「日々釣老会」沼津遠征

投稿日:

遠征といえるかどうか分からないが、日々通う平塚の浜から離れ、沼津市の牛臥海岸(御用邸記念公園前)に行ってきた。メンバーは、「日々釣老会」の田中会長、山口事務局長と私の3人。霧雨混じりの箱根を越えて、海岸に立ったのが午前5時30分。風も無く穏やかな海面から情報通りの釣果が期される。3本ある小突堤の、真ん中突堤を挟んで各自分散する。私めは、ジャリメを付けて、先ずは4色に投げてみた。何と、この第一投に期待通りの18センチ級がくる。山口さんも続けて同クラスが来る。よか、よか。・・・確かに、・・・ここまでは良かったし大いに期待大である。だが、しかし・・・であった。先日の富士川河口での悪夢が、またもやここで!!! 10数隻のシラス漁船がいっせいに押しかけ、釣り場を席巻。浅瀬に乗り上げるようにして網を落とし、引いてゆく。世慣れ、良識ある我が三人ではあるが、これには流石に怒りを覚える。いや、それ超えて、ただ呆然としてしまった。そして当然、期待の釣りは奈落の底に沈んでしまったのだった。止む無く諦め、牛臥山の西側の「我入道海岸」に移動。ここも穏やかで、沖合い200メートル付近にキス釣りだろう、手漕ぎボートが数隻いる。気を取り直し早速投げてみた。アタリは小さいが・・少しは居そうである。距離は、5色から3色までと一定しないが・・・。各自ポツポツといった具合である。田中会長はこの日最長の20センチを仕留める。それに圧巻は、山口さんの800グラムの真ダコだ!!苦労し、汗をかきかきやっとの思いで上げた貴重品であった。余談だが、沼津のタコには面白おかしい思い出がある。昔、御用邸前の突堤で、やっとの思いで大きなタコを引き寄せた。しかし、堤防上には上げられないことから、ラインを張りつつ砂浜に移動した。ズルズルッと引くが、タコが何かに掴まったように動かなくなってしまった。なおも慎重に引くと、再び動き始めたのである。話は当然、メデタシ、メデタシなのだが・・実は、上がった獲物を見てビックリ。何と砂を含んだ軍手だったのだ。釣り人生、最大の不思議であったのである。今日、本物のタコを上げた山口さん。この話を知っていたから、途中、タコが軍手に変身しないかと心配だったとか??まあ、こんなことで2度のコーヒータイムを挟んで11時まで粘ってしまった。私の釣果は、小ギスのみ14尾。次なる「日々釣老会」の遠征は、浜岡方面と決め帰途についた。

Loading





-未分類

執筆者:

関連記事

メタボ-アワビ16(仮称)

試作中!! 外は、今年2回目の大雪が降っている。冬で稼ぎの少ない船宿は、2週続きの休日大雪で相当に参っているそうだ。 勿論、釣り人もそうなのだが・・。でも、雪は春の訪れを告げる大事なステージ、釣り人の方は、待つほどに釣行への期待は膨らむ。この間多くの方は、イメージトレーニングや仕掛け造りに精を出すのだろう。 投げ釣りの方と云えば、深場の国府津海岸辺りでもキスはすっかり影をひそめ、精々顔を見る程度だそうだ。 そんな今、我が仲間達は釣れないことを承知で、遠投に挑み、投げ練に汗をかきつつ春を待つ…

Loading

「平成」の終わりに思うこと

オオムラサキ あと数時間で「平成」は終わる。正月以来、巷ではよく平成と言う時代を捉えて「あなたにとっての平成は良かったのか?悪かったのか?」と云った聴き方がされてきた・・。  当然、自分としても人並みには考えてきたと思うのだが、しかし、その答えを纏められないままで、最後の今日を迎えてしまった。  この30年間、良いことは一杯あった! 悪いことも一杯あった!  良いことは中々思い出しにくいものだが、思い出すと目じりが下がり、笑みに繋がる。 それに比べて悪かったことは、ざっくりと切られるような…

Loading

no image

大ギス復活、絶頂期かも!!

 今日は土曜日、なるべくならサラリーマン諸君に席を譲って、土、日は休養日としたいのだが、どうも悪い虫が言うことを聞いてくれない。・・続いて、何時もの釣り場に出勤してきた。 そして、今日も20〜26?まで30尾も釣ってしまったのである!! ・・兎も角、こんな凄い経験は余り無い。これまで、温暖化に対し悪い方ばかりを意識してきたが、この大漁はもしかして、温暖化からのプラスの贈り物なのかもしれない? 鱚介工房ではキスも売っているのか?そんなふうにも受け止められそうな写真を連日掲げてきた。・・・が、実はこの獲…

Loading

南伊豆ダメ!平塚海岸OK!

東誠治さん 大田子海岸で 昨日、鱚介オリジナル工房のタックルアドバイザーをお願いしている東誠治さん、いつもの和田満雄さんの3人で南伊豆を一周してきた。 残念ながらキスからは見放されてしまったが、新緑に覆われた伊豆の美しい山々を見ながらドライブを楽しませてもらった。 簡単に辿ると、早朝の時合は満潮で潮の動きが無く、妻良の堤防はエサも取られることなく全くダメだった。・・・と云うより、先行の釣り人二人ほどが堤防に数本の竿を出しており、投げられなかったこともある。 最近、堤防上に自分たちの道具を広…

Loading

テンビン・・「真打ち」のこと(3)

「真打ち−藍」 さて、いよいよテンビン「真打ち」が出来るまでを順を追って紹介しよう。 ただし、これはあくまでも、釣り人自らが楽しむ延長上のものであることをご理解頂きたいし、テンビン造りとは“これほど手が掛かる面倒の中から生まれるのだ”・・と云うことを知っていただきたいからでもある。 なお、当工房での作業は、概ね100本を一連の単位として行っている。1 先ずは、必要とするステンレス・ワイヤーを規定の長さにカットする。2 ワイヤーに付着している油(マシンオイル)を湯に浸し、洗剤で洗い落す。3 …

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ