思い・雑感・・あるまま

フグ毒なんか怖くない!!

投稿日:

久しぶりに平塚海岸に行ってみた。サオは持たず、15日に未使用で残った、岩イソメを持って行った。誰か居れば使ってもらうし、居なくば洗っておこうと考えていたのだ。海岸に出ると、何時もの仲間3人が盛んに投げている。この寒中にシロギスの顔を見ることは中々難しい。しかし、驚いたことに諏訪部さんと土井博明さんが、ピンギスながら1尾づつバケツに泳がせていた。水温は15度は割っていよう。テトラが並んだ内側では、このように何尾かは釣れるのだ。今日はフグが居ないから助かりますよ!と土井さん。だが、この岩イソメを付けたらどうだろう?・・もしかして、ヒネが来るかもしれないが、フグは必ず出て来る筈だよ!・・そんな冗談をいいながらも、二人は早速これを付け投げる。・・・・矢張り居た。・・ただし、矢張り、フグであった。大きなフグはヒレ酒の材料だと、大きなハサミを出し尻尾を切り取る土井さん。私のカワハギのヒレ酒を読んで刺激を受けたのだろうか?
ふと、気配を感じ後ろを見る。何時もの悪ガラスが2羽、忍び寄っていた。フグが上がった瞬間から、自分にくれるエサだと思っているようだ。何とスゴイ嗅覚、スゴイ目?だろう。
土井さんが、ポイッと捨てた瞬間にサッと近寄ってくる。だが、待て待て、その前に写真を撮るぞ!と、カメラを構える。カラスは警戒し、後方に飛びのく。こっちが後ろを向けば、また直ぐに近づいてくる。暫くはこの繰り返しを続け、何枚かを撮る事ができた。
ここ、平塚海岸には地付きのカラスが3羽いる。今日は2羽しか見えないが、この2羽は、釣り人とすっかり顔馴染みになってしまっている。繰り返す学習で、すっかり慣れてしまっているのだ。私は昨秋、この一羽にバケツに泳がせていたシロギスを持ちさらわれたことがある。数尾いた中の、一番大きいヤツをである。だから、以来、私は彼らを「悪ガラス」というのだ。仲間の多くも、握り飯や魚のエサなどの持ち去り被害にあっている。土井さん曰く、カラスも人の好き嫌いがあるようだ。僕なんか、何時もエサをやってるから、ニコニコしながら傍に来るよ!と、云う。そう云われれば、私は好かれて居ないようだ。加害者と被害者の関係が、未だ解除されていないから止むを得ない???。
ところで、何故カラスは猛毒のフグを食って平気なのだろうか。結論は、他にエサが無いからだとは思う。しかし、考えれば、昔、カラスは、フグだけは食べなかったと記憶している。毒があることを、何故カラスは知っているのだ?と、何時もそう思っていたから良く覚えている。しかし、今のカラスは、平気でこれを食っている。最初に啄ばむのは、内臓(はらわた)である。当然、毒を貯めている卵巣も肝臓も喰っている。皮や身、骨や頭はどうしてるのだろう?海岸で内臓だけは食ってしまうが、本体は、何処かに運んでしまい最後を見届けることが出来ない。一方、釣り人が海岸に残した死んだフグだが、これも好物なようだが、・・よく観察すると、腹に穴を開け内臓だけを食べ、体は残されている。生きてるフグも死んだフグも食べるということは、フグに毒が有る限り、カラスは強力な解毒作用を持つ器官が有るということになる。フグは旨い。肝臓や卵巣などはもっと旨い。しかし、旨いが高くて中々食べられない。だから、カラスは、人様以上の贅沢をしていることになる。・・どうも、分からない事だらけだ。
土井さんには、もっとカラスと仲良くしてもらい、そっと、その秘訣を聞き出しておいてほしいと思っている。





-思い・雑感・・あるまま

執筆者:

関連記事

青野川河畔のカワズ桜!

青野川河畔に咲くカワズ桜 昨日、高校時代の仲間と南伊豆町の青野川河畔に咲くカワズ桜を見てきた。 前日、箱根湯本温泉で行われた同窓会「桜藤求希会で旨い酒を飲み交わし、楽しい会話の一夜を過ごした翌朝、少し早目の食事を済ませ8時頃宿を出た。 箱根旧街道を畑宿経由で元箱根に出、三島に下る坂の途中から伊豆中央道に乗り、下田街道から河津ループ橋をぐるりと廻って、河津の町に出た。河津川河畔に咲く「本物の河津桜」を車中から眺めながら海岸の135号線へ・・・。 一路、下田経由で目的地である南伊豆町に向う。・…

Loading

平塚海岸 絶不釣!

考案の胴付きテンビンで釣れました!! 最近はずっと、地元平塚海岸に通っている。しかし、釣果の方は全くダメ!! 天候不順でウネリが治まらず、濁りも取れない状態が続いている。早朝から数時間釣って2〜3尾といった状況。上手な人、アタッタ人でも精々5〜6尾程度である。 原因はそれと相まって“居ない”のである・・。そう云ってしまえば諦めもつくが、実はチョ〜遠いのである。5色しか投げられなければ絶望に近く、条件は6色以上投げれること。  今の投げ釣りの世界では、8色も9色も投げられる人も居る。精々7色…

Loading

「楽しみを釣る」小西和人著

中身の濃さ・・!! 読みたかった本である・・・。  相模湾の水温はこのところずっと低温続きで、4〜5日の間に、12度台から17度台までと激しく入れ変わっている。 こんな事だからとてもキスの寄り付きはないし、食い気もない。最近は、沼津の我入道や平塚海岸で、投げてはいるがさっぱりで2〜3尾が精々である。 そうした閑な最中、全日本サーフキャスティング連盟の岩田政文会長さんから、小西和人氏の一周忌追悼で出版された標記の本「楽しみを釣る」を恵贈いただいた。  小西さんといえば「週間釣りサンデー」の主…

Loading

嬉しかったお正月!

初詣何年ぶりかで、落ち着いた良い正月を過ごすことができた。大晦日から孫娘達と過ごし、元旦は皆で地元の氏神「三島神社」にお参りを済ました。昼には横浜に住む娘夫婦が来たのを幸いに、溜まりに溜まったマイピクチャーの写真の整理方法を教わった。私の殆んどのデータはマイドキュメントに入っており、かなりハードデスクが重くなっていると言う。しかし、Dドライブとか言う場所?は全く使っておらず、全ての写真をそこに移したのである。これからは安心して写真をストックできそうだ。昼はホットケーキを焼き、孫娘から喝采を…

Loading

 たね・・・の本

 今、図鑑が良く売れていると新聞に出ていた。・・・時を同じに(必ずしもこれとは関係が無いと思うのだが・・)釣友であり、我がカワハギ釣りの師匠である、生物写真家の久保秀一さんから「たね」の本、図鑑が届けられた。  「刷り上がったばかりの「たねの本」をお届けします。デジタル時代の技と40数年前も前に作られ、今では幻となってしまった特殊なレンズとのコラボで、、小さなタネの超細密な画像を撮影することに成功しました。 数年前に月刊誌の依頼でタネを撮影したのが、事の始まりです。タネには、どうしてこれほ…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ