思い・雑感・・あるまま

 キスのネムリ針 

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

キス・ ネムリ針の今昔

 写真は、キス用に造られたネムリ針である。
 でも、投げ釣りマンの多くはこのネムリ針を知らないし、見たことも、使ったこともないのではなかろうか。
 
 針のメーカーでさえ、このネムリ針の効用は良く分からないと言ってるくらいだから、大した需要もなく造るメーカーも少ないのだろう。


 2〜3年前、たまたま見つけた「キスのネムリ針」に興味をひかれつつ、ここに少し調べてみた。
 一般にネムリ針と云えば、ムツ針に始まって、チヌ針やセイゴ針に見られる。このネムリの効用については、ハリを飲み込まれずに唇に掛かることが多く、チモト付近でのハリスの食いちぎりや、魚へのダメージが避けられること。針先が内側に曲げられていることから、喰った後のバレが少なく、また、根掛かりがし難いことなどと書かれている。
 
 ただ、根掛りがし難いと言うことは、ハリ掛りがし難いというデメリットにつながる。どうもそうなると使い方は限られそうで、ちなみに対象となるのは、エサを飲み込み直ぐにほき出す様な魚、頭を振り、素早く動くような魚種に適すと言う。従って、カレイなどの動かない魚には向かないとも書かれている。

 で、あれば、果たして投げのキス釣りにはどうだろうか?サビきながら釣るキス釣りで大事なのは、如何に素早く確実にハリ掛りさせることである。従って、今の流れは、ハリ先がやや外向きなモノが好まれている。でも、それは刃先が直ぐに鈍くなる弱点もあることから、神経質な方は常に新しい仕掛けに変えねばならないことになる。
 まあ、キス針の種類は沢山あるものの、これらには其々の長短があって、結局は自分にとって一番使い勝手のよいハリを選ぶことになるのだが・・・。

 そんな中で、今、ネムリ針に興味を持ったのは、シーズンが過ぎ、これからは待ちを主体とした釣りになるこを意識し、それこそ静かに待って向こう合わせで元気良く食い付くこと、連を狙ってバレの防ぎを期待して使ってみたいと考えたのだ。

 写真左は、今から50年くらい前の船による「キスのはえ縄漁(キス縄)」で漁師が使っていたものである。これにイカの短冊餌(相模湾)を付けて釣ったのである。軸は太く0.63ミリもある。メーカーは(ヤマシタ?)だと思うが、今はもう発売もされてないと思う。大きさの表示が面白いし、はえ縄で使われたことは、如何にバレに強かったのかが伺える。

 右は、何時ごろからあったのかは知らないが、もりげん(株)が出している「キス Z」というもの。細軸で0.43ミリ、大きさは6号から10号まで、色はピンク系と茶系の2種類がある。価格は少々高く、100本入りで800〜1000円である。 

 
 
 明日辺りからの釣行でこれを使ってみて、何時か使用感などを書いてみたいと思っている。なお、ネムリ針についての興味や情報をお持ちの方があれば、是非、下のコメント欄の方へお知らせ下されば幸いである。





-思い・雑感・・あるまま

執筆者:

関連記事

平塚海岸9 大荒れ!!

ご注意あれ!! 遥か南方を通過した台風8号、通過中の9号と新たに発生した熱低の影響で、昨日から海岸には大波が寄せている。 かなりの波があってもテトラ前であれば釣りは可能だが、今はとても無理だ。台風や熱低の動き次第で、今後どう収まるのかは分らない。恐らく、小生にとってここ数日は釣りが休めそうである。 以前は、台風は南から近づき、かなり本土に接近してから波も風も押し寄せた。特に、波は北緯20度線を越えた頃から時化始め、波間に泡が出来、その後に大波が押し寄せた。  しかし、最近の台風は、南方海上…

Loading

BSFU8Cで無限仕掛けを造る!!

「バークレイ スーパーファイヤーライン ウルトラ8 クリスタル」の1.2号が届いた。早速、フグとの戦いに備える仕掛け造りに専念。小生の以前の仕掛けは、針の号数や針数、ラインの種類や長さなど、一仕掛けご …

Loading

平塚海岸 穏か・・だが?

早朝のテトラ前・・ 台風20号は以外と静かに過ぎ去った。ここ平塚海岸は翌日には穏やかさを取り戻し、日々釣り人の影は増えつつある。 ほぼ毎日、テトラ周辺を散歩がてらに情報を仕入れに行っていたが、正直言ってあまり芳しくない。 距離は3〜4色でピンギスが数尾。ヒネは良かった人で2〜3尾程度である。東海岸、西海岸とも同じような状況である。  台風などによる荒れが来ると、水がかき混ぜられて水温は変化する。これからの季節は、段々と下降するから当面は良くないように思われる。 今後は、静かな日が続けば安定…

Loading

 モトギスとホシギス

ホシギス(左)とモトギス(右) 沖縄の釣友である安座間尚さんが、今、貴重なモトギスについてブログで書いている。小生は今年1月末に、小さかたっが1尾だけ釣った経験がある。かなり苦労しての1尾だったが、釣るのはかなり難しいと感じている。  安座間さんは、釣れないのは釣り場環境が悪化したこと、個体数が少ないからと言っているが、それらをホシギスと対比しながら紹介している。 強調されていることは、既にその存在が幻になってきており、アオギスの二の舞にならなければ良いのだが、・・と心配されていることだ。…

Loading

「光進丸」火災・・・!

燃え尽きた光進丸 昨日、釣行時に出会った事件だが、帰宅しテレビ等で報じられるこの火災事故のニュースはかなり大きかった。そこで、再掲だが写真を付けてもう一度掲げることにした。 [実は、今日の釣行時、国道136号線沿いの安良里湾に浮かぶ加山雄三さん所有の大型クルーザー「光進丸」で火災があった。このニュースは午前5時頃、行きのラジオニュースで聞いたのだが、丁度、現場を過ぎてしまって見ることは出来なかった。・・・が、帰り際、何時も行く安良里のレストランに寄り話を聞いた。 一晩中、立上る真っ赤な炎や…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ