師匠からのメール・手長エビ

投稿日:

先日、行きつけの奄美酒房「水連洞」に釣り仲間が集まった。メンバーは村越正海、渡部隆雄、それに私のもう一人のカワハギ釣りの師匠である久保秀一の各氏と、月刊釣り誌2社の記者氏を含めた6人。飛び込み、即決話の集まりでこれだけのメンバーが揃うことは稀な事かもしれない。当然のこと、出た話は釣りのあれこれである。だが、この日は何時もとはチョッと違った話に花が咲いた。村越氏が、テレビや雑誌には出ないような、例えば、ヘラブナとかウミタナゴ、ウナギの穴釣り・・とかを釣ることは知る人ぞのも知る。・・いわゆる裏の趣味の釣り話である。共通していたのは、皆、それぞれ少年時代に釣りに目覚め、その釣りの多くが今でも生きていると言うことである。今、余りにも専門的なジャンルばかり走っているが、もっと原点的な、手近かな釣りが注目されて良いのではないか。特に、子供達には面白さや興味を伝える釣りを伝承していかねばならない。・・と言うことで一致。そして話題の中心は「手長エビ」釣りとなった。皆さんからの話をまとめると「小さな流れにそっとウキを流し、微妙なあたりを楽しむ。優しく取り込んでバケツに泳がせる。釣った獲物は空揚げで食す。チョッと塩を振って一杯の肴にする。」更に、「塩は〇〇の天然塩でなければならない・・」とか、話は食通の世界へと発展もする。そして、最後を結んだのが写真家の久保秀一氏。「早速、道具をこしらえ、行ってくる。」と言う。それなら、私にも教えて!! 私も色々な釣りをやったが、手長エビは未だやったことがない。・・だから・・・連れてって!!。そして数日過ぎた今日、久保師匠からメールが届いた。やったことが無い私が、あれこれ言ってもしょうがない。師匠に承諾を得て、このメールを公開させていただくことにした。高見澤 様暑い日がつづくようになりました。昨日は暑気払いのつもりで酒匂の鮎釣りに出掛けました。思わぬ好漁に恵まれましたが、突然の雷雨に撤収を余儀なくされたのです。それならばと、村越氏に教えてもらった河口近くのテナガエビポイントに向かったのです。テナガエビ釣りは少年時代の釣りと云うよりは、江戸の粋人旦那衆たちも熱中した釣りと捕らえて、小さなシモリウキ一つ一つにも納得できる物をと近くの釣り具屋を探し回りました。しかし結局何も買わずに帰り、釣り道具が仕舞い込んである物置の大捜索をする羽目になってしまいました。出て来ました。40年近くも前に川の小物釣りに夢中になっていた頃のウキや小物類が小さな箱に詰められていたのです。往事の道具には到底及ぶ筈もありませんが、まずはこだわりと納得の仕掛けを作る事が出来ました。釣れました。2時間ほどでツを抜く事が出来たので竿を納めましたが大満足。凱旋将軍のような勢いで玄関のドアーを開けたのです。空揚げは藍色の皿に白い懐紙を敷き朝顔のつぼみを飾って丁寧に盛りつけました。・・・旨かった。少しでも涼しい日を選んでまた出掛けてみようと思っています。  久保秀一久保秀一さま(返信)何とも良く拘りましたね!最後の、美味かったで、こちらでも朝にもかかわらず口中に唾が溢れてしまいました。 是非、今度教えてください。勿論、仕掛けも作ってくださいね。・・一つ、モデル的なものをお願いします。このメール、私のブログで紹介させていただいてよろしいでしょうか?最近、暑くて書きたいことをまとめる元気がありません。朝のうちに釣って、夕刻に幻の焼酎お持ちしますが如何でしょう?腰を痛め通院中ですが、これなら大丈夫です。             高見澤佑介高見澤 様返信メールを、ありがとうございました。小さなものを釣る時こそ、道具にも姿にもこだわりたいと思っていますが、なかなか為し得ません。テナガ釣りは梅雨が明けると低調になると云われているので心配ですが、曇りの日を選べば何とかなりそうです。仕掛けは余分に作りましたからいつでもお使いください。昨日釣った鮎を開いて干物を作りました。間もなく干し上がりますから、水連洞さんに酔って一方的に約束してしまったので届けようと思っています。今日は車で行くので干物をお渡しするだけですが・・・・。        久保秀一

Loading





-未分類

執筆者:

関連記事

新しいスプールガード!!

 もう10月を迎えてしまった・・。兎も角、日々天候が悪く中々竿を出せないでいる。全国的にもそのようであり、投げ釣りマンの動きも止まってしまったようで、鱚介オリジナル工房も開店休業中のような状態にある!!  そんな折、7年振りに企画した新しいスプールガードの完成サンプルが届いた。メーカーと相談したのが7月だったから、僅か3ケ月で目途がついたのである。 新しいスプールガードのお値段は少々お高いが、これまでのモノとは異なり、技術力を持った純国産メーカーの逸品として仕上がったと思う。 緩みが出ない…

Loading

横浜鱚酔会 南房総を探索

大きな虹のアーチが掛った!! 4〜5日、横浜鱚酔会の仲間5人で、南房総へ行ってきた。台風の余波なのだろうか、最初に訪れた鴨川海岸は風が強く波高しで、サオを出すことが出来なかった。 表に面した海岸は何処も同じだったが、小湊海岸は意外と静か。・・我々を歓迎してくれたのか大きな半円を描く虹がかかった。 皆、そこで数尾を釣ったが、群れが小さいらしく1時間ほどで移動した。まだ止まない雨の中、勝浦漁港の堤防でサオを出し、ここでも皆数尾だった。 この日は、雨と風にたたかれ不釣だったが、宿は房総では一番だ…

Loading

餌付ける指先震え気温二度

今冬一番の冷え、寒暖計の外気は2℃を指していた。馬入河口は波立っており、キスを諦めハゼに行った。だが、川の水温も下がっているのだろう、ハゼは中々口を使ってくれない。仲間合わせて11尾、型は良く、テンプ …

Loading

no image

サクラの開花キス!!

 キスは桜前線に沿って釣れ始めると云われるが、その格言通り、今年も釣れ始めた。 茅ケ崎海岸では、地元釣り師の情報だが、東のヘッドランドから西に、サザンビーチ、西浜、柳島・・・と、午前中の釣りで数尾だが、何れも顔を出し始めているという。  カマス釣りから離れ、茅ヶ崎方面に通い始めたが、0〜3尾の釣果。ただ、波の状態が良くない中だった。  そんな中、今日4月7日は吾輩の78回目の誕生日、快晴に恵まれ波も穏やかだった中で、“今年も頑張れ!”と、5尾ものキスが祝ってくれた!!…

Loading

no image

その後〜今・・・

 大分、空いてしまった。釣りに行って無いわけではないが、余りパッとせず、テンションが上がらなかったからだ。 そんな中、18日は、神奈川県釣りインストラクター連絡機構の沖釣り部会が主催する「親睦沖キス釣り大会」に、23名の仲間に混じって参加させてもらった。船宿は平塚港の浅八丸。・・この大会は、サンスポ・フィッシングのチャレンジ2011と言う大会も兼ねており、勝負は大物3尾の重量勝負である。  小生はこの日を楽しみに、新しいキス竿を誂えていた。全長175センチの細身で、リールシートの元までシナリを感じる…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ