釣りを楽しむ釣り

シロギス尾数 < 釣り人数

投稿日:

画像(180x173)・拡大画像(480x463)

ベテラン釣り師佐藤さん

 釣れていた茅ケ崎海岸は情報が行き渡ったのか、多くの投げ釣りマンでにぎわっていた。
 この日は、早朝に来られた和田兄さんがダントツの勢いで8時頃には早々に7尾をゲット!・・その後、喰いは止まってしまったが一人釣れ続き、昼までに恐らく20尾近くは釣ったろう。型は20〜24?と太いヤツばかりだった。

 しかし、小生を含め、殆どの者は一人2〜3尾と云った程度、一番賑わった10時頃には、狭い場所に17人ほどが隙間なく並んでいた。皆さんの多くは気心が知れた者同士、竿間も無いような状態の中でも、皆仲良く投げていた。
 
 今日は昨日までの勢いは無かった。釣り人が多かったからか、魚が居なかったからなのかは分からないが、連日釣れ続いたキスもそろそろ終盤なのかも知れない。
 
 小生は暫し休憩したいと思っているが、土、日を期待し出かけたい方も居られよう。・・多分、数は期待できないと思うが、この時期、何処も釣れない中でどうしても大キスの顔が見たいと言うのであれば、1尾を釣ることは十分可能だと思う。・・ご健闘を祈りたい。


さて、チョット気になったことを一言!! 
 小さなポイントでしか釣れない時、其処を多人数で攻める場合のことである。
 
 一般的と言うか、普通には並んで釣る場合、釣り座の間隔を(竿間と言う)を4〜5メートル空けるが、狭い範囲を皆で釣る場合には先行者に声をかけ入れてもらい、自分の正面を釣るのが無言の約束である。
 
 しかし、時折り込み合う中で(今日では無い)、平然と云うか、意識的にそうするのかは分からないが挨拶も何もなく黙ってはいり、「斜め投げ」や「後ろからのかぶせ投げ」をする者を見かけることがある。
 さらには、斜めに投げてからお構いなしに斜め引きし、他人に引っかける。・そして謝りもせず、平然としている。・・・それらはルール違反の何物でもないだろう。絶対やめるべきことである。
 
 チョイミスで斜めに投げてしまうことはままあろう。しかし、そんな時には被せてしまった方に対し軽く会釈で謝り、落ちたオモリと垂直位置まで移動するというのが常識である。・・・例えベテラン同志であろうと知り合いの仲間内でも、「親しい中にも礼儀あり」という事を忘れてはならない。
 
 もう一言いえば、そうしたルール違反を指摘し、注意することは誰しもしたくない。そうした場合、引っかけられた方の対応は3つある。一つは退散、二つは我慢、三つは喧嘩・・である。・・・何れの者も、この一つをも望まない。・・人は皆、かなり冷静にそれを見ているものである。裸の大様にならないよう、また、後ろ指と言う批判があることを意識し、行動されることを是非お願いしたいと思うがどうだろう。

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

食うポイントは狭い

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

皆、1〜2尾を!!






-釣りを楽しむ釣り

執筆者:

関連記事

ホシギス 沖縄釣行余談

持ち込んだホシギスの刺身 ホシギスを求めて去る29日から31日まで、村越正海さんとの二人旅で沖縄に行ってきた。釣行記は2月末発売の「磯・投げ情報」4月号に掲載される予定だから、ここでは紙面に書けなかった余談を少しだけ(結果、長〜くなってしまったが・・)書いてみたい。 私の沖縄へのホシギス釣りは3回目だが、奄美大島を数えると6回目となる。ホシギス釣りの最大の魅力は、何と云っても近い距離での強い引きと、太くて大きいヤツに出会えることだ。ただ、ホシギスは周年釣れるとは云うが盛期は秋から初冬まで。…

Loading

ここにも居た! 茅ケ崎西浜海岸

貴重な1尾を!! 昨日は、寒さに負けて出漁を諦めた。一昨日の夕刻近く、茅ヶ崎の西浜で釣れたという情報を頂き、勇んで出かける予定だったのだが・・・。  情報をくれたその御仁はその寒い中やったそうで、ヒネ混りでツ抜けたそうな! ・・ってなことで、今日行って見た。7時過ぎ、冷え冷えした海岸に立つと、静かな海面から靄が立ち、東の雲間から陽が射し始め今日の晴天を告げていた。 久し振りに訪れた茅ヶ崎西海岸、こんなに広かったのかと思うほど広く、さて、どこに座を取ってよいものか迷うほどだった。 西側に見え…

Loading

キスとハゼの近況です

 寒さが深まり、キスは終盤を迎えたようだ。・・・でも、何処かで落ちの荒食いが始まるような気がしてならない。また、最近嵌まって居る馬入のハゼだが、深みに移動し、魚体も大きくなっている。・・これから暫くは、この二つを掛け持ちで楽しめそうだ!  過日、徳島に遠征中、茅ヶ崎海岸で良型が30〜40尾釣れ盛ったと言う情報を電話で聞いた。 帰ってから、同行の和田さんがクーラー満杯を1度だけ味わったそうだが、小生は釣りに出られず蚊帳の外に居た。 以来、悪天候で釣れずの状態であったが、最近になって回復し波も穏やかに…

Loading

平塚海岸 やはり!!

優太君の釣果! 今日は釣れない予告をしたものの、或いは?の期待を抱き行って来た。・・・しかし、やはり現況は厳しく、数人の釣り人がパラパラとピンギスを仕留める程度だった。結局、小生はサオを繋ぎもせず、エサのジャリメを洗って引き上げてきた。 ところで、今日は童心に帰って砂ガニと戯れようと、小バリ仕掛けを持参した。釣友佐藤正美さんの子息優太君を誘って、さっそく砂穴に仕掛けを落とし込み、釣り?開始!!  ハリは、0.4号ハリスに結ばれた秋田狐の2号。手長えびを釣る仕掛けだ。これに、ジャリメを小さく…

Loading

no image

カワハギの面白さに堪能

これはカワハギではありません 12月5日、午後2:30伊豆、川奈漁港から出航。釣り場は、港から数分の川奈ホテル前、約300メートル付近。 船頭さんの話では、午前中は食い渋り、キタマクラに悩まされたそうだ。生憎の雨が降り始める。だが、一尾の顔でも見れればと、期待に胸を躍らせながら早速仕掛けを下ろす。水深は、約25メートルである。 今回の釣りは、釣り仲間である渡部氏の友人の別荘で催される夕刻からの懇親会に招かれ、その前座なのだ。釣らなければ夕飯にあり付けないという訳ではないが・・・。メンバーはそうそう…

Loading

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ