釣りを楽しむ釣り

ケイムラ・フッ素コートで試し釣り!!

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

26? 150g!!

 西伊豆で釣れた情報が飛び交っているが、例年から比べるとマダマダの様子、場所が狭く特定の釣り場しかない。
 小生も月3回ペースで探釣しているが、巡り合わせが悪いのか、普段の行いが良くないのか、何時も貧果に終わっている。

 我がホームの平塚海岸も、遅ればせながら顔こそ出始めたが数が伴わない。釣れるポイントが極端に狭く1か所で数尾を釣る方も居るが、その他多くは0〜1尾と云った状況であり中々「釣れた!」との情報は飛ばせないでいる。


 そんな中、思い切り、何故か好きになれない東の三浦半島に出かけてきた。
 釣りたい気持ちはさることながら、新しい鱚介アブミのケイムラ・フッ素コート6号を早く使って見たかったのである。[ケイムラフッ素コート=KMFCと呼ぶ]
 
 三浦方面は小さなワンドが多く根掛りも多い。しかし、釣り難い分良型に恵まれるチャンスも高い。そうしたことからハリ数は少ない方が良く、鱚介アブミの6号が最適とみた。
 ケイムラ・フッ素コートの良否を判断するため、3本全てをこの「KMFC」にするのではなく、1〜2本を適当に混ぜ合わせた3本バリとしてみたのである。

 釣り方は、余りサビくことが出来ない中での大物狙いであるから、3本バリ全てを生きの良いジャリメの1ッ匹付けとし、待ちを長くした釣りをしてみた。
 
 紹介者への気兼ねから「・・とある海岸」としか言えないが、4色付近で掛ってくれたのが写真のそれである!・・・紛れも無く、この「KMFC」を深く飲み込んでいた。
・・・結論から言うと、釣果7尾の内5尾がまあまあサイズで、3尾がこのハリを咥えてくれた。・・・これでこのハリの良し悪し、効果を判断することは出来ないが、少なくも「悪いハリ、喰わないハリでは無い。」ことは証明されたと言えるだろう。

 小生は思うのだが、ハリの良し悪しは「理にかなった釣れるハリ」が一番なのだが、自分が使ったハリを「自身で好きになれるか否か」、そこら辺で決まるのではないだろうか。ただし、その「理に適う」とは、これぞ釣り人にとって永遠の課題なのかもしれない・・・。

 小生は長年の経験から、細地に改良された鱚介アブミは、こよなく理に近いハリだと思うし、自分として一番好きなハリであることは間違いない。

 今日、やっとシーズンインを感じられた良き日となった。明日、明後日は平塚海岸で、来週は、また、西伊豆を巡ろうと思って居る。
 午前3時、4時起きが続いている・・。早寝早起き、酒も食事も旨い。健康で居られることの有り難さをつくづく感じる日々でもある。





-釣りを楽しむ釣り

執筆者:

関連記事

相模川 馬入河口で!!

今年2回目の釣行は、昨日約束をした相模川の馬入川河口・・・。青イソメを購入するため平塚漁港近くの浦田釣具店に寄る。・・まあ、その為と云うか、少し時間が遅くなってしまった。駐車場から海岸までは結構距離が …

Loading

シロギス! 釣りほうだい会

40センチのアマダイを釣った加藤幸雄さん 昨2月7日(日)、恒例となった行きつけの奄美酒房「水連洞」に集まる有志で行う「第6回シロギス釣り大会」を企画し参加した。 今回は、昨年暮れに急逝された釣友、渡部隆雄さんの追悼釣り会を兼ね、親しかった服部名人、村越正海さん、藤江伸二さんら総勢44名が参加した。  午前7時30分、平塚新港から2隻の庄三郎丸に分乗し、軽い北風の少しウネリのある大磯港沖に出る。空は青く澄み、箱根連山に続く、雪をかぶった富士山がくっきりと浮かぶ背景の中で、寒くも快晴の大海原…

Loading

平塚海岸 午後の釣果

シロギス5尾とメゴチ3尾 釣りは、早朝からサオを出すのがあたり前。そして多くの場合、午前中で上がる。 今日はその逆、午後2時に出かけ、4時30分まで平塚海岸で頑張ってみた。昔から「冬の投げ釣りは午後の方が良い」とも言われてきた。それを改めて試してみたかったのである。 結果は写真の通りで、確かに、一応の実績を確認できたのである。同じ場所で、午前中に釣った方はピンギスが2尾だったという。しかし、それ以上に嬉しいのは、この時期、未だに平塚海岸にはシロギスが居るということである。 エサは、岩イソメ…

Loading

湘南オープン第2回投げ釣り大会!

参加者で記念撮影!! 湘南鱚酔会主催の標記投げ釣り大会が昨日湘南大磯海岸海岸で行われた。  天候にも穏やかな波にも恵まれた中、48名が抽選で3人一組(16チーム)を作り、所謂トリオ戦で数釣りを競った。 今回は釣り場も大磯東浜が使われ、午前6時、まだ薄暗い中、初めて行われたチームの作戦会議に沿って、それぞれが目指す釣り場に向かった。 終了は午前11時。 本部会場となった大磯漁港傍の第1駐車場に帰ってくるその顔の多くは微笑んでいた。 ・・・そう、釣れたのだ!! 検量場所に持ち込むシロギスは大小…

Loading

鵜を避けてヒネ鱚釣りし北風背に

相模川河口に行ってみた。オフシーズンか釣り人の数はちらほら・・。北風(ならい)で抑えられた静かな波の中、ほんの2色半でヒネが釣れた! エサはアオイソメ、ハリは鱚介アブミ6号に蛍光ソフトビーズ、竿は勿論 …

Loading

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ