また、カワハギ釣りに行っちまった

投稿日:

先日、29日の船キスの際、村越正海氏からそっと聞いていた三浦半島小網代へのカワハギ釣り・・今日、行ってきた。この所、すっかりカワハギ釣りの虜になってしまった事は否めないが、一度でもやった方にはその面白さがお分かりいただけると思う。まだ、やったことが無い、釣ったことがない方には是非お勧めしたい釣りである。出船は8時。ぎりぎりに船宿「丸十丸」に到着する。受付、支払いを済ませ、待っていてくれた小菅社長の操船する船に急ぎ乗り込む。今日のメンバーは村越さんと小田原の長谷川釣具店の谷川雄一さん。最近良くご一緒する写真家の久保秀一さんも友人2人を伴っていた。今日の乗合船は一般客2人を入れ、総勢8人。まあ、悠然とした大名釣りって言うんですかね?この日は、天気予想とは裏腹に、北東の冷たい風で曇り空。おまけにウネリがかなり高い。帰ってからの船頭さんの話では、3メートルもあったそうだ。さて、釣りのほうだが、この日は食いが渋く中々思うようには釣れない。仕掛けを換えたり、エサのアサリを何度も取り替える。しかし、アタリがあっても何故かハリ掛かりしてくれない。私の右隣の谷川さんも私と状況は同じようだ。だが、この釣りは初めてだと云いながらも手さばきは慣れている。彼はルアー釣りのベテランであると紹介を受けた。ナルホド・・この難しい中でも、きっちりと基本を守った釣りをしているのである。私の釣り座はミヨシ近くで、船の上下の揺れに合わせて仕掛けの上げ下げをするには根気が要る。今回で3回目の挑戦だが、「カワハギは難しい」といった格言?が段々分かってきたような気がする。しかし、条件は皆同じだ。寒い中、ポチポチと釣れるカワハギに皆が一喜一憂するが、その間合いは長い。船頭さんは何とか釣らせようと何度も場所を変え、一流しして誰かが1〜2尾釣っては、又、変えると言った具合である。ナルホド・・釣り人も船頭さんも苦労する釣りとはこういうものなのか?・・楽しく愉快な筈の釣りに苦労が伴うことなど、釣りをしない人には多分、分からんだろーな!!と、変な感心をしてしまった。3時30分、釣りを終了する。結果から見ると、矢張り上手な人は上手である。船中トップは過日と同じ久保さんで、15尾の釣果であった。最少は3尾だったと聞く。私は6尾だったから、多分平均値といったところだろう。今日の悪条件下で・・よく頑張ったと、自分をほめてやることにした。村越さんや久保さんたちは、今日が今期のカワハギ最終日だと言っていた・・が、・・結果から・・「どうもこれでは終えられそうも無いですね?」が、アウンの挨拶となったようだ。船宿「丸十丸」さんから、採れたての生ワカメをお土産に頂き帰路に着いた。

Loading





-未分類

執筆者:

関連記事

no image

鱚介アブミ 黒焼 予約終了のお知らせ

 先ずは、ご予約いただきながら未だ発送できない状態であることをお詫び申し上げます。  新しいキス針として既に10万本ほどの「鱚介アブミ」が造られているのですが、パッケージのデザイン等に時間が掛り、未だお手許に届けることが出来ません。  現在の見通しでは発売開始は22日頃からとなり、ご予約頂いた方には大変申し訳ないのですが、入荷次第、順次発送させて頂きますので今しばらくお待ちください。 また、数量限定でご予約頂いた「黒焼き」は、昨日をもって総量に達しましたので、誠に申し訳ありませんが、本日をもって受付…

Loading

no image

3週連続で!!

 南伊豆妻良の春ギスが諦めきれず、3週続けて出掛けてきた。 同行は神奈川サーフの佐藤正美さん、通称ピョンちゃん。それに、釣り場で出会った小田原の永山幸央さんである。永山さんといえば、柔い竿に6〜7号のオモリを付けて釣るライトタックルの名手として知られた方である。 この日も午前6時少し前に妻良に着いた。幸いに釣り人はイカ釣りの2人だけで、先端には誰も居なかった。 潮は前回と違って5時30分頃が満潮。それから落とし午前11時30分頃が干潮一杯となる、下げ潮の中での釣りとなる。 前回は上げ潮の中で3人全て…

Loading

no image

和竿で釣るカワハギの会・・に参加!

 昨日、三浦小網代の丸十丸主催の「第5回・和竿で釣るカワハギの会」に参加させてもらった。 ウイークディにも拘らず80名からの参加者で、船も4杯が揃えられた。  和竿がこれほどに人気があるとは驚く。・・しかし、カワハギのような「和の釣り」にはこれがとても良く似合う。 看板に「世界に唯一の愛竿を手に楽しい一日を過ごしましょう」とあるが、その通りである。 我が愛竿は、横浜竿の「汐よし」さんで3年前に拵えてくれた名竿である。だが、如何せん、それを持ち、使いこなせる技も無く、腕が追い付かないままなのだ。 ・・…

Loading

no image

気になること −蟹− ??

 昨日も今日も、それ以前からもず〜と天候悪し、波悪しである。この数日、サオは出さないが海には通っている。クーラー(アイスボックス)に飼うエサ、ジャリメの手入れだけは欠かせないからだ。 最近、少し気にかかっていることがある。投げ釣りをする方なら気が付いていると思うが・・・。 一つは、平塚海岸ではやけに「モクズガニ」が釣れてくる。気が強いカニで、手を出そうとすると威嚇してくる。 川料理に、モクズガニのカニ汁がある。沢山釣れれば、・・それも味わってみたいとは思う。しかし、これを“狙って釣る”というほどには…

Loading

no image

平塚海岸 美しい砂浜を土石で埋め立て−3

 築かれた土石堤だが、一昨日からの暴風雨で泥や石が流れ出すことは幸いにしてなかった。大波も寸でのところで止まった。 ふと思ったのだが、自然の力は凄い・・。先に「泥隠し」をするため「表面を砂で覆う」のでは?と嫌味を書いた。・・が、今も吹いている強風が砂を運び、荒れ肌の表面を覆い始めたのである。人為に抵抗が出来ない自然は、自ら、辱めを隠すかのように「砂化粧」を施しているのだ・・と。   今日、嬉しい情報が寄せられた。  実は、この一連の事件?を県や市、マスコミにも、このブログを通して訴えていたのだ。だが…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ