鱚介オリジナル工房

デルナーの半ぶら!!

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

デルナー「半ぶら・テンビンオモリ」

 今、ベテランキャスターの間で使われるオモリの多くが、「半ぶら」のテンビンオモリになりつつある。
 当工房でも各種の「半ぶら」を造っているが、ちまたの声は価格が高い!!・・・と聞こえてくる。

 因みに、ここに「半ぶら」テンビンオモリの出来るまでをざっと紹介したい。

 半ぶらテンビンオモリを造るには、先ず、テンビンオモリを単ガンに改造することから始まる。出来合いのテンビンオモリのステンレス線を切って、逆U字形の丸目を造り、細線を巻き、ハンダで止めて出来上がる。
 
 次に、ステンレス線で予め造って置いたU字形に曲げたテンビンを単ガンに装着し、Wスリーブで締めてからハンダ付けする。これに熱収縮ゴムを被せ固める。さらにもう一回太目の熱収縮ゴムを被せ、上下を収縮させると「半ぶら」の下ごしらえが出来る。

 その後、テンビンの片方をL型に曲げ、軸、アームの上からWスリーブを通しておく。トライアングル構造となる筋交い用のステンレス線にWスリーブを嵌め込み、カシメてハンダする。この際、軸とアームの基部にもハンダする。

 出来上がったトライアングル部のWスリーブに熱収縮ゴムを被せ、テンビンの軸とアームの基部が出来上がる。
 
 さてそれからが細かい作業となる。軸の基部に補強用のストレートスリーブ(鞘管)を通し、ズレないようにハンダ。アームの基部には、異口径スリーブと0.8ミリ用のストレートスリーブを嵌め込みハンダする。
 最後に、予め10センチ位に造って置いたテンビン(0.7〜1.0?径)を嵌め、ハンダする。

 こんな作業工程を辿るが、順序を狂わすと1からやり直しとなってしまう。・・・だから、どうしても1個造るにも結構、手間がかかるのである。


 さて、ここに伝えたかったのは、・・であるならば、もう少しコストを抑えた「普及品」を造れないか?
 そんな話の中から、今回、宮嶋屋釣具店様の特製「半ぶら」を造ってみた。
 写真のように、デルナーの25,27,30号の「半ぶら」テンビンオモリである。
 
 鱚介工房のモノと異なるのはオモリを除いて、アームだけである。構造体は同じだが、テンビンの接穂は止めて、1?のステンレスを軸からアームまで「通し」で設えたのである。

 それによって、出来上がったデルナーの「半ぶらテンビンオモリ」は、同一価格で1個、900円台で提供できることになり、すでに販売を始めている。
 ・・お求めは当分の間、宮嶋屋釣具店のみの販売となるが、当工房でもご要望があれば対応したいと考えて居る。


 さて、今日も「湘南銀ギス」を求めて平塚海岸で投げてきた。一昨日釣れたと聞く袖が浜〜放送塔下に行って見たが、ダメ・・。結局は何時ものテトラ群の右側だった。
 釣果は、何と21と22センチの大物をゲット、また、キスの天敵であるマゴチの50センチを退治した!!

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

50センチのマゴチ!






-鱚介オリジナル工房

執筆者:

関連記事

クルックリン具 って??

丸目はおまかせ!のクルックリン具クルックリン具??・・何となく、チマタにある何かの名称のようですが・・、しかし違います。これは鱚介オリジナル工房が真面目に考えた工具(冶具)の固有の名称です。まだ、商標登録はしてませんが、私自身とても良いネーミングだと思ってます。商品が売れれば、なお嬉しいのですがね!硬い針金の先端を巧く丸めたい、綺麗なリング状の丸目を作りたいと云ったことが時としてあります。そこで登場するのが、ペンチであったりヤットコであったりするのですが、これが中々上手く行かず、手はマメだ…

Loading

形状記憶合金のアーム

試作中・・・ 今、全く発想を変えたテンビンオモリを試作している。  発想を変えたと言うのは、写真に見る通りの、単にウッド部分からアームを出した形だけのことではない。 実は、このアームの素材に、ニッケル・チタンの形状記憶合金「KIOKALLOY」の1ミリ径を使ったのである。 友人が医療系の鋼線を直線精密加工をやっており、その彼から、紹介された新素材である。 この線材の名称は「KIOKALLOY」と云い、ニッケルとチタンの合金で、軽量、高強度、耐食性に優れた「大同特殊鋼KK」の最新素材である。…

Loading

ワイヤーブラ・・販売開始です!

ワイヤーブラ:スリムとメタボ 先に取り上げた鱚介のウッドシンカー「ウッドガン・ワイヤーブラ」10種類すべてが整い、本日から販売を開始しました。 詳しくは、鱚介オリジナル工房のホームページでご覧いただき、お問い合わせください。 また、小田原酒匂の「宮嶋屋釣具店」に於いても全種お取り扱いをしていますので、機会がありましたら直接手に取ってご覧ください。 ちなみに、種類は、 ウッドガン・メタボ系は、25号、27号、30号の3種です。 ウッドガン・スリム系は、15号、18号、20号、23号、25号、…

Loading

下から 軟、中、硬

真打ち「鋭感一直」です

s 11月25日のブログ記事にこんなことを書きました。【いま、投げ釣り用のテンビンを試作している。シンプルイズベストを追及する中で、これ以上シンプルで、しかも楽しめるテンビンは無いと思う。関西の釣友か …

Loading

鱚介テンビン「真打ち」のこと・・

真打ち:黒/赤 大げさな言葉を使い「真打ち」を発売しましたが、お使い頂いた方からの大きな反響を感じています。 中には、既にリピートされる方も居ます。お蔭様で、造った第1弾の在庫は少なくなり、何とか補充作業をしなくてはならないほどです。有難うございます。 そんな中、お使いいただいた藤沢市在住の東誠治さんからメールを頂きました。ご本人に了解の上、掲出させていただきました。[ 鱚介オリジナル工房 様 本日6:00〜9:30の時間帯で茅ヶ崎サザンビーチにて『真打ち・黒』で実釣してきました。 結論か…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ