、趣味の釣りに没頭でき、欲しい道具を手造りできる今を、そんな幸せが何時まで…

Loading

 たね・・・の本

 今、図鑑が良く売れていると新聞に出ていた。・・・時を同じに(必ずしもこれとは関係が無いと思うのだが・・)釣友であり、我がカワハギ釣りの師匠である、生物写真家の久保秀一さんから「たね」の本、図鑑が届けられた。  「刷り上がったばかりの「たねの本」をお届けします。デジタル時代の技と40数年前も前に作られ、今では幻となってしまった特殊なレンズとのコラボで、、小さなタネの超細密な画像を撮影することに成功しました。 数年前に月刊誌の依頼でタネを撮影したのが、事の始まりです。タネには、どうしてこれほ…

Loading

湘南オープン第3回 投げ釣り大会

第2回大会記念撮影湘南鱚酔会からのお知らせです。湘南オープン第3回投げ釣り大会へのお誘いです。未だ、少しの余裕があるとのことです。この楽しい大会へ皆さんのご参加をお待ちしております。◆開催日・・・平成28年11月23日(水・祝日)◆集合場所・・・大磯港県営駐車場◆集合時間・・・5:30(受付開始時間)◆開会式・・・6:00頃予定◆競技内容・・・開会式終了後〜11:00 総尾数(鈎数は5本以内)          トリオ戦・個人戦および大物賞◆参加費・・・1,500円◆参加申し込み・・・湘南…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ