思い・雑感・・あるまま

・・・近況です!

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

半ぶら:タングステンシンカー

 相変わらず平塚海岸には出かけている。扇の松下から西側は全く釣れなくなったとのことだが、幸いにして、ホームのテトラ群付近では、頑張ればまだ数尾は釣れている。・・が、ヒネはすっかり姿を消してしまった。

 今日は、テトラ群を外れた左側3色付近で、小さいのが3連で来たものの、後が続かなかった。釣り人は数人居たが流石にツ抜けた方はなく、キスの顔を見る程度だった。
 昨年は、今頃よく釣れ、今年の1月半ばまで釣れたのだが、今年は、どうやら年内で終わりそうな気配である。・・・今暫くは、通ってみたいと思っているのだが・・。


 鱚介オリジナル工房の方、季節外れとなった最近はすっかりヒマ!! ・・・だからと云う訳では無いが、今頃になって一年を振り返り、やっと自分の使いたいモノを造っている。

 写真のモノは、先日書いた景山産業のタングステンシンカー「Tg-18」を改良して造った自分用の「半ぶら」である。20号、23号、25号、28.5号と、ダイワのトップガン30号だが、これまで作ってきた「半ぶら」の、構造的に最良と思われるモノをモデルに造ってみた。

 軽量シンカーなりに、オモリ軸もアーム軸も、0.8?径、0.9?径、1.0?径などとし。アームに形状記憶合金のSMABも造ってみた。また、「半ぶら」のブラブラ程度も、硬くなく、柔らか過ぎない程度のモノを会得したので、それで仕上げて見た。
 後は、これで釣れる所を見つけねばと思うのだが、・・・果たして、どこにそんな釣り場があるのやら???


 11月半ばに、三浦でのカワハギ釣りの際、強風にあおられたプレジャーボートが転覆し、丸十丸の小菅船長の機敏な行動で無事に救ったことを書いた。
 小生のブログ記事、写真も丸十丸のホームページに掲げられ、その筋の方たちに少しはお役にたったようである。

 実は、もう一月過ぎてしまったが、昨晩、小菅裕二船長から、本日、海上保安庁から表彰される・・との電話を頂いた。全てが安泰で終わったことになる。本当に良かった!!

 でも、船長の話では、相変わらず危険な状態のプレジャーボートが多いことや、先日鳥取で故障した船が曳航中に沈み、大勢の乗組員が亡くなったことなどを話されていた。
 特に鳥取での事故は、何故、船長は危険が伴う荒波の曳航に対し、乗組員の安全準備を怠ったのか、海に投げ出されることを予測した行動をとらなかったのかと、頻りに嘆いていた。
 ・・・船長の責任は重い、小さな事故でも大きな事故でも、とっさの判断と行動が伴わないと安全に救助することは出来ない。今のように、冬の事故では数分海水に浸かっただけで身動きできなくなってしまう。海での命は、大小問わず瞬時に絶たれてしまう・・・。その通りなのだろう。
 
 そんな話を聞きながら、投げ釣りマンの、例えばテトラ上からの釣りを思い出した。
 小生は、再びテトラ上からの釣りをすることは無いが、まだまだ大丈夫だと言う老年たち、若いから大丈夫だと言う青年たち!! ・・・それだけは絶対に止めてほしい!! 批判される行動をとる輩は、多くの釣り人に迷惑をかけるのだ!!
 ・・・そうそう、いま思い出した・・。平塚海岸にも、美しい砂浜に、平気な顔でタバコの吸い殻やコーヒー缶を捨てていく輩がいる。同じ釣り人として、実に不愉快である。・・それが自分だと気付かれた方、是非ともやめてくだされ!!






-思い・雑感・・あるまま

執筆者:

関連記事

あれから1年!東北からの便り−?

消失してしまった旧大曲浜つりえさ店 part?に続いて、被災された大曲浜つりえさ店の伊藤浩二さんから、体験された釣り人の立場から地震や津波に対する構えみたいなことについてもお聴きした。追 伸 私から投げ釣りマンさんへ一番伝えたいのは、地震が来たらどうするかということと、東日本大震災から受けた教訓のような話を伝えたいことです。  たしかに、この震災は被害が大きいものでした。それに、今でも苦しんでいる方が大勢居られます。しかし、こちらから見れば、「これから大地震が来るだろう・・・。」と色々な報…

Loading

第4回:湘南オープン投げ釣り大会参加!

参加者・記念写真昨日10日(日)、湘南鱚酔会(湘南オープン投げ釣り大会実行委員会主催)による、第4回大会が湘南大磯海岸で開かれた。 まだ暗い寒空に集まったのは遠く豊田市や沼津市、千葉市などから来られた43名・・。 大会は抽選で3人一組の所謂トリオを組み、勝敗は総尾数制で入賞は6位まで・・。また、個人の最多賞、大物賞、少年少女・レディス・シニア賞なども用意された。 大会の目的は、釣果を競うことはもちろんだが、釣り人同士の和と輪を広めることにあり、このトリオ戦方式はとても友好?有効?なのである…

Loading

 早、秋ギス(ピンギス)が!!

5センチほどのピンギス! 真夏の日差しを浴びながら、日々、平塚海岸で投げている。 このところ好釣で、朝の3時間くらいで良型が10尾前後ほど釣れている。 距離は3色前後、エサは小生はジャリメの一匹掛けで大物狙いをしているが、東京スナメがあればそっちに分がある。 ・・・ところで、今日、今年初のピンギスが釣れた。3尾も釣れたから、秋ギス到来は本物だろうと思う。  それにしても早すぎないか? 昨年は8月25日だったから3週間も早い。 ・・と云う事は、秋も早まるのだろうか??? 明日は久し振りに早起…

Loading

no image

皇帝ダリア 1

知る人ぞ知るのだが、若干でも庭や植物に関わった私にとって、「皇帝ダリア」なるものは全く知らなかった。パソコンで検索すると、どうだろう、凄いブームが起きているようでもある。日本名(和名)で「木立ダリア」と言い、身の丈が4メートル、花の直径は15センチにもなるという。実は、釣りをしながらの雑談で、長老の田中実さんからその凄い存在を聞かされたのである。だが、誰も見たことも無く、その入手方法も分からない。そこで、ふと思い出したのが横浜市緑の協会に勤務する大野青風さん。彼は篆刻家であるが、私に感化されたのか…

Loading

確定申告をしてきました

鎌倉八幡宮の冬牡丹 今日、確定申告をしてきた。年金生活だから、本来なら申告などはしなくても良いのだが、零細家内商売とは云え、お客様から頂いた売り上げがある。この収支内容が大であれ小であれ、国民なら申告する義務がある。・・のだと思って居る。  何とか良い経営をして、1円でも良いから納税してみたい。そんな気持ちでやってきたのだが、商売が下手なのだろう、昨年は赤字で僅かだが還付金を頂いてしまった。 そして今回、自分で試算したところ幾ばくかの税を納める計算結果が出たのである。・・実は今日、これを持…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ