釣り大会の事前告知

投稿日:

6月3日、いよいよ「チャリティ湘南ひらつか投げ釣大会」を迎える。今回は節目の15回大会となる。・・が、すっかり慣れたとは言え、やはり緊張感は高まってくる。すっかり準備は整ったものの最大の問題は天候である。・・だが、こればかりは“天のみぞ知る”である。しかし、事務局サイドとしては、荒天ぎりぎりまでを予測し準備をしなければならない。関係者の皆が、一刻ごとの天気予報に耳目を傾けざるを得ないこの頃である。さて大会の事前告知について少し語ってみたい。私は、実行委員会で報道担当の役も担っている。その責任は人には語れぬ苦労もある。参加者数の増減結果はこの報道担当の対応次第だとも言われ、激減でもすれば責任問題にもなりかねない。・・大雨だったとかであれば許されようが・・・。報道機関に対する事前の告知を15回もやってくると、どうもマンネリ化してしまう面もある。しかし、やってもやっても、正直、努力したことの因果関係もはっきりせず、報われることもない。例えば、電話による事前の問い合わせが例年よりも多かったとしよう、ならば、今年は参加者も多くなるだろう・・と考えてしまう。しかし、それが事前のPRに正確さを欠き、不足しているからこそ電話での問い合わせが多くなる・・とは中々気が付かない。また、最近はホームページを開設しているのでアクセス数は掴める。しかし、これも実際に参加した者との関係を細かに分析でもしなければ明かには出来ない。同時に、参加者の増減・・これは告知以前の問題であるのかもしれない。いわゆる大会のマンネリ化や中身のあり方等々である。何れにせよ、一つの市民参加型の行事をこなす為には、中味の充実をもって、地道に淡々とした広報を続けるしかないのかもしれない。そうした中で感じていることなのだが・・・。実は、小さな、ローカルな行事とは言え、本大会の事前告知はTV、ラジオ、新聞、ミニコミ誌、釣り誌など40数社にお願いしている。時には、NHKがTV報道で扱ってくれたり、新聞が社会面で取り上げてくれることもあったが、多くは催し欄などのお知らせコーナーが多かった。告知文には、我々がやっていることの「公共の福祉的・・」とか言った、「正義心」をつい書いてしまうが、相手は全くそうとは受け止めない。単に、数行の遊び行事の「お知らせ!」となってしまうのである。それが何故であるかを考えてしまうのだが、どうも「釣り」そのものに“偏見をもったマスコミも居るようだ”ということだ。ある新聞についてだが、さる釣り界の長なる人物も同じことを言っていた。私自身良く思い出しても、その新聞で釣りのことが取り上げられているのを見たことが無い・・だから、確かなことだろうと思う。それは、ある大手の新聞だが、実に様々な催しを事細かに大きな紙面を割いて伝えている。ここに、本大会の告知が掲載されたのは大会を始めて間もない頃で、10年以上前のただ1度だけである。しかも、大会当日の朝刊だった。これでは、午前6時〜8時までの受付で行われる大会に、参加しようにも間に合わない。更にその後は一切無反応であった。ところが、それが今年、相手から連絡してきたのである。ただし、それは数行の催し案内であり、その掲載予定日も5月31日と迫った日になってからであると言う。釣りと言うものを先ず理解し、本大会がチャリティであり、老若男女の健康つくり、青少年の余暇の健全育成等など、大いに社会性を持った大会であり、全く疚しいものではない。是非とも、本当の中身を知ってほしいものだと強く感じている。もう一例を挙げよう。ある月刊の「釣り雑誌」だが、ここにも毎年告知依頼をしていた。ところが2年前、担当記者から「わが社は、沖の船釣りの専門誌であって、投げ釣りとは関係が無い。だから、告知依頼を受けても掲出する欄が取れない。今後は(面倒だから)依頼文を出さないでほしい。これは編集長の伝言である。」と言うのである。釣り人とは、多くの釣り人と付き合い、色々な釣りを手がけるもの。・・・狭い釣りの世界にあって、釣り業界の一翼を担うマスコミ誌の編集長がこう言うのである。呆れたものである。釣りが世間に受け入れられない、誤解されるのは、正にこうした「責任あるべき広報媒体」そのものに欠陥がるのではなかろうか・・と思ってしまう。敢えて「・・雑誌」と表現したのは、責めてもの私の抵抗である。それに比べ、地元のFM放送“湘南ナパサ”には大変良く面倒を見ていただいている。毎年この頃になると、土、日担当の鈴木康仁氏(通称:ガラさん)から、遊びに来ませんか?との誘いを受ける。遊びといってもれっきとした生の本番放送で、一応のことは全て語らせてくれ、聞き手として不足することや、語り足らないと感じたことは、必ずガラさんがプロデュースしてくれる。ここでも、マンネリには気をつけているが、直接対話していただける女子アナが何時も新鮮な気持ちで対応してくれるから、少し緊張しながらの放送が終わったときには、さあ、本番!!と大いに元気を貰い、気を引き締めるのである。

Loading





-未分類

執筆者:

関連記事

平塚海岸 釣季イン!?

シーズンインを告げる1尾だ! 投げ釣りの世界には、キスは桜前線に乗ってくるという言葉が、昔から言われている。 今日の平塚海岸は正にその格言とおりだった! 久しぶりの平塚海岸だが、何時もより少し時間を過ぎていた。下げ一杯に近い8時頃海岸に着く。 ここ、小生のホームグランドである海岸までは、住まいからゆっくり歩いて10分程度と近い。 ・・・昔、キス釣りを育ててくれた二宮海岸は、窓から飛び降り道具を抱えて、海まで1分とは掛からなかった。・・それと比べれば遥かに遠いのだが・・(笑)!! テトラ群右…

Loading

no image

徳島 鱗友サーフの大会に!!

 5日の晩に平塚を出て、6日は淡路島で釣り、7日は鳴門市の里浦海岸で行われた鱗友サーフが中心となって実行委員会を作り運営する投げ釣り大会に参加した。 同行メンバーは、和田満雄さん、安部彰二さん、平岡順二さん、力石一穂さんと小生の5人。平岡さんの愛車ワンボックス・アルファード。ここ数年来の恒例参加であるが、今回はジャパンカップ優勝の伊藤幸一さんは都合で不参加だった。 6日早朝、淡路島の「森漁港」に着く。釣り場は、対岸の離岸提に囲まれた静かな船着場だ。夜明けを待って早速2色に投げてみた。・・1投目から2…

Loading

no image

平塚海岸 美しい砂浜を土石で埋め立て−10

 台風4号が、遂に、養浜事業の美名で構築したゴロタと泥土で造った堤を崩し始めた。 工事後、表層土は、雨で洗われ表面的には砂で盛られた様相を見せていたが、そこにはアシやススキなどの雑草が茂り、遠方からも異質な風景を作り出していた。 こうしたさ中、地元の太陽中学校では、海岸にハマヒルガオなどの海浜性植物を増やすべく、学生らが皆で苗の植え込み作業を行ったと聞く。・・・こことは地続きの東の海岸で・・・。 この矛盾は一体何なのか?一方では、それも行政自らが美しい砂浜の破壊を、公共事業の名のもとに公然と行ってい…

Loading

no image

平塚海岸 まだ居ましたョ!!

 今冬で一番寒いといわれた今朝、既に終わってしまったかも知れないビーチセンター下に行ってみた。 道すがら、何が釣れるのですか?と訪ねられ、シロギスですよ!!・・と応えた。・・エッ!!・・こんな時期に釣れるんですか??と、怪訝な顔をされてしまった。 テトラ右200メートル付近には離岸流が発生する箇所があり、知る人ぞのみ知る好ポイントである。先日来、平井さんがかなり釣っていた場所でもある。他に釣り人も無く早速6色に投げてみた。 しかし、ほぼ1時間、遠近投げてみたのだがアタリは全くない。ただ、アタリは無い…

Loading

三浦海岸・・・小振りだが!!

小振りだが・・・ もうそろそろ本番を迎えるころ、・・・神奈川サーフの和田会長さんの言葉に従って、今日、早起きをし、3人で三浦海岸に行ってきた。  琴音の近くに車を止め、一挙に東の漁港近くまで歩き釣りを開始・・。ここでは、遠投で来るのはイラギのみ・・、キスは、2色から手前〜波口に居た。型は小振りだが群れは濃そうであったから、小バリに変えて「数で遊ぶ」ことにした。 戻りつつ、3点、4点と釣れ盛るようなポイントもあったが、何れも15センチほどの小物ばかりだった。・・・マクドナルド下付近に来たとき…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ