投げ釣り釣行記

能登、狼煙漁港に大ギス挑戦!!

投稿日:

画像(135x180)・拡大画像(360x480)

雨風の中、27?が・・

 12日の夜中、何時もの釣り仲間4人で能登半島先端の狼煙漁港まで、落ちギスを狙いに行ってきた。
 今年7月、千里浜、曽々木海岸を狙って来たとき、50年前、狼煙海岸には広い砂浜があることを思い出し行ってみたのだ。ところが、そこには大きな堤防に囲まれた漁港が出来ており、右手にわずかばかりの砂浜が残されているだけだった。
 でも、砂浜に造られた漁港だからきっと海底も砂で、大ギスがいるはずと思い短時間だったが竿を出してみた。・・・正に居た!明雄さんが27??、皆、20?オーバーを数尾釣ったのだった。
 実は、佐渡ヶ島の大キスは11月からが本番で、底が砂である多くの漁港で釣れる。・・・・それを思い出し、必ずこの狼煙漁港にも居る筈、外海が荒れれば静かな漁港に入ってくるに違いない。ということで、遠征を狙っていたのである。

 その願いが急遽整い、エイヤッ!!と決め込み出かけたのである。13日の早朝・・・、流石にここまで来るには時間がかかる。途中、千里浜にも寄ったのだが、大荒れの後で車は走れず、また、曽々木海岸で竿を出したのだが、キスの顔は見られなかった。そんなことで、到着は午後1時を過ぎてしまった。・・天気は良く、静かな海面が待っていてくれた。

 早速、竿を出す。・・・この度も、確かに居た! ただ、尺に届くようなやつはいなかったが、27〜23センチ級のジャンボ級は居た。また、釣れたのは20?オーバーと型は良く、各自大いに堪能できた!!
 
 その晩は、民宿「漁師の宿」に泊まり、親父さん(狼煙魚組の組合長さん宅)が釣った魚料理を堪能・・・、ただし酒は控えざるを得なかった。この一か月間、少し体調を崩していて、今回は回復の確認状態を探る釣行でもあったのだ。

 翌日は強風と時々雨の中、ダウンジャケットの中着を着、久しぶりに雨支度をして竿を出した。堤防は色々な向きで造られているので、風を背にして問題なく釣りはできた。・・・この時は、各自ばらばらに散っての釣りとなったが、結果は海岸を仕切る堤防から投げた滿雄さんが一人、大きいのばかりを釣ってきた。

  

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

里山街道からかほくの海

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

千里浜は通行止めだった

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

千里浜・・

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

仲間はこの3人


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

曽々木海岸東

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

曽々木海岸西

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

狼煙漁港 中央小堤

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

満雄さん初物


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

春雄さんも!

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

明雄さん、ちょっと小さめを!

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

満雄さん

画像(135x180)・拡大画像(360x480)

キスケの26?


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

大きなハゼが居た!

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

午前中の釣果です


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

4連が・・・

 14日、昨晩は狼煙から富山県側の氷見まで戻り、ペンション風の民宿「氷見っ子」に泊まった。3年前、ぷーさんたちと来た時に泊まった宿で、料理の美味しさ、部屋の清潔さにも釣られて、今回もお世話になった次第・・。夕食も朝食もとても満足できるものだった!!
 
 さて、この日は、ご当地に住まう吉野海洋君が顔を出してくれ、彼の案内で島尾海岸に行ってみた。ただ、島尾海水浴場は、小生の一投目に20センチ級が一荷で釣れたが状況は良くなさそうだ。・・・と言うことで、3キロほど先の雨晴海水浴場?あたりに移動した。

 そこでは小振りながら、3色付近、ジャリメの一匹付けで良く釣れた。時間的には2時間ほどだった、3連、3連、3連と続き、欲張って4本バリにしたところ一度、4連パーフェクトがあったものの後が続かなかった。でも、数を数えたら32尾・・・。帰る間際にこれだけ釣れたのだから、大いに満足出来るものだった。

 恐らく例年だと、ご当地ではとっくにキス釣りは終わっている筈、この状況を見ていた地元老人達には少しショックだったかもしれない。だが、多分、恐らくここらで終了だろう・・。天気予報では、数日後には冬将軍が来そうなことを言っていた。

 小生にとっては、今年最後の遠征で、自らの体も回復を感じることができた。また、新たな気持ちで釣りに出かけられる自信が湧いてきた。

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

島尾海岸

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

雨晴海岸

画像(135x180)・拡大画像(360x480)

満雄さん4連!

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

明雄さんにも4連が・・・、


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

最後に揃って3連が!!





-投げ釣り釣行記

執筆者:

関連記事

沖縄・・ホシギス(二)

村越正海氏のホシギス1月24日、沖縄の夜明けは遅い。それにしても昨晩は良く飲み良く食った。だが、二日酔いの気配も無く6時には目が覚めてしまった。ホテル・サンルートを午前8時出発。二日目の今日は、沖縄のもう一方のキス「モトギス」を狙う積もりである。ホシギスの釣季は10月から3月頃といわれ、モトギスは夏だと聞くがどうだろう。向かった先は東海岸。女子プロゴルファー宮里藍の故郷である、東村の「平良湾」であった。漁港堤防を村越さん、浜部を私と分散して試してみる。だが残念ながら、何一尾掛かるものは無か…

Loading

平塚海岸・シロギスまだ居ますよ!

和田さんの3連!! 釣れ続いている平塚海岸。昨日もゴミの残る中26尾の釣果だった。 そして今日。・・午前5時には土曜日とあって投げ釣りマンの数もグット増していた。海は穏やか・・昨日までのゴミの浮遊は無く潮も澄みはじめていた。 しかし、シロギスの方もゴミと一緒に去ってしまったのか、時折ポチポチといった具合。・・皆、元気が無い。だが、日が昇ると共に、少し遠めで喰い始めた。テトラ前に投げていた人には、良型が上がっている。エサは矢張り潮が澄んできたので東京スナメが有利なようである。 このところ連日…

Loading

no image

見ました・・ヒネくれ?シロギス

 久々に小田原市の前羽海岸に行ってみた。釣り座は、釣友の下島伸一さんが良く通うシマである。不在中に荒らしてしまうのは申し訳ないが、様子を見てきてほしいとの、彼からのたっての願いでもあるから??いいだろう。この日の釣りは、冬季突入を意識した遠投での挑戦でもある。 実は一昨日、愛用のサオ、キススペCXが、二宮秋雄さんからドレスアップされて戻ってきた。言わば、その初下ろしも兼ねている。汚れ果てたあのサオが見事に変身し、新しい銀色のローライダーガイドが金ラメの糸で捲かれている。エポキシも厚く塗り重ねられ、…

Loading

鳥取・島根への遠征釣行!!

5投後での釣果です 二月前に計画した、鳥取・島根への遠征釣行は18日から21日まで・・、天候にも恵まれ、釣果にも恵まれ、久々の楽しい釣行となった。 18日、午前3時に平塚を出発し、東名〜新東名〜伊勢湾岸〜新名神〜名神〜中国道〜米子道を経て、約9時間後に米子の「かめや釣り具店」に着いた。鱚介オリジナル工房の商品の幾つかを扱って頂いている。 店長に挨拶のあと、早速、弓ヶ浜に向かい3か所を探ってみた。だが、正面からの風が強く不釣・・。小振りのキスを数尾釣ってから境水道に行って見た。 境水道側の釣…

Loading

徳島鱗友杯に参加!!

恒例の徳島鱗友会の投げ釣り大会は、11月の第一日曜日に鳴門市の里浦海岸で開かれていたが、今回は会場の駐車場問題や台風での海岸浸食などがあって、時期も9月16日に早まり、会場も阿南市の北の脇海岸に変更された。 この誘いを受け、釣友和田満雄さん、角田清志さんと、行ってきた。14日の深夜12:00に平塚を出て、翌朝7:30、小松島市の「いはら釣具バイパス店」で待つ、鱗友会の山村満也さんと合流・・。大会協賛の賞品を渡し、頼んであった「鳴門金時芋」を受け取った!! 折角来たのだから大き目を狙おうと…

Loading

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

アーカイブ