釣りを楽しむ釣り

平塚海岸14  釣れてます!!

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

大ベテラン諸伏氏の3連

 先日の雨時に小荒れした海岸は、昨日辺りから水も澄み穏やかさを取り戻している。
 今日使うエサを東京スナメ(チロリ)と定め、午前7時頃テトラ右下に入った。すでに先行者は数尾ゲットしており、型も良く、予想通り近場で喰っていた。

 支度を整え、3本ハリにエサをたっぷりと刺し、先ずは3色に投入した。・・直ぐに、キス特有のブルッとしたアタリが。・・かなりの手ごたえである。・・・静かな渚から出した顔は20センチ級のシロギスだった。・・幸先良し!!である。

 今日の道具は、自分流一番の軽量仕立てで、竿はダイワのキャスティズム18号。長さが295センチの2ピース竿である。リールはセルテート3500。ラインはPE0.8号。力イトもPE3号5メートル。
 仕掛けは、鱚介テンビン・ウッドシンカー用とし、オモリはウッドガン・スリムの18号である。・・これからの近場釣りを最高に楽しもうとする道具立てである。

 結果は、3色から1色の間をごくゆっくりサビきながら、1尾のアタリがあっても巻き取らず、追い食いで連を呼ぶような釣り方をしてみた。 ただ、余り待つとバレる事もあり、また、波口のピンギスを釣りたくないこともあって力イトでの釣りは敢えてしなかった。
 因みに、釣り誌などでお馴染みの、諸伏健一さんのお父さんも写真のように連釣りを楽しんでいた。

 まあ、そんな遊び的釣りでの釣果は、ヒネ(18〜20センチ)が25尾、ピンギスが7尾であった。
 ・・・今期最良の釣りができたが、今日は海岸一帯で喰い始めていたようで、ここ当分の間は楽しめると見た。

 硬くてごつい投げ竿、大型の投げ専用リールなどは止めた方が良い。兎も角、コツは、錘は軽く、ハリ数は少なく、ライトタックルで、3色以内をゆっくりサビくこと。エサはジャリメでも東京スナメでも良い。ただ、ジャリメにはピンギスが多くなる。
 なお、近場釣りは仕掛けが絡むから嫌だという方がいるが、波間の釣りでは「仕掛けの幹イトを長くするすることでイト絡みは避けられる。」から、一度試してみて欲しい。



画像(180x135)・拡大画像(480x360)

18〜20センチ!!

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

穏やかな海となった






-釣りを楽しむ釣り

執筆者:

関連記事

平塚海岸―11

途中までの釣果 外に出ず、家でテレビやラジオを聴いていると、外に出るのが罪悪のように感じてしまう。そう感じるのは、小生だけではないだろう! 髪の毛はボサボサ、2か月以上も行かなかった床屋に行ってきた。混む電車、込み合う街中が嫌で、地下にある床屋にも不安があったからだ。・・でも、我慢しきれず行ってみた。 3蜜の自粛要請に多くの者が従っているのだろう、電車はガラガラ、街中も人が少ない。しかし、床屋さんは自信たっぷりに営業していた。・・衛生観念をしっかりもって行動すれば、避けられることが出来る・…

Loading

通称:100人会・・

上位の3者 100人会と言っても分からない方も居ろう。一言で云えば、投げ釣りをする者だったら、ここに参加できることに憧れを持つ誉れ高い投げ釣り大会である。 また、正式な名称は「東西投げ釣り選抜100人の会」と云い、33年前の「東西40人の会」から続く伝統ある大会でもある。 現在の大会は、全日本サーフキャスティング連盟(会長:岩田政文)が主体となって実行委員会をつくり、その傘下と友好団体から選抜された100人余の選手が一同に集まって釣果を競う。 勿論、釣り大会だから勝敗は付くが、全国の投げ釣…

Loading

平塚海岸で[超チョイ投げ」を! P2

壁際はキスのたまり場! 今日は日中、雨は大丈夫・・。そんな天気予報から一層のこと南伊豆を狙おうと思ったのだが、・・一つ宿題を忘れていた。9月号の「磯・投げ情報」に平塚海岸の一年を紹介するのだが、その写真を未だ撮っていない。同時に、テトラ前での「超チョイ投げ」はそれなりに理解できたが、他にも広く探って試したいという気持ちがあった。  そんなことから、今日は「超チョイ投げ」で、平塚海岸を広く歩き、探ってみることにした。 結果を急いでしまうが、平塚漁港の壁際1色で18センチ級が4尾。マンション下…

Loading

南房平砂浦周辺へ・平塚も好釣!

小さいですが・・平砂浦で 平塚海岸は相変わらず釣れている。今日も、午前中の釣りでヒネが18尾。・・小〜中学生サイズは多数だった。 距離は、4色から手前、時には5色半でも・・。ヒネを狙うのであればエサとハリは大きめが良い。今、特エサとなっている青イソメは、大きめを選び、頭から刺して3センチぐらいで切る。 小さめやジャリメでは、ピンギスが先きに食ってしまい詰まらない。・・・明日からも、まだまだ楽しめそうだ!! さて、そうした中、昨日は気分転換で、南房総平砂浦周辺を釣友ら4人で釣り歩いてきた。 …

Loading

チョッと、下田湾に!!

ぷーさんにも! 小生が届く範囲のどこにもキスの顔は見れなくなった。とは言え、投げもせずに苦労なく釣れる船キスばかりを釣っていたのではあまり愉快ではない。 そんな中、一尾のキスの顔を見たく、遠路、南伊豆下田湾に行ってきた。この頃でも確実に釣れる「まどが浜海遊公園」前が目的地である。  早速、これまで一番実績が高い、観光船「サスケハナ号」に向けた右側の小さな湾内に向けての1〜2色のポイントを狙ってみた。 20号の振出竿に軽い18号のオモリでチョイ投げし、すぐに掛ってきたのは大きめの18センチ級…

Loading

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

アーカイブ