釣りを楽しむ釣り

和竿で釣るカワハギ!!

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

和竿の手さばき!!・・・!

 昨日、三浦小網代の船宿「丸十丸」で行われた「第4回・和竿で釣るカワハギの会」に参加してきた。今シーズン初のカワハギ釣りであった。
 ウイークデイとは言え、カワハギの人気は高く参加者は約70数名。大雨の土砂崩れで不通となった京急電鉄のあおりを受け数名が欠席・・・、さぞ悔しかったろう。

 大会の勝負は3尾の重量で決まる。・・・誰にもチャンスはあるのだが・・・、いつものように、やはり上手な人が上位を占めるのだろうか??

 遠方の台風18号と寒気がぶつかり、この日は北の風が強かったが海は穏やかだった。午前8時ころ、4船に分乗し岸から500メートうほどの海原へ・・・。
 
 朝日を受けて、和竿に塗られた漆の渋い色が光る・・・。何時ものようなバラバラの竿の色や釣り方と違って、和竿の釣りは、釣り人、釣り方にまで、侘び寂びさえも感じられる。船中20名近くがすべて「竹」で造られた「和竿」・・・、これだけ揃うとぞくっとするような壮観さを感じてしまう。これこそ正に「日本に伝承された釣りの文化」なのだろう!!
 
 生憎食いは渋く、小生の乗ったB号船ではみな苦労しているようだったが、流石ベテラン者ばかりアチコチで大物を釣り上げた声がしっかりと聞こえていた。
 
 小生は、横浜竿の「汐よし」さんに造ってもらった和竿を2本と、安価な実用的な2本合わせて4本持っている。・・・実は「汐よし」の主人早坂さんからは「うちの竿は実釣ようだからどんな過酷な条件下でも使ってほしい」と言われているのだが・・・。

 そうは言え、小生にとっては大事な大事な竿で、どうしてもこうした「大会」ではそれを持ち出すことが出来ないでいる。 そんなことから、この日は3番目に大事な竿を使った。
 小生の和竿に対するイメージだが、普段手にするカーボン竿と違って、全ての行動に対し優しさをもって接しなければならず、それがまた「釣りをしているのだ!楽しんでいるのだ!」とした、独特な感覚に引き込まれていくから不思議なもの・・・・。
 
 釣果の方だが、最初の頃に規定量の3尾を釣って安心してしまったためか、まるで後が続かなかった。・・〆て4尾と相変わらずの下手さ加減を露呈することとなってしまった。
 順位は49番。・・・でも、小生にとっては、今日から始まる長いシーズン、これから頑張れ!の声が掛けられたような嬉しい順位だったのかもしれない。

 主催者が用意してくれた賞品は豪華。3位までに和竿が提供されたが、中でも「汐よし」さんは、この日のためにと、日時と手間をかけ造ってくれた最高級の和竿を提供していた。
 賞品は70位まで全員に、ついさっきまで天才釣り少女(今はしっかりとした女子高生である)と云われ、今や釣り番組やバラエティ番組に人気者の小菅綾香さん(丸十丸の看板娘!)から、一人一人、握手しながらニコヤカに手渡されていた。
 
 こうした大会の主催者は大変な苦労が伴うもの、準備はさぞ大変だったろうと思う。・・楽しく、また有意義な「和竿で釣るカワハギの会」の、益々のご発展を心より願う一人である。参加された方、主催された方、脇役で活躍された方、ありがとうございました。

画像(135x180)・拡大画像(360x480)

賞品の和竿

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

この方たちに


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

村越さんも挨拶を!

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

綾香さんお礼の言葉を!






-釣りを楽しむ釣り

執筆者:

関連記事

平塚海岸 気合を入れれば!

偶にはキャプションに! 平塚海岸では、良型が海岸一帯の何処かで釣れている。だが、この「何処か」を見つけるのは至難の技なのかも知れない。 情報を頼ろうとしても、それは過去のこと。昨日、そこに群れていたキスは、多くの場合、移動してしまって、もうそこには居ないと考えた方が良い。 やはり、その日、その日は、自分の足でしっかりと見つけ出すしかないだろう。 実は、昨日は早朝、西側の花水川近くの防災放送塔まで歩き、釣りながらテトラ迄戻ってくることにした。 早朝、プール下から100メートルほど西に入り、第…

Loading

如月に何故か群れなす小鱚かな

昨シーズンからのシロギスが、2月の中旬になった今も釣れ続いて居る。11日頃、海水温が14℃台と最低値を示したから、もうこれでシーズンは終わったかな?と見えたのだが、何故か、今も釣れ続いて居る。 先に、 …

Loading

相模川河口好釣!

極暑の中、大型キスが釣れました!! OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Loading

馬入湖の釣り人の数ハゼを超え

Loading

平塚海岸やっと釣れ始めたようです!

久し振りの「湘南銀ギス」!! ずっと低気圧の影響で荒れていた平塚海岸、昨日からウネリも治まり、水の色もやっと夏の海へと変わってきた。 現金なモノで、釣り場環境が整い、少しでも釣れた情報が伝われば、じっと我慢していた太公望がダッと押しかける。 情報を聞いてから出かけるのは小生の気質には合わないのだが、最近は他の用事に気を取られ竿を出すチャンスが無かった。そんなことで、今回はそうした有り難い情報を得て、勇んで繰り出した一人でもある。 午前5時、テトラ群東に行ってみた。既に、今日から始まる海水浴…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ