おもしろ試作品

鉄製のシンカー

投稿日:

画像(135x180)・拡大画像(360x480)

鉄製27号シンカー

 堀オリジナル工房さんのおもしろ試作品から離れ、手許に大事に仕舞ってあった「鉄製のオモリ」を掲げてみた。
 
 数年前、静岡の「HP:すたろう日誌」を書いていたベテランキャスターから頂いたモノである。2個頂いたが1個は行方不明となり、これはお宝として保存してあったものだ。

 売りは、「環境に優しいオモリ・・」と云うことである。・・鉄棒をフライス盤などを使って1個1個丁寧に「削り出し」で手造りしたものである。
 これを大量生産することは難しそうで、聞くところ1本900円と価格は張る。だが、労働力が安いどこかの国で造ればもっと安価にできるのだが、・・とのことであった。
 その後が気になって居たのだが、今、どうなったのかは知らない。
 
 ところで、この使用感だが「鉄製」であるから、オモリとしては比重が軽く、大型になってしまうのが気に掛る。
 ただし、この鉄オモリは姿・形が良く飛びも良い。・・手許にあれば、いつでも使いたくなるのだが・・。

 ここに、同じ27号の「鉛」と「タングステン」を比較して並べてみた。・・やはりレアーメタルで高価なタングステン製は素晴らしく、他を大きく引き離してはいる・・・。
 
 機能性や価格などを比較しながら、どれを選ぶかは釣り人の自由だが、環境問題を考えると、これからはマイナー面を持った「鉛」は、何とか避けて行かねばならないだろう。

 先日、釣具屋さんで、どなたかが造った「真鍮製のシンカー」を見かけた。・・そのようなモノでも良い、比重の高い金属製のモノが開発されれば良いのだが・・・。
 
 望むのは、タングステンに匹敵するような材料で、価格がもっと安いシンカーが早く欲しいものである。


画像(135x180)・拡大画像(360x480)

27号の3種類を比較

画像(135x180)・拡大画像(360x480)

タングステンとの比較

画像(135x180)・拡大画像(360x480)

鉛との比較






-おもしろ試作品

執筆者:

関連記事

シンカーアーム・テンビン?

何と名付けて良いのか判らないが、シンカーの基部からアームを出した投げキス用の面白テンビンである。 基となったシンカーは、行きつけの宮嶋屋釣具店の隅に、ホコリを被って置いてあった船キス用のテンビンである。 以前、投げ用のオモリ(ウッドガン・タングステン)の中間部から、形状記憶合金アームを出したものを造り、使っていたことを思い出した。効能は特に優れたものとは感じてなかったが、絡みも無く、アタリはストレートでシンプルなシンカーだったことを思い出した。 約1ㇳ月前に店で見かけ、早…

Loading

FPシンカー ロケット型!!

FPシンカー ロケット? 釣りの方はさっぱり・・とは言え、平塚海岸テトラ周辺では常連さんがポチ!ポチ!っと釣っている。 小生は11日に南伊豆を一周してみたが、僅かに2尾の貧果だった。 シーズン開幕までの時間は長い。・・・という事で、このブログに「おもしろ試作品」と言うカテゴリーを加え、新しい釣り具の試作品や、悪戯で造ってみた作品等を紹介していきたい。また、お寄せ頂いたアイデアを具現化したものなども載せてみたいと思う。・・・・・お楽しみに!! スタートは、ロケット型のFPシンカーである。 昨…

Loading

堀オリジナル−3

スプリング入りテンビンオモリ テンビンやオモリ造りで大事なことは、あらゆる状況の中にあっても「絡まない」ものに仕上げることが第一である。 従って、ごちゃごちゃした複雑なモノ、複数の機能を欲張って持たせたものなどは、その道から外れると考える。 しかし、競技などは別として、より楽しい釣りが出来ることに繋がるのであれば、それは少々我慢が許されよう。 そんな中で掲げたのが、このテンビンにスプリング・コイルを付けたモノである。テンビンオモリの方を「パトリオット・ダンス」と言うのだが、話によると、サビ…

Loading

仕掛け浮き上げテンビン!(その2)

左がアーム軸・右がオモリ軸 もっと確実に、ハリス仕掛けを浮かすことが出来ないかと考えたのがこれである。「ハリス仕掛け・水平浮き上げテンビン」とでも言おうか!! オモリ軸とアーム軸の間を発泡スチロール浮遊体でトライアングル状に結んだのである。 付けるオモリが軽いと全体が浮き上がってしまうから、そのバランスを取るのにひと苦労してしまった。 オモリ側は、デルナーの27号をベースに20?径、5?長の発泡スチロールを通し、上から木製の丸キャップを被せて作ったFPシンカーである。一方のテンビン側は、1…

Loading

ハリ抜き ハリ外し 

トーン記号? 写真のトーン記号のような針金細工が何かお分かりだろうか? 飲み込まれたハリを外すには、針抜きなどはいらない。エラ付近を指で挟んで引けば直ぐに抜ける。・・と、仰る方が結構居られる。 ・・・が、口内の硬い部分に刺さったり、深く飲み込まれたハリはそうは簡単に外せない。 だから、針抜き&ハリ外しが必要で、釣りには無くてはならないアイテムとなるのである。 ・・で、ハリ外しは本当に沢山の種類と言うか、形のものがあり、多くは手製で自分用を造る方が多い。 直接ハリを掛ける部分はほぼ同じような…

Loading

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ