鱚介オリジナル工房

木工品フェアー2010に展示出品

投稿日:

画像(134x180)・拡大画像(359x479)

たったのこれだけですが・・

 正確には、小田原・箱根「木工品フェアー2010」と言う。開催は隔年で行われ、今年は10月22日(金)〜24日(日)まで、小田原アリーナを会場として行われている。
 主催は実行委員会スタイルをとっているが、実際は社団法人箱根物産連合会に事務局がおかれている。
 
 この中身は濃く、全国「木のクラフトコンペ」作品展、「伝統の技×若い力」展が同時に行われ、多彩な木工技術を誇る職人さん達が製造直売する「小田原・箱根 名物木工やさん通り」なども設けられている。・・すなわち、日本の木工製品の粋を集めたお祭りで、素晴らしい木工製品の直売もなされている。

 当工房は、前回の08年に始めて出品したが、これには訳があった。ウッドシンカーや竿立ての木製部品を造って頂いている「佐藤工芸社」は多くの部品は造っているが、自社独自の完成商品は少なく、・・せっかくの機会だから当工房の商品を一緒に並べませんか・・との誘いを社長さんから受けたのである。異色の品だし恥ずかしくもあったが、ブースを賑やかにするためにも・・と、言うことで参加させてもらったのである。

 そんなことで、昨日は下準備、本日幕開けとなった次第。当工房の見本出展は僅かであるが、それでも第1日目の今日は、釣りに興味を持たれた方が繁々と見入ってくれたり、いろいろと話し掛けられてきた。

 会場には、温もりを持った木製品が所狭しと並んでいる。小生は、明日23日は会場に居るが、皆さんに零細工房の作品を見に来てくれとは決して申しません。・・素晴らしいフェアーですから、目の保養と気分転換に、是非皆さんにもご覧頂きたいと思い敢えて書かせて頂いたのです。

 なお、交通は、小田原駅西口から20分間隔で無料送迎バスが運行されている。際よりの駅は小田急線の「富水駅」又は「蛍田駅」から、車はナビで「小田原アリーナ」を目指してください。時間はAM10時開場、PM5時終了です。





-鱚介オリジナル工房

執筆者:

関連記事

「真打ち‐SMAB」の実釣報告を頂きました

これが「真打ち‐SMAB」です 四国、香川県のベテラン投げ釣り師の方から、こんな嬉しい実釣報告を頂きました。先ずは御礼を申し上げます。ありがとうございました。 お使いいただいたのは、形状記憶合金のアームを用いた「真打ち‐SMAB」です。  少し格好が悪いテンビンですが、これまでの「真打ち」の形を生かし、これに形状記憶合金アームの特性を最大限生かす付け方はどうあるべきかを研究し完成したものです。  造るに当たっては、大ベテランの横山武さんのご意見も頂き、最終的にこういう形になりましたが、この…

Loading

半ぶらのスピードデルナー夏の風

多くのベテランキャスターの間で、半ぶらテンビンオモリが使われている。L型テンビンオモリと違って、アタリが良く取れ、掛かりも良いようである。セパレートのテンビンを使うより、飛距離も伸びることなどが特徴で …

Loading

暫しの休店です

 念願が叶いシロギスの宝庫と云われる、山陰の鳥取と島根に遠征釣行致します。このため明日21日から25日まで、暫しの間工房を休ませて頂きます。 なお、メールでのご注文は何時もの通りお受けしますが、返信と発送は26日以降となりますのでよろしくお願いいたします。 今回の同行は、神奈川サーフの和田満雄会長との二人旅です。年寄り?いや熟年の車釣行ですので、実釣は22日〜24日とし、前後日はゆっくりとドライブを楽しみます。  当地の釣行は初めてですが、メーカー大会がよく開かれる弓ヶ浜での良型キスの数釣…

Loading

木製品フェアー2013

 2年ごとに開かれる小田原・箱根木製品フェアーが小田原市民会館の特設ホールで、3月8日、9日、10日の3日間、開催される。 同時に、全国「木のクラフトコンペ」の出品作品が展示され、クラフトマーケットには、多彩な木工技術を誇る職人さん達が造った見事な作品が、特別価格で直販されるコーナーもある。このほか、世界に誇る箱根の寄木作品や家庭で使われる多くの実用品などを見ること、買うこともできる。 正に、木製品のアート展、目の保養にもなるから、一度は訪れてみてほしい。  鱚介オリジナル工房では、お世話…

Loading

「使いかけ→つかい掛け」

これが「つかい掛け」です!! 釣りを終わろうとしている時など、まだ新しい仕掛けに変えたばかりで捨てるには勿体ない。明日なら、そのまま使える。・・・また、釣り場を移動したい時に、付いた仕掛けをどう仕舞うかなど、いわゆる「使いかけの仕掛け」をどう扱うかは少々面倒なものである。 そこで造ってみたのが、写真の仕掛け巻きである。いわゆる“使いかけの仕掛けを仕舞う仕掛け巻”で、引っかけ言葉で名称を「つかい掛け」とネーミングした。 この「つかい掛け」の基となったのは、以前、平塚海岸で出勤前の早朝釣りを楽…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ